食費節約に大助かりな食材のひとつ「乾物」
切り干し大根・高野豆腐、そしてひじき。
長期保存ができる「乾物」は、
「もうひと品欲しい!」ときにも大助かり♪
しょうゆベースの甘辛い味付けは、
ごはんにピッタリな味付けです。
調理時間は、約10分
面倒な手順の少ないレシピです。

昨日のブログもたくさん読んでいただき、ありがとうございます
カレーの風味がごはんによく合う!厚揚げと豚こまのカレー炒め|調理時間10分
↑レシピの詳細は、こちらからどうぞ
ひじきとちくわの炒め煮
材料と作り方
調理時間は、約10分
材料(2人分)
ちくわ…2本
しいたけ…3枚
芽ひじき…20g
かつお節…3g程度
ごま油…小さじ2
A しょうゆ・きび砂糖…大さじ1と1/2
A 酒・みりん…各大さじ1
トッピング用
刻みシソ…適量(たっぷりがおすすめです)
※材料は、代用することもできます♪
代用食材
・しいたけ→干ししいたけもOK
・人参や油揚を加えてもOK
家にある食材にかえてもOK!
在庫食材から優先に使うと食費節約効果も上がりますね。
作り方
- しいたけは薄く、ちくわは縦半分に切り、斜めに薄く切る。ひじきは水戻しする。
- フライパンにごま油を熱し、しいたけ・ちくわ・ひじきを加え、中火で3分炒める。
- Aを加え、中火で3分炒める。
- かつお節を加え、中火で1分ほど、煮汁を飛ばしながら炒める。
しいたけは薄く、ちくわは縦半分に切り、斜めに薄くそれぞれ切ります。
ひじきは水戻しします。
私のよくやっているひじきの戻し方
この方法で、かなり楽ちんになりました!


フライパンにごま油を熱し、しいたけ・ちくわ・ひじきを加え、中火で3分炒めます。
Aを加え、中火で3分炒めます。
調味料A
A しょうゆ・きび砂糖…大さじ1と1/2
A 酒・みりん…各大さじ1
かつお節を加え、中火で1分ほど、煮汁を飛ばしながら炒めます。
このくらいまで汁気が飛べばできあがりです。
お皿に盛り付け、刻みシソをたっぷりとのせます。
シソはお好みで調整OK、省いても大丈夫です。
私のおすすめは、
たっぷりのシソと一緒に食べるのが好きな食べ方です。
夫は、シソがあまり得意ではないので、
私が山盛りのせようとすると、
「少しだけにして、のっけるの」ですって。
暑い夏は、ベランダ菜園のシソがたくさん葉を増やしてくれて、食費節約のお手伝いをしてくれたけれど、そろそろ今年もシソ終了かな。
ポイント
まとめての作り置きもできます
目安になる保存期間
・冷蔵保存…3〜4日
・冷凍保存…2週間程度
真由美さんの昼ごはんにも♪
冷凍してあったごはん
レンジでレンチンして温めたら器にのせ、
ひじきとちくわの炒め煮と刻みシソをのせます。
ごはんと一緒に食べるのが、
すごく好き!
混ぜご飯にもおすすめです。
ひじきをたっぷり使った副菜。
ご飯に混ぜた「ひじきご飯」も美味しいので、
ぜひお試しくださいませ
もしよろしければ、フォローしていただけると嬉しいです
「乾物」を使った節約レシピ
ひじきを始め、乾物は食費節約に大助かりな食材
高野豆腐・切り干し大根のおすすめレシピです

お忙しい日々の中、ブログ〝真由美さんの1週間2500円節約レシピ〟を読んでいただき、ありがとうございました
レシピブログランキング参加中です。
1日1ポチっと応援いただけると嬉しいです
食費節約に、お弁当作りに
ご参考になると、嬉しいです
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!