冷めても美味しい「鶏肉の照り焼き」をメインに、忙しい朝でも簡単にできるお弁当のおかずを、3品詰め込みました。
電子レンジとフライパンを活用して、調理時間も15分ほどです。
使う食材は鶏肉・ピーマン・にんじん・卵・ちくわの5つ、「買いやすい価格の食材」しか使いませんウインク


 TODAY'S
 
お品書き




メインおかず:鶏肉の照り焼き
サブおかず:ちくわと野菜のレンチン炒め
サブおかず:レンチン炒り卵



材料と作り方



スプーンフォークメインおかず:鶏肉の照り焼き




目安調理時間と保存日数

□調理時間:15分
□冷蔵保存:3日
(熱をとり、密閉容器に入れて保存)
□冷凍保存:2週間
(熱をとり、小分けにしてラップに包んで保存)


材料(2人分)

鶏モモ肉…1枚
塩・こしょう…各少々


A
しょうゆ・酒…各大さじ1
はちみつ…小さじ1



サラダ油…小さじ1



代用食材

鶏モモ肉→ムネ肉に代用できます。

しょうゆ・はちみつ・酒→すき焼きのタレを使って、味付けの代用できます。

はちみつ→砂糖かみりんを大さじ1で代用できます。


調理器具・道具

包丁
まな板
菜箸
フライパン
計量スプーン
小さめのボウル(調味料を合わせる)


作り方

1 鶏肉は食べやすい大きさに切り、塩・こしょうする。



2 フライパンに油を熱し、鶏肉の皮を下に向けて加え、弱めの中火で3分焼く。



3 ひっくり返して蓋をし、弱めの中火で3分蒸し焼きにする。



4 合わせたAを、3のフライパンに流し入れ、汁気をよく飛ばすように、照りからめる。


↓このくらい照り詰めます。




*使っているフライパン

焦げつきにくいので便利です。


ポイント/コツ


四角オレンジ調味料を先に合わせてからフライパンに流し入れ、味が均一になじむようにしました。


四角オレンジ鶏肉は火力が強すぎるとパサっとした食感になるので、弱めの中でじっくり火を通します。



スプーンフォークサブおかず:ちくわと野菜のレンチン炒め




目安調理時間と保存日数

□調理時間:5分
□冷蔵保存:2〜3日
(熱をとり、密閉容器に入れて保存)
□冷凍保存:2週間
(熱をとり、小分けにしてラップに包んで保存)


材料(2人分)

にんじん…1/3本
ピーマン…1/2個
ちくわ…1本

A
めんつゆ(4倍濃縮)…小さじ2
ごま油…小さじ1/2


代用食材

ピーマン
→パプリカに代用できます

ちくわ
→ベーコン・ツナに代用できます


調理器具・道具

包丁
まな板
菜箸
耐熱ボウル
ラップ(またはふた)
計量スプーン

作り方

1 ちくわは斜めに薄く、にんじん・ピーマンは縦に細くきる。
2 耐熱ボウルににんじん・ピーマン・ちくわ・Aを入れて混ぜ、ラップをかける。



耐熱ボウル+ラップの代わりに、グルラボを使っています。



ラップを使わずに済むので、日用品節約にも!



3 電子レンジ(600W)で3分半加熱する。ラップをしたまま少し置いて、余熱でさらに火を通す。



ポイント/コツ

四角オレンジ材料は細く切って、火の通りを早くする。

四角オレンジ加熱後、おかずを詰めるまでは、ラップを外さずそのままで。
余熱をうまく活用しましょう。


スプーンフォークサブおかず:レンチン炒り卵



目安調理時間と保存日数

□調理時間:2分
□冷蔵保存:2日
(熱をとり、密閉容器に入れて保存)
□冷凍保存:2週間
(熱をとり、小分けにしてラップに包んで保存)


材料(2人分)

卵…1個
白だし…小さじ1
水…大さじ1


代用食材

白だし→だしの素を少し加えて代用できます。


調理器具・道具

耐熱ボウル(小)
菜箸
ラップ(またはふた)
計量スプーン


作り方

1 耐熱ボウルに卵を割ほぐし、白だし・水も加えてよく混ぜる。

2 1の耐熱ボウルにふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で40秒加熱する。


ラップの代わりに、スリコで買ったシリコンラップを使っています。繰り返し使えるので、無駄がないので気に入っています。



3 2のラップを外し、菜箸でかき混ぜ、再びラップをし、30秒加熱する。


 →加熱が足りなければ、再びラップをし、10秒か20秒追加で加熱する。

このように固まります。


菜箸でほぐせば出来上がりです。




ポイント/コツ

四角オレンジ今回は同時進行で時短をしたいので、電子レンジで作りました。



お弁当まとめ



3品15分で作るコツ

フライパンと電子レンジを同時進行で使います。

フライパンで「鶏肉の照り焼き」を焼いている間に、電子レンジで他の2品を作ります。
味をよく染み込ませたいので、先にちくわと野菜のレンチン炒めを加熱し、次にレンチン炒り卵を作ると良いです。


お弁当箱のこと

今回使ったお弁当箱は、3COINS購入品


スリコって、色々あるから面白い!!


こちらは、さすがに300円じゃないけれど…

わっぱ弁当箱が1200円(税抜)は、お買い得ですね。



仕切り板もついています。





今日の献立、ブログ記事更新しました。

晩ごはん作りのご参考になると嬉しいです。

ぜひご覧くださいませ♪





お弁当作りのご参考に




フォローしていただけたら、とーっても嬉しいです照れ



書籍のお知らせ

 


レシピブログに参加中♪

1日1ポチっと応援いただけると嬉しいですぺこり

ステキな1日になりますようにキラキラ

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございましたハート