ピーマン・油揚げ

主に使う食材はたった2つ!手軽でリーズナブルに作れる「節約おかず」です。

「晩ごはん何作ろう?」「お弁当おかず何にしよう?」のヒントにいかがですか。

 

 

 

 

ブログ「真由美さんの1週間2500円節約レシピ」を読んでいただき、ありがとうございます。

 

今回のレシピは、【ピーマンと油揚げの白だし煮】です。

 

 

 

晩ごはん・お弁当おかずの検索に

ご活用くださいニコニコ
 

 

パスタ晩ごはんおかず検索はこちら

 

お弁当お弁当おかず検索はこちら
 

 

タカミスキンピール

 

 
 
 
献立に迷ったら…
電子レンジで手軽に作れるこのおかずはどうでしょう?
 
 
油揚げって、地味な感じがしますが、旨味出しスゴイです。
 
 
晩ごはんおかずにも、お弁当おかずにも、
そして、即席おつまみにも。
 
 
調理時間も5分程度なので、
「大急ぎでなんとかしたい!」ときも大丈夫チョキ
 
 
 
旨味出しに使える"乾物"も、油揚げの代わりに使えます♪
 

 

 TODAY'S
 
ピーマンと油揚げの白だし煮

 

 

調理時間と難易度

 

目安になる調理時間は、約5分です。

 

このレシピの難易度は、星1つ!

星

 

 

切って、レンチンするだけ!

レンチンしている間に、もう1品フライパンで作れば、2品完成できます♪

 

 

 材料(2人分)


ピーマン…2個
油揚げ…1/2枚
白だし…小さじ2
ごま油…小さじ1


トッピング いりごま…適量


 

 作り方

 

 

  1. ピーマンは縦に細く切る。油揚げは油抜きして、細く切る。
  2. 耐熱容器に材料をすべて入れ、ラップ(またはふた)をかけて電子レンジ(600w)で2分加熱し、よく混ぜる。
  3. 仕上げにいりごまをトッピングする。

 

 

耐熱ボウル+ラップの代わりに使っているのが、こちら。

 

 

 

なんとなく、レンチンするだけにラップを使って捨てることに、もったいないような罪悪感というか、うーん、分かってもらえますか、この気持ち。

 

数分レンチンのために捨てちゃうことが、すごーく気になって。

 

 

熱効率が良くて、オーブンでも使えるすぐれもの。

ラップも使わずに済むので、長い目で見ると日用品の節約にもなりますよウインク

 

 

↓使い心地などまとめています↓

 

 

 

 

食材を入れて、白だしなども加えます。

 

 

 

サッとかき混ぜて、ふたをして、レンチンするだけ!

 

 

 

 

お皿に盛り付けて、お好みでいりごまをトッピングします。

 

 

 

「おいしそう!」と思ったら

ポチッと「いいね」お願いします花

 

フォローしていただけると嬉しいですニコニコ

 

 

 

 

いりごま、この容器に保存するようになって、取り出しやすくなりましたOK

 

image

 

 

 

 

 まとめ・食材の代用案

 

二重丸ピーマンは、パプリカ・チンゲン菜など他の野菜にかえても大丈夫です。

 

二重丸油揚げは、ちくわにかえても大丈夫です。でも、油揚げの方がおすすめ!

 

二重丸冷蔵保存で3日程度保存できます。

 

 

 

 献立例<一緒にいかがですか>

 

 

献立例

 

・鶏肉の塩麹焼き

・ピーマンと油揚げの白だし煮

・ごはん

・みそ汁

 

 

塩麹につけ込むだけで、めちゃウマに♪

 

↓詳しいレシピはこちらからご覧ください↓

 

 

 
 
 
 

  ずっと使っている愛用品

 
星 HABAスクワランオイルは、全身ケアにリピートして愛用しています。
 
 
 
星鉄分の補給を兼ねて、家族で愛飲しています。
水や炭酸水で割ってもいいし、ヨーグルトにかけてもOK。

 

 

 

  ブログのこと


ダンナさんと愛犬と暮らす、40代後半主婦です。

主婦歴もうすぐ25年。
料理上手だったわけでもなく、家事が大の苦手だった中で始めた〝節約〟
25年近くたった今では、すっかり生活の一部になりました。

〝好きな節約をしながら、自分らしくマイペースに生きていきたい〟そんな日々の暮らしのこと、晩ごはんやお弁当おかずの一品レシピを書き綴っているブログです。


もしよろしければ、フォローしていただけると嬉しいですニコニコ

 

 

 

 

 

 

  書籍のお知らせ

 

食費節約に、お弁当作りにキラキラ

参考にしていただけると、嬉しいですニコニコ

 

 

 

 

 


レシピブログに参加中♪

 

「今日も読んだよ〜」と、

1日1ポチっと押していただけると嬉しいです^ ^

 
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!