沖縄方言↔内地方言 | 沖縄に猫とダーツと林檎を連れて移住しました

沖縄に猫とダーツと林檎を連れて移住しました

2011年、単身沖縄に移住してきたナイチャーの日々とか考えとか。

うちなーんちゅが内地にしばらく滞在すると、内地方言になって帰ってくるらしい。
逆にナイチャーが沖縄に住んでいても、沖縄方言はあんまりうつらないらしい。

かくいう俺も、東海地方で仕事してたときは微妙に三重弁(特にイントネーション)うつったけど、今やすっかり抜けている(と思う)。


なんだけど~

なんだけど~


気づいたら「しましょ~ね~」とか言ってた。しかも電話でorz

念のため、「しましょうね」は…

内地 : 『一緒に~やろうね!』
沖縄 : 『私が~するね!』


なわけでして、えらく内地との意味が違う、言ってみればかなり違和感の大きい部分なんですけども、こんなヘビーな、OSI参照モデルに例えたらデータリンク層くらいの超基本的な部分がうつるとは(;´Д`)

「でーじ」とか言い出すのも時間の問題なのか俺。

別にこっちの言葉話せるようになるのはいいことだと思うんだけど、移住したてのナイチャーが無理して沖縄方言使うのもシッタカっぽくてキモイしねぇ。いつのまにか自然にそうなるならいいんだけど、わざとらしいのはイヤ。