沖縄に猫とダーツと林檎を連れて移住しました -14ページ目

沖縄に猫とダーツと林檎を連れて移住しました

2011年、単身沖縄に移住してきたナイチャーの日々とか考えとか。

さて、前回1台目のiOSデバイスをiCloudに参加させました。ですが、1台のiOSデバイスを参加させただけではあんまり面白くありません。

ということで、今回は2台目以降のiOSデバイスをiClouにぶら下げて(参加させて)みましょう。ここでは、iPhoneが接続済みのiCloudにiPad2を参加させるというシナリオでいきます。

前提として。

1) iPhoneとiPad2の所有者は一緒→2つのデバイスで同一iCloud IDを使ってサインイン
2) 連絡先、カレンダー、フォトストリームは2台で同期させたい
3) iCloudに入っている連絡先にないデータもiPad2にはあるし、同一の連絡先もある。
4) iCloudに入っているカレンダーにないデータもiPad2にはあるし、同一のカレンダーもある。

ということにします。

設定などは2台目以降も同じです。が、ここで重要なのはiCloud接続時にいったん連絡先情報などを「iCloudと結合」することです。

2台めを接続した瞬間、重複した連絡先が大量発生するかもしれません。とりあえずこれはあきらめて、重複したデータを削除して整理しましょう。整理はWebサイト:iCloud.comの連絡先からやるのが良いと思います。iCloudをマスターとして認識する意味でも。

全て完了したら、iPhone/iPad2どちらでもいいので連絡先を新規作成してみましょう。ほどなくもう片方のデバイスでも、iCloud.comでも同じ連絡先が増えているはずです。逆にどこかで連絡先を削除しても同様にもう片方のデバイスでも、iCloud.comでも削除されます。

これがiCloudの仕様で、最も新しい状態に全体が同期されるということです。

連絡先ができたら、カレンダーも同期してみましょう。やることはほとんど一緒です。

次にフォトストリーム。iCloudでフォトストリームをオンにすると、「写真」アプリに「フォトストリーム」フォルダが追加されます。が、iCloudに参加した時点ではフォトストリームフォルダは空っぽです。

フォトストリームでは、iCloud参加後にiOSデバイスで撮影した写真が同期されるので、それまでカメラロールに入っていた写真は対象外です。どちらかのiOSデバイスで写真を撮ればもう片方のデバイスにも同じ写真が現れます。

これで、iOSデバイス2台以上のiCloud経由での同期ができるようになりました。設定したばかりではあんまり面白くないでしょうが、徐々に便利さが身にしみてくるはずです。

忘れた頃に「おおっ!」とちょっぴり感動する。iCloudってそんな感じです。
本日、試験週間が完了しました。

以前書いたとおりですがなんとかかんとかここまでたどり着き、週中に合格認定はもらっていましたが、晴れて公式に合格発表。これで年明けからは正式雇用に移行することがオフィシャルに決まりました。

一安心です。ふいー。そして明日はお休み。ちょっとだけ気が抜けます。

とはいえ年中無休のこの仕事であり、残念ながら年末の宮古島はちーとばかり難しくなりそうです。残念。でもせっかくの機会だから、本島の中をうろついてみたいところではあります。観光ガイドブックでも読んでみます。本当に今まで観光なんてしてこなかったからなあ。

離島ツアーはいずれまたね。

初回合格は全体のおよそ1/3で、2/3のメンバーはトレーニングが延長されます。今回合格組みに入れたのはめぐり合わせの部分が大きく、いわば運です。今回抜けたメンバーで残りのメンバーをできるだけフォローしようね、というところを話しました。この仕事、個人のスキルもあるにはあるけど全体のチームワークは比較にならないほど重要です。特に知識の共有。自分が担当したタイプの案件の知識を共有することで、我々のようなヒヨッコでも時として人の約にたてます。

2週間後にはみんなでいいクリスマス、年末年始を迎えられるよう、チーム一同頑張っていこう。
うちなーんちゅが内地にしばらく滞在すると、内地方言になって帰ってくるらしい。
逆にナイチャーが沖縄に住んでいても、沖縄方言はあんまりうつらないらしい。

かくいう俺も、東海地方で仕事してたときは微妙に三重弁(特にイントネーション)うつったけど、今やすっかり抜けている(と思う)。


なんだけど~

なんだけど~


気づいたら「しましょ~ね~」とか言ってた。しかも電話でorz

念のため、「しましょうね」は…

内地 : 『一緒に~やろうね!』
沖縄 : 『私が~するね!』


なわけでして、えらく内地との意味が違う、言ってみればかなり違和感の大きい部分なんですけども、こんなヘビーな、OSI参照モデルに例えたらデータリンク層くらいの超基本的な部分がうつるとは(;´Д`)

「でーじ」とか言い出すのも時間の問題なのか俺。

別にこっちの言葉話せるようになるのはいいことだと思うんだけど、移住したてのナイチャーが無理して沖縄方言使うのもシッタカっぽくてキモイしねぇ。いつのまにか自然にそうなるならいいんだけど、わざとらしいのはイヤ。