監督ブログ  wecker -22ページ目

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

「キョウリュウジャー」が週イチの楽しみになってます♪

約1周遅れで中国のネットでも観られるので。

元気で明るく、楽しそう。そしてイキオイがある。何よりキャラクターが好き。6人目(違うの?)の太った外人も7人目(こっちが6人目?)のござるキャラのお侍も。

アミィも可愛いですね。初見の印章と違い、動いて喋るとホントに可愛い。変身後も可愛い。


…と自分的には大アタリのキョウリュウジャー。


で、本題の夜中の非公認の方なんですが…

自虐ネタ(「戦隊シリーズはスターになるための踏み台だから」とか言わせる)、セルフパロディ(しかも本編監督自身がセルフパロディ)満載で…ていうか、ソレしかないんですが(笑)。

面白くないかと言われると、往年の東映ヒーローファン向けに作られているんだから面白くないはずはナイんですが。


なんかいろいろイタい(これはこの番組的にはほめ言葉か)というか寂しい。


いろいろ「イタさ」をウリにしてますが、同じ自社作品を「公認様」とか言うのがいちばんイタい気がします。

これは「本家」が他のモドキご当地ヒーローを淘汰?するための究極のご当地ヒーローだと思うんですが、僕らがやってたのとは比べものにならない破格の予算で作られたホンモノの東映ヒーローですからね。

ホントにご当地のためにがんばっている(「本家」のお膝元にも大泉ご当地ヒーローがいるんですが)

手作りご当地ヒーローがちょっとかわいそうな気もします。


はるか遠方にいて感じるのは

もう日本では東映(とバンダイ)にしかヒーローは作れないんだなぁ…という事。

(もちろん「ウルトラマンギンガ」もある訳ですが。がんばれ!アベユーイチ監督!)

関係ない(あるかも)ですが「特撮ニュータイプ」もいつの間にか休刊なんですね。


10年ちょっと前には僕の作品もですが、ショッカーО野さんの「ボイスラッガー」や明瀬監督の「侵略美少女ミリ」とか、パロディギリギリでもまだまだ意欲的&挑戦的な作品がたくさんあったんですが。

「アキバレンジャー」があそこまで(?)やられると、もうインディーズでやる事なくなっちゃいますね。


そんな中「牙狼」の新シリーズが「ヒーローもの」の枠を越えて健闘しているのは、もはや完全に他人事ですが嬉しい事です。


もう一度、それが最後になってもいいから日本で特撮ヒーロー(ヒロイン)作品をやりたいと思います。思って出来ることではないけど、思い続けてないとね。


まだまだ僕にも出来る事があるはずだから。いや、どうにかせねば、やらねば!!


…そう思わせてくれるのが「アキバレンジャー痛」です。

お待たせしてます!

舞台版ヴェッカー第3弾(「SIGHT」からの通算4作目の公演が正式に決まりました。

「時空警察ヴェッカー1983 DandelionGirls」


日時:2013年8月14日~8月18日

場所:笹塚ファクトリー


前にお知らせした通り、今回はアリスイン・プロジェクトさんとカプセル兵団さんのコラボ企画。

原作・脚本は畑澤自身が担当します(例によって脚本は麻草郁氏と共同)が、演出はカプセル兵団主宰:吉久直志氏に一任します。

公演時期がちょうどお盆(コミケ)と重なってしまいました。

スケジュールがいろいろカブってしまう方はご容赦を!


キャストなど詳細は近く立ち上がる予定の公式HPをお楽しみに!


もちろんココでもこれからいろいろ書いていきます。

ヴェッカーシリーズとしては舞台版では初めて、映像含めても久しぶりに演出を他の方にお願いする訳ですが(主に僕の方のスケジュールの都合です。やはり全日稽古に出られないようであれば演出家は名乗れない、という自責です)、吉久さんのパワーマイム演出は何度か知り合いのアクションマンが出ているのを見ていたりもして、僕自身もファンでもあるので、おもいっきりお任せしたいと思っています。

「何でもできます、なんでも言ってください」と仰ってもいたので。

あの地味な(のがいい)「ゼイラム」をあれほど派手なエンタテインメント劇に仕上げた方ですからね。


自分で演出しない分、発想のリミッターをはずして、今まで出来なかった(しなかった)事もする(してもらう)つもり。

アクションエンタテインメントに、僕なりのリリシズムを加え、ちゃんとした「ヴェッカー」にしたいと思っています。


今回は3つの時代から総勢9人(正確には11人)のヴェッカーが登場!

そして、次元を超えてあの時空特捜も!?


舞台は(何度も書きますが)1983年。

ひとつの歌を巡ってのエピソードになります。


根気よく(?)このブログを読んでくださっている方には「ああ、そうだったのか」と思って頂ける事でしょう。

もちろん読んだことない、「ヴェッカー」を観た事ないひとにも、今まで以上に初めての方向きになると思います。


副題に選んだ「DandelionGirls」はそのまんま(笑)でありますが。


「ヴェッカーχ」シリーズ、サンジェルマン学院から離れ、1983年を舞台に、あの時代のふつうの高校生「工藤かをる」を主人公に(シリーズ初!時空刑事が主人公ではない!?)、それでも物語は2013年から始まり、ちゃんと2013年に、「今」に戻ります。


ヴェッカーはその時その時の「今」いちばん輝いている少女たちに託したいから。


いろいろ客観的に見られる分、より細部にこだわれる気もしています。


さぁ、これから夏に向けて真剣勝負!

見られる側も、真剣勝負!お願いします!!


監督ブログ  hyper-orion


監督ブログ  hyper-orion
監督ブログ  hyper-orion


写真は今回の公演とは関係ありません^^前に紹介した中国コスプレヴェッカー?写真の続きです。


前回に引き続き?中国美少女紹介!

これは6月から日本で配信開始予定のSNSゲーム「妄想JK水滸伝」のための素材撮影した(のを横から僕が撮った)ものです。


100人以上登場する女の子の中から彼女達をみつけてください!


監督ブログ  hyper-orion

監督ブログ  hyper-orion

監督ブログ  hyper-orion

みんな中学生~大学生の10代の女の子たち。

もちろん全員生粋の中国人です。

これまで日本で紹介されていた中国人タレントは総じて八頭身のモデル体型の子がほとんどです。しかも(香港や台湾人ばかりで)中国本土の子はほとんど紹介されていない。

でも僕のすむ広東省はじめ南の方にはほんとに日本人とよく似た「ちま」っとした可愛い子が多いんですよ!

カタコトですが、日本語も話せます。

僕のカタコト(すぎる)中国語とココミュニケーションをとるのは大変ですが、そのぶん通じたら嬉しいものです。


監督ブログ  hyper-orion
監督ブログ  hyper-orion
今回ご紹介した子たちの他にも総勢20人が参加してます!


前回ちょっと書いた「アリスインアリスインチャイナ」も近く発動開始!


ちょっとでも、中国の女の子たちにも注目してください!

そしてよかったら、いつか彼女達に会いに来てください!


なつかしい昭和な、とても癒される子たちが待っていますよ。



あ、日本の女の子たちも勿論忘れてません!

舞台「ヴェッカー1983」もキャスティング開始です!

僕自身待ちに待ったぶん、いつもより厳しく、新たなヴェッカーを託せる子を探しますよ!


いろいろ乞う!ご期待!!



「時空警察ヴェッカーχ・ノエルサンドレ」中国にて再演決定!!
監督ブログ  hyper-orion
監督ブログ  hyper-orion

監督ブログ  hyper-orion


監督ブログ  hyper-orion
…嘘です。

これは前に「中国制服美少女」の記事で書いた仕事の追加撮影の合間にたまたまあった(訳じゃないだろ!)リン&アリサのヴェックフォームを着てもらったもの。


なつかしいリンやアリサに中国で再会できた気がしました。


監督ブログ  hyper-orion

監督ブログ  hyper-orion
雰囲気似てませんか?

彼女らはべつにオーディションとかした訳ではなく、たまたまそこに居合せただけの(笑)普通の高校生なんですが(もちろん中国人です))。


でも、ここからはホントの話でアリスイン・プロジェクトのチャイナ・プロジェクトが始まろうとしています!

中国アイドルといえば「上海48」ですが、この南の果て広州から、選りすぐりの美少女たちを発掘?

してご紹介していきます!(らしい)


そしてアリスインアリスインチャイナ(?)日本デビューか!?

アリスイン中国公演(これはけっこうマジ)実現化!?


ちょっと楽しくなってきました!



監督ブログ  hyper-orion

監督ブログ  hyper-orion

この子たちがきっと「中国」のイメージを変える!……かも。


前にココでの紹介?したアヴェンタドールに続き、ランボルギーニがまたすごいクルマを発表しましたね!


監督ブログ  hyper-orion 監督ブログ  hyper-orion




監督ブログ  hyper-orion

ランボルギーニ・エゴイスタ!


監督ブログ  hyper-orion 監督ブログ  hyper-orion

エゴイスタの名前はそのままエゴイストから。このクルマを独占したい!というエゴの象徴

として運転席はシングルシート。

…というかほとんど戦闘機(しかも仮想現実の)のコクピットです。


監督ブログ  hyper-orion

僕らが小学生のころ、スーパーロボットと同義語だったスーパーカー。

あの頃の小学生だってこんなバカな(笑)クルマは想像しなかった。


アヴェンタドールに続き「欲しい!」と思ったけど、さすがにこれはワンオフカーらしい。

どっちにしろミニカーしか買えないけど。(アヴェンタドールはラジコン含めて結局4種

買った)


今回の舞台の敵の名前はこれで決まり(笑)。