こんにちは、個別指導塾ビオスタディです。

やる気がある時は、ずっと続けられるような気がしますよね。

「毎日勉強する!」

「単語帳を全部覚える!」

「テキストを何周もする!」

などの目標を掲げて、途中で挫折してしまった経験はありませんか?

 

その他でも「勉強したのに、成績が上がらなくて嫌になった。」「テストで順位が下がってしまった。」「勉強した意味がわからない」

 

このように思うことはありませんか?

 

一度、勉強したのに…のように思うようになってしまうと復活がなかなかできないですよね。

三日坊主という言葉もあるように、やる気がいつの間にかなくなってしまう子の相談をいただくことも多いです。
それでも勉強を続けていくにはどうすれば良いでしょうか。

 

 

  勉強に挫折しても、継続するために

やる気がなくなったあとにも勉強が続くには

勉強したことを貯める!
ことが大切です。

 

そもそも、貯めるとはなにか

勉強した結果が目で見てわかるようにする!

 

具体的に貯めるモノは次で説明をします。

 

ここでは貯めることで何が変わるのかを説明します。

それは自信に変わるからです。勉強を継続するのが難しいのは、必ず結果は出るけどすぐには結果がでないからです。

 

勉強の結果が時間に比例すれば、困ることは少ないです。中学生以降のテストや受験勉強というのは範囲が広くなるので、覚えたことが試験で出題されるとは限らないのです。

だからこそ、勉強をコツコツを続けるのが一番良い方法です。

 

 

すぐに点数に表れない勉強を続けるのはストレスです。すぐに点数にならないと、このまま勉強して良いのか不安になります。

 

自分が勉強したことを貯める!

 

ことで、良いときだけじゃない勉強生活でも継続できるようになるのです。

「過去の自分はここまで頑張った!」

「ちゃんと努力をしている!」

「昨日の自分よりも成長している!」

のように自分のことを褒められるようになりましょう!

 

  具体的に貯めると良いモノは?

勉強したことの成果は点数ではなく、目に見えるものにすると良いのは説明した通りです。

勉強は自分との戦いと思うようにしましょう。

 

そこで、勉強したことを目で見てわかるモノたちを紹介します!

 

  • 使い終わったペン(ボールペンの替芯)
  • ギリギリまで使った鉛筆
  • 書ききったノート
  • 全部の問題に丸を付けたテキスト
  • 勉強したことを日記に書く


1番いいのは「勉強したことを記録するノート」です。
勉強日記とても効果的な方法ですが続けていくにはなかなか難しい方法でもあります。
私も日記を書こうとして何度も挫折しました。魂が抜ける

他にもスタディプラスなどアプリを使うのも良い方法です!勉強時間が見えるようになって、自分がどれくらい頑張ったかがわかります。

大切なのはとにかく自分がどれだけ勉強してきたのか見られるにすること!
ゲームの経験値みたいに分かりやすかったらやる気もきっと続いていきますよ!

 

 

  ビオスタディでは、どうしてる?

 

個別指導塾ビオスタディでは自習時間でも課題として出した問題を塾で採点をします。

採点結果を生徒一人ひとりの勉強記録として、集計します。

集計結果はグラフ化を行い、アプリからいつでも見られるシステムになってます!

 

本当は自分で記録ができるが最も良い方法ですが、私も勉強日記のように記録を継続するのは難しかったです。

勉強が続いているときのほうが、面倒くさいと思って続けるのが大変なんです。

日記を書く時間よりも勉強した方が良いと思うからです。

 

でも、やる気がなくなったときに支えになるのは過去に頑張った自分の記録です。

 

そういった大事だけど、自分でやると面倒くさいことは私たちに任せてください!

 

生徒の代わりに勉強したことを記録することで、生徒には勉強に向かってもらえるようにしています。


勉強のやる気が続く教室で一緒に勉強しましょう!



個別指導塾ビオスタディ
 

勉強のモチベーション維持は難しいですよね。知っていると使えるちょっとしたポイントです。

 

 

勉強が続かなくなったら、人に相談するのが一番です!ビオスタディのLINEは相談も!

友だち追加

お問い合わせ
URL  : https://biostudy.net 

 

 


TEL  :04-7197-7971
mail :info@biostudy.net

Twitter,Instagramもやってます!
Twitter    :biostudy_yoshi
Instagram  :biostudy_kashiwa

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

こんにちは!

個別指導塾ビオスタディの吉田です。

 

勉強するときにライバルを作ると考える場合は多いです。

では、勉強のライバルとは誰でしょうか。

 

そして、そのライバルとはどうやって付き合えばよいかを解説しました!

 

詳しくはこちらから!

 

 

柏駅東口徒歩8分 マンツーマン指導の学習塾
 

個別指導塾ビオスタディ

お問い合わせはHPから公式LINEでメッセージを送りください!

友だち追加


お電話からもお待ちしております。

電話番号 04−7197−7971

(受付時間 平日・土曜日 午後2時から9時まで)


学問・科学ランキング

こんにちは!個別指導塾ビオスタディです!

 

社会科目を完全に一問一答のような暗記だけで進むと、危険があります。

暗記だと思われがちな社会科目ですが、どうやって覚えていくかを考えていきましょう!

詳細はこちらから!

 

こんにちは!

高校生でテスト対策をどうすればいいか悩んでいる方へ

「テスト前しか勉強時間が取れない」

「テストの勉強してるけど、うまくいかない」

「中学までのテスト対策はできてたけど、高校では上手くいかなかい」

「テスト対策って結局、なにすればいいの?」

 

のように考えていませんか?

高校生になると学校ごとにテストが異なります。実は学校ごとどころか、クラスごとにも異なる場合も。

 

そうすると、周りの友達と相談しようと思っても同じテストを受ける子が少なくて、相談できなかったり・教材も違うから一般的に言われることしか情報がなかったり・塾で学校の教材を使うことができなかったり。

 

皆が違う状況でテストとなるから、対策も難しくなりますね。

 

小学校・中学校に比べて、高校で勉強する内容は難しくもなります。

全てを完璧に理解して覚えるというのは至難の業です。

 

では、点数を取るというのは何をすれば良いでしょうか。

 

まず前提となるのは点数が取れる問題で確実に正解する!

ということです。

 

準備段階のテスト前で、自分がどの問題で正解するかを意識しましょう。

その中で点数を取れる問題・取れない問題を分けることが必要になります。

 

点数が取れる問題というのは、繰り返し解くことで「なんか正解になる」という状態になった問題です。

 

点数が取れない問題は、繰り返し解いたけど「なんか正解にならない」という問題。

 

この「なんか正解になる・ならない」が大切です。

なぜならば、高校生で学ぶことの多くは突き詰めて考えると難しすぎるからです。

 

 

定期テスト対策としては当日に点数になれば良いと思ってください。

そのためには完璧な理解でなくても大丈夫です。

 

だけど、全くわからない状態で問題を解くというのは「とってもストレス」になります。

 

 

その場合には、塾で質問をしてくれると嬉しいです!

解答・解説をみてもわからなければ、誰かに聞くしかないです。

聞くことで解決できることも多くあります。そして、「わかった!」となっても「なんとなく解き方はわかった」でも大丈夫!

それはテストで点数が取れる問題に変わった証拠です。

 

ここからはテストまでの期間で繰り返し確認をしていきましょう。

 

何回繰り返せば良いか?

についてですが、問題を見て「一秒で解法がわかる!」というようになればOKです!

 

だけど、それも「ひとりで決めるのは大変!」と感じることが多いです。

塾に持ってきてもらえば、一緒に相談して決めていきましょう。

「どのタイミングで」

「どれくらいの勉強をするか」

「塾でどうやって確認するか」

を決めていきます。

 

 

それによって、テストまでの勉強が続けられるようになります。

わからないはビオスタディで解決!

なにするかはビオスタディで勉強!

 

とすることで、難しい高校生のテスト対策を一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

高校生向け 定期テスト対策もマンツーマン指導だからこそ、できる授業です!

 

 

テスト直前での勉強で、【してはいけないこと】【しないといけないこと】の記事です!

 

 

 

柏市の高校生テスト対策は個別指導塾ビオスタディ

友だち追加

 

 

お問い合わせは公式LINEにお友達登録・予約ボタンをクリック!

 

 

 


学問・科学ランキング