子どもを取り巻くネットトラブル② | 探偵の休憩時間 ameba

探偵の休憩時間 ameba

ブログでわかる探偵の事情

こんにちは。

探偵キリンです🦒

先日、コロナ感染拡大を受けての学校休校自宅待機いつも以上にスマホでネットに夢中!という子どもたちを取り巻くネットトラブルについて書きました。

今日はその第2弾、課金ゲームでのトラブルです🎮

スマホゲームって、本当によくできていておもしろいですよね!ついつい大人も夢中になっちゃいます🥴

そのようなゲームでは、無料で遊べるものも多いですが、課金してアイテムを購入したり、追加要素を加えたりできるものも数多く存在しています💰

もちろん、課金すること自体は決して悪いことではありません!よって、個人で楽しむ分には自由です🗽

問題になりやすいのは、課金したアイテムや追加要素を友達にネット上でプレゼントしたり、また、それを受け取ったりすることです。当然、あげる側の保護者と子ども、もらう側の保護者と子ども全員が事前に了承済みなら問題は起こりにくいと思います。

子ども同士で勝手に行っていて、後々保護者同士が知ってびっくり😱というケースがややこしくなります。

また、子ども同士が楽しんで交換しているならまだしも、実は強要されていた、となるとさらに話が難しくなってきます。そこには金銭的実害が発生しており、もらった側は返金を求められたり、学校側から生徒(生活)指導の対象にされたりすることも考えられます。対照的に、あげた側は、ネット上でのことなので、強要された立証が難しく、泣き寝入りになることも。それに、そのアイテムや追加要素はいくらだった、いや、セールだったから安かったはずだとか、AくんからもらったものをBくんにあげたとか、こうなってくるともうカオスです🤯

当たり前のことながら、楽しかったはずのゲームは楽しくなくなるし、友人関係、ひいては保護者関係に亀裂が入りかねません💦

このような事態を防ぐためには、各家庭でルールを決めておくこと、課金する際には必ず保護者と子どもで確認し合うこと、あげる・もらう際には相手にも確認すること、これらが大切だと思います!そして、トラブルになりそうなら、まずはすぐに相談を!

ルールと節度を守って楽しくプレイ😁


ビットリサーチ公式HP

ビットリサーチTwitter

ビットリサーチInstagram

ビットリサーチFacebook

ビットリサーチLINE

ビットリサーチココナラ