白菜・ちくわ、おもに使うのはこの2食材。

手軽でリーズナブルに作れる「大人夫婦の"節約"おかず」です。

「晩ごはん何作ろう?」「お弁当おかず何にしよう?」のヒントにいかがですか。

 

 

 

 

ブログ「真由美さんの1週間2500円節約レシピ」を読んでいただき、ありがとうございます。

 

ダンナさんと愛犬と暮らす、40代後半主婦です。

主婦歴もうすぐ25年。
料理上手だったわけでもなく、家事が大の苦手だった中で始めた〝節約〟
25年たった今では、すっかり生活の一部になりました。

 

 

1人あたり1週間2500円、夫婦ふたりで5000円を目標に(←昨今の値上がり続きで、目標オーバーしがちだけど…)


大人夫婦の"節約"おうちごはんを書き綴っています。


お金をかけずに楽しくシンプルに暮らす、そんな日々をのんびりと楽しんでいます。

 

 

【自己紹介】の記事も読んでいただけると嬉しいですニコニコ


 

 

もしよろしければ、フォローよろしくお願いします花

 

 

晩ごはん・お弁当おかずの検索に

ご活用くださいニコニコ
 

 

パスタ晩ごはんおかず検索はこちら

 

お弁当お弁当おかず検索はこちら
 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

年の初めに買うものと言えば、福袋がありますが、皆さんはなにか購入されましたか?

 

 

わたしは、

毎年スタバの抽選に挑んでいますキラキラ

ですが、サイトに入れず、エントリーすらも叶わない…笑い泣き

 

 

2025年こそは…!と、今から意気込んでおります拍手

 

 

唯一買っているのは、

「銀だこ」の福袋。

↑競争率はどうなのか?毎年、急がずとも買えるのでありがたいです合格

 

 

 

楽天でも福袋が気になっていますキラキラ

 

 

ハンバーグやメンチカツ、美味しそう!!

 

肉の福袋もいいですね!

 

わが家でダンナさんが「これはかなりお得!」と意気込んでおりますダッシュ

 

 

ダンナさんからの熱望

ポチるけど…「冷凍室大丈夫かなぁ?」とちょっと不安笑い泣き

でも、かなりお買い得です拍手

 

 

 

 

さて

今回のおかずはこちらです

 

 TODAY'S
 
白菜とちくわのうま煮

 

 

調理時間

 

時計目安になる調理時間は、約10分です。

 

 

 

切ってフライパンで煮るだけ

すごーく楽ちんです。

 

 

フライパンじゃなくて、レンチンでも作ることができますOK

 

 

 

Enjoy cookingレシピはこちら

 

 

 材料(2人分)

 

白菜…2枚

ちくわ…3本

 

水…100cc

めんつゆ(4倍濃縮)…大さじ1と1/2

 

ごま油…小さじ1

 

 

 作り方

 

  1. 白菜は細めに切る。ちくわは縦半分に切り、斜めに細く切る。
  2. フライパンに白菜・ちくわ・水を入れてふたをし、中火にかけて、ひと煮立ちさせる。
  3. めんつゆを加えて混ぜ、仕上げにごま油を回しかけて、味をなじませる。
 

 

 

 

 

めんつゆは、3倍濃縮でもOKですOK

 

ちくわから出る旨味と塩気があるので、味付けはシンプルでも大丈夫です。

 

 

 

 

お皿に盛り付けて、できあがりです。

 

 

 

 

 

耐熱容器に入れて、冷蔵保存で3日程度を目安に、作り置きできます。

 

 

 

 

白菜は、

肉にも魚にも、練り物にも、

意外と何でも合うので、使い勝手が良いですね。

 

 

1つが大きいですが、1枚ずつ剥がして使っていけば、日持ちもする野菜です。

↑半分に切ると、切り口から傷んでくるので、1枚ずつ剥がして使うのがおすすめですよ。

 

 

 

 

「今日も読んだよ〜」と、

1日1ポチっと押していただけると嬉しいです花

 


フォローもぜひお願いしますニコニコ

 

 

 

 

Today's Menu献立例

 

今回ご紹介したおかずと一緒にいかがですか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スター著書のお知らせスター

 

食費節約に、お弁当作りに

参考にしていただけると、嬉しいですニコニコ

 

 

下矢印

今までの著者本・自己紹介の記事もあわせて読んでいただけると幸いです花

 

 

 
 
 

40代敏感肌使って大満足な愛用品

 
星 HABAスクワランオイルは、全身ケアにリピートして愛用しています。
 
星朝の洗顔がこれでかなりラクになりました。冬も寒くないので、気に入っています。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。