探偵bit-Hです。
※当記事は、探偵社への就職・転職希望者へ① の続きです。
前回は、探偵に対するイメージを払拭するとともに、
探偵を特別視する(探偵自身にも多い)傾向にも言いがかりをつけました。
今回はより詳しく実情を、探偵志望の方に向けて発信したいと思います。
探偵志望じゃない人は見ないでね★
未経験で探偵社で働く際は、たいていは下積みという形になります。
探偵学校というものもありますが、それは今回は書きません。
あくまで下積みとして、探偵業務を実務から学ぶことができる場所で働くことについて書きます。
よくある質問で、「どう探せばいいのか?」、「大手がいいのか?」などがありますが、
下積みとして働く探偵事務所を探す際にお伝えしたいことをいくつか書いておきます。
①色々なスタイルがある
まず前提として、他業界と同じく元請・下請という概念が存在し、各探偵社によってスタイルは様々です。自社で依頼を受けて、自社の調査員で調査もするというスタイルもあれば、依頼を受けることが主な業務で、調査は下請に回すといったスタイルもあります。その逆で、自社で依頼を受けることは稀で、主に他社から回ってくる仕事をこなすというスタイルもあります。また、探偵専業でなく別の仕事をしながら探偵業もするというスタイルもあります。ほぼ稼働していないところもあると思います。
②大手がいいとも悪いともいえない
また、大手がいいかということについてですが、大手の探偵社であることを見抜くことはできますか?拠点数やHPの見栄え、広告の大きさでは広報への力の入れ具合や見ることができますが、実際に「仕事の絶対数が多い」、「調査力がある」ことを見ることはできません。拠点も全国にあり一見規模の大きそうなところでも実際は1人で仕事を流しているだけなんてところもあるかもしれません。もちろん大手といわれる探偵社のなかには、優秀な調査員を抱えてらっしゃるところも多く存在しますし、大手ではなくても優秀な調査員がいらっしゃるところもあります。
以上のことから、
探偵志望の方がどういう働き方をしたいか、どういう探偵になりたいかということも考えたうえで、HPなどだけでは分からないことを実際に面接等で確認することをおすすめします。
まずは電話をしてみてください。人が足りている、代表者が1人でやっている、案件数が少ない、稼働率が低い、調査は自社でしない、といった所からは断られるかもしれませんが、何社かは面接をしてくれるはずです。
私も別業界からの転職で、数年前に今のところで働きだした者です。
ちなみに私は「案件数・稼働率」、「相談・調査・報告の全てに携われるかどうか」を考えて探したつもりです。
前回の記事で書いたように、どの道を選ぶかよりも、選んだ道でどう歩くかが大事だと思っていますし、探偵業界を特別視する輩には反吐がでます。
しかし、探偵業界ならではの事情があるのも事実です。
各業界において、それぞれのサービス向上を努力する義務があるように、
探偵業界ならではの義務もあり、ローカルルールもあれば、プレッシャーややりがいもあります。
探偵になりたいと思われるのは、何かしらの想いがあってのことだと思います。
頑張ってください!
以上で、探偵志望の方へのメッセージを終了します。
神戸の探偵社はビットリサーチ
兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町2丁目2-1 三経イーストビル4階
西宮に新事務所出来ました!!
兵庫県西宮市六湛寺町1-11 つばさビル3階
facebookページ開設しました!!