祖先のお祀りー故人を家の守護神にする神道ー | 心の鏡

心の鏡

このブログは主に神道について書いています。ブログタイトルの心の鏡とは内在神を表し、神社のおみくじの神の教に「神様の御光が我が心の鏡に映るその時、凡ての心の曇り、心の闇は晴れゆきて、広き明き御恵みを授かる事が叶う」とあったところから命名しました。

 

祖先のお祀り

 古くから日本人は、人が亡くなっても魂はこの世に留まって愛する人や子孫と共に生き、その幸せを見守り続けてくれると考え祖先をお祀りしてきました。

 

仏壇で祖先の供養を行うのも、仏教が日本に伝来して日本人の祖先に対する考え方に影響を受けたからだといわれています。

元々仏教では修行(しゅぎょう)や善行(ぜんこう)を積まなければ、生前の行いに応じて何らかの形で絶えず生まれ変わるという考え方だからです。

大雑把に言えば、古来日本の先祖の「お祀り」を「供養」に替えて、

残った人たちが供養を行えば生前に修行・善行を積んだ功徳が得られると考えた訳です。

〈今回も『神社のいろは』監修・神社本庁より〉

 

神道における家庭での先祖のお祀りは、

神棚とは別に御霊舎(みたまや)または祖霊舎(それいしゃ)とも呼びますが、そこで行います。

御供する榊や神饌、拝礼の仕方などは神棚と同じですが、神棚と別の所に設けます。

どうしても間取りの関係で神棚の下や神棚の隣に設ける事もありますが、

神棚の下に設ける時は、祖霊舎は上半身の高さに。

神棚の隣に設ける場合は少し低い位置にするか、それも無理なら神棚に向かって左に設けるのが良いそうです。

 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!

 

 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!

 

 

と書いている私の家は、夫の親が生前から寺院墓地を契約して墓を建てていて、

私の親戚も皆、亡くなったらお寺の仏式でお葬式から納骨、法事の流れで、

我が家には仏壇と戒名の彫られた位牌を安置して供養していますから、

ここに書いている神道の祖先のお祀り・神葬祭については書籍などから知った事ですが、

昔は神職であっても神道では死の穢れを嫌うため、葬式は仏式で行うのが普通だったそうです。

また、現実的に江戸幕府がキリスト教禁止を徹底させ、宗門改めを行い仏教へ転宗を強制したり、監視を厳しくし、寺請け制度を設けて、どこかの寺院にすべての人を所属させてキリシタンでないことを証明した時代もあって、神職なのにお葬式が神葬祭で出来ない事例もあったようです。

 

しかし室町時代以降から神道の家柄の吉田家によって神葬祭の研究が始まり、

江戸時代になると吉田家による神道裁許状を受けた神職が檀家を切り離して神葬祭を行う事が幕府に許可されました。

幕末には神葬祭を求める声が高まり、明治5年(1872年)以降に一般的に認められたそうです。

 

仏壇には故人の戒名が彫られた御位牌が置かれますが、

神葬祭だと祖先の霊が鎮まる御霊代(みたましろ)である霊璽を祖霊舎に納めます。

 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!

 

 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!

 

 

楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!

 

 

 

 

  神葬祭は年月をかけて故人を家の守護神にする

古来、日本人は肉体の死を生命力が衰退した穢れの状態ととらえたようです。

神葬祭では遺体を墓に納め、年月をかけて故人の御霊(みたま)を鎮め、家の守護神としてお祀りします。

神葬祭は神域である神社で行われることはほとんどなく、故人の自宅か別の斎場で神職を呼んで行われます。

神葬祭の流れについては、感染症の拡大など社会的状況や家庭の事情・地域によっても違うかもしれませんので、ここでは割愛させていただきます。

 

※その家に不幸があった時は、神棚の前に白い半紙を貼り、一時的に50日間神棚のお祀りを止めます。

 

そうそう東京の青山霊園は有名人が利用される事でメディアで名を聞く事も多く、

ご存じかもしれませんが、元々神葬祭用の墓地としてスタートしたそうですね。

 

神道のお墓は上が平らではなくピラミッド型にとがらせてある事が多く、

その正面には「〇〇家奥都城」「〇〇家奥津城」と彫られているそうです。

墓前には御幣を立てていて、仏式だと両脇にお花を供えますが、そこには榊が供えられるとか。