カラオケ | 監督ブログ  wecker

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

やっぱり…というか、「3月舞台中止」を発表?してからアクセス数が急降下しています。(/TДT)/

裏を返すと、それだけ「やるぞ」という発表を心待ちにしてくださっていた方が多かった…という事かもしれません(むやみにポジティブシンキング!)。


でもこのブログ(最近は特撮ブログですらない)はまだまだ続きます(たぶん)。今回記事のように、どーでもいい話ばかりになると思いますが(;^_^A



日本人のカラオケ好きは世界中で有名ですが(karaokeは数少ない日本発世界共通語!)中国でもカラオケは定番で…むしろパチンコ、パチスロ…や、それににあたるものがないのが不思議…。ゲーセンも海外資本以外、ほぼナイです。

ま、野球がない国だし(関係ない)ね。


中国のカラオケは、日本のキャバクラに近い…と言われる(日本のキャバクラをよく知らない)。

つまり、女の子とお酒を飲みながら歌う店が多い(そうでない店もあります)んです。

でも、「日本語で」歌える店がけっこうあるんですよ!さすが日本はカラオケ発祥の地!

女の子(笑)も日本語で歌える子も多い。


女の子と酒を飲む…こと自体は苦手な方なんですが(;^_^A日本語で歌える!そして話せる(カタコトですが)!…のがこんなに楽しいとは(笑)。


日本語を話せる子は日本のアニメが好きな子も多く、「ワンピース」「ナルト」が好き!という(世界中の)定番の答えから、慣れてくるとけっこうディープな作品も知ってたりします。


「一休さん」が国民的アニメ(どこの?)なのは前に書いたかもですが、「宇宙戦艦ヤマト」を知ってる(歌える)子がなぜか異常に多い(中国語で「宇宙戦艦大和号」と書きます)。

よりによってヤマトって…中国政府が聞いたら(観たら)ひっくり返るんじゃ…


いちばんびっくりしたのは(だから記事にした)「花の子ルンルン」をちゃんと日本語で完璧に歌える子がいる事。別にアニヲタではなく「子供の頃に観てて大好きだった」と。20代前半の女の子が子供のころって…と少し考えてしまった。


「花の子ルンルン」と言えば…荒木伸吾回顧展「瞳と魂」…行きたかったです!画集は(フランス人の)友人にお願いして買っておいてもらいました。


カラオケでよく歌う歌は何ですか?

畑澤定番は(知ってる人は知ってますね)「ビデオ戦士レザリオン(何で?は語り出すと長くなる)」。最近よく歌うのは大葉健二さんの「父よ…」と尾崎紀世彦さんの「星空の町を歩こう(「ギャバン」&「シャリバン」)、そしてサンライズ009の主題歌「誰がために」ですかね。成田賢さんや宮内タカユキさんがいちばん「合わせやすい」ようです。



普通?の歌では尾崎豊です(世代ですから)。得意(と言われる)のは「シェリー」かな?


一瞬ワレに帰ると中国人の女の子ばかりの中でオレは何を…?と思ったりもするんですが。



「また帰ってきたん会」参加のみなさん!「いつの日か帰りたい」会をやったら、またカラオケ行きましょうね!!