こんにちは、個別指導塾ビオスタディです。
受験勉強って、大変ですよね。
やらないといけない事が多くて、心配になる事も多いと思います。
受験生の勉強とは
受験勉強には、どうしても長い時間が必要になります。
- 中学受験生では【算数・国語・理科・社会】
- 高校受験生では【数学・国語・英語・理科・社会】
- 大学受験生では【私立大学では3科目が多く】【国公立大学だと7科目】が多いです。
それぞれの受験生は進学先を決めることから、今までに習ったことの総集編が入試問題になるのです。
高校受験生を例に取れば、中学校生活3年間で学習したことを全て復習をしなければなりません。中学3年生という期間では、中学校の勉強も進むことから学校の定期テストに向けての対策も同時に必要です。
学生の仕事は勉強ともいわれますが、予想以上にしなければならないことが多いと感じている生徒も多いと思います。
しかも、復習は一回すれば良いわけではありません。一度で覚えられることは多くないから繰り返しの復習が大事です。
受験生の一週間の勉強時間の目安は
各受験生がどれくらい勉強するかを見てみます。
目安のひとつですが、大体のイメージでは
- 中学受験生 平日3時間 土日7時間
- 高校受験生 平日4時間 土日7時間
- 大学受験生 平日5時間 土日8時間
程度とも言われます。ここまでの勉強時間は必要ない場合もあれば、もっと勉強時間が必要ということもあります。
時間が全てではないですが、ある程度の時間は必須です。
受験生の生徒ともお話をすると、生徒自身も「もっと勉強したい」「集中が続くようになりたい」「勉強しないといけないことはわかっている」
などのことを話してくれます。
勉強が続く方法を紹介
勉強したい気持ちはあるけど、気分によって集中が続かない。
そんなときには
飽きたら教材を変える!
です。
もちろん勉強は反復が大切ですし、複数の教材を使うのは宜しくありません。
でも、誰でも集中力がなくなる時はありますよね。
そんな時は教材や科目を変えてみよう!
人の集中力が続くのは15分ともいわれています。
何時間も集中して勉強出来ないことを知っておきましょう。
そんななかで、勉強を続けるためには教材や科目を変えるといった変化を付けることです!
なぜ勉強をしてるときに科目を変えるのか①
実は脳は「同じことをすると慣れてしまう」「同じ刺激だと飽きてしまう」のです。
だから、教科を変えることで
新しい刺激が新しい集中力を生んでくれます!
好きな科目や単元で勉強が楽しいときは、そのままどんどんすすめていきましよう!
勉強が頭に入らなかったり、他のことに気が散ってしまうときは
変化をつけてみましょう!
なぜ勉強をしてるときに科目を変えるのか②
ツァイガルニク効果を上手く活用するためです!
ツァイガルニク効果とは【中途半端になったことは気になってしまう】心理効果です。
例えば、テレビ番組などは良いところでCMが入ったりしますね。ユーチューブなども同様です。少しでも、長く見てくれるように工夫がされてます。
これを勉強でも使うときには、【わざと中途半端で教科を変える】ことで次に勉強するときにも【気になって勉強したくなる】のです。
なぜ勉強をしているときに科目を変えるのか③
理解して定着するときには、潜在意識に知識を入れたほうが良いからです。
ずっと、そのことを考えているよりも
【覚えたいことを一度、頭に入れておいて時間を置く】方が覚えられるのです。
- 復習は時間をあけたほうが良い。
- 勉強した後に寝た方が記憶が定着する。
- 一度、解けなかった問題でも後で解けたことがある。
など、一度考えあとに時間を開けたほうがメリットがあるのです。
だから、勉強中に科目を変えていくことは良いことがたくさんあります。
集中するためにも、勉強したことを定着するためにも、
【飽きたら科目を変えて】勉強を続けられるように頑張りましょう!
勉強に集中できない時には色々な方法があります。
受験生の皆さん、大切なのは最後まで勉強を続けることです。
自分にあったやり方で合格に向けて頑張りましょう!

個別指導塾ビオスタディ
続ける方法として、科目に興味を持つ! 親近感を感じることも大切なこと。社会の教科書をこういう目線で見れば読みやすくなります。
受験勉強を続けるのが難しいと思ったら、LINEから励まします!お友達になってください!

お問い合わせ
URL : https://biostudy.net
TEL :04-7197-7971
mail :info@biostudy.net
Twitter,Instagramもやってます!
Twitter :biostudy_yoshi
Instagram :biostudy_kashiwa

にほんブログ村