第31代 用明天皇紀 | 心の鏡

心の鏡

天の霊妙不可思議な法則、神道について書いているブログ。心の鏡とは内在神を表し、神社のおみくじの神の教に「神様の御光が我が心の鏡に映るその時、凡ての心の曇り、心の闇は晴れゆきて、広き明き御恵みを授かる事が叶う」とあったところから命名しました。

敏達天皇の次の第31代・用明天皇は、

敏達天皇の異母兄弟で、母は蘇我の賢塩姫(きたしひめ)です。用明天皇の姉か妹が敏達天皇の皇后で、

のちの推古天皇になる炊屋姫(かしきやひめ)なのですが、

 

元年(西暦586年)

その敏達天皇の皇后・炊屋姫を穴穂部皇子は凌辱しようとしました。

 

ところで穴穂部皇子って誰?といいますと

用明天皇と炊屋姫の母方のいとこで、

父親が同じ第29代・欽明天皇ですから異母兄弟でもある。

そして穴穂部皇子の姉か妹の穴穂部皇女は用明天皇の皇后で、

厩戸皇子、のちの聖徳太子の母になります。

この同母兄弟に第32代・崇峻天皇がいらっしゃいます。

 

蘇我馬子から見ると、

敏達天皇・炊屋姫(推古天皇)・用明天皇・穴穂部皇子・穴穂部皇女・崇峻天皇は皆、甥か姪です。

みんな蘇我氏の血を引いている訳ですね。

 

しかし先帝の皇后を凌辱しようとした穴穂部皇子は、

先帝の寵臣であった三輪君逆(みわのきみさこう)に阻止されます。

そこで穴穂部皇子は策謀をめぐらせ、

物部守屋に命じて三輪君逆を討たせました。

 

2年

用明天皇は群臣に仏法への帰依を宣言し、

物部守屋と中臣勝海(なかとみのかつみ)はそれに反対し、

蘇我馬子は賛成して、物部氏と蘇我氏の対立がさらに深まります。

そんな中、用明天皇は崩御しました。