柏の中学校はテスト前になりました。
中学生にとって、学年末テストは学年の内申点が決まるテストになります。

中学生の内申点は高校受験に影響するものです。
内申点が上がると、高校受験に有利になるだけではなく勉強の励みにもなりますね。

やっぱり、良い評価をされることは嬉しいものです!

テスト勉強を頑張って、点数という結果が出ると嬉しいですよね!

テスト直前こそ、テスト対策に力が入るときだと思います。

そこで、テスト対策の方法を配信します。

テスト対策で最も大切なことは、テストを作る人が【学校の先生】ということです。

学校の先生が作るテストは、学校の教材から作られます。

テスト対策の基本は学校の教材を繰り返し勉強しましょう。

テスト前で学校の教材に手を付けられない場合は、いますぐに学校の教材に勉強内容を切り替えてください。

ただ、中学校のワークは難しい問題が多くあります。

自分で解いていて、難しい問題が多く「わからない」ときの解決方法は
①すぐに解答・解説を読む
②一旦、先に進む
③誰かに質問する
わからない問題を質問できない生徒は個別指導塾ビオスタディのテスト対策でお待ちしています。

ビオスタディのテスト対策は個別で行っています。わからない問題は生徒一人ひとりで異なります。
学校のワークの進み具合を確認して、テストに間に合う対策をします。

個別指導塾ビオスタディの無料テスト対策講習で分からないことを解決しましょう!

個別だから、テスト対策の日程調整をお願いしています。
公式LINEから、お友達になっていただき【体験授業ボタン】をタップください!

https://biostudy.net/testcyokuzentaisaku/
中学校のテストは
中学校の先生が作るから
中学校の教材を使って勉強しましょう。

勉強は繰り返すことで、使える知識になります。
繰り返すためには、効率良く進める必要があります。
繰り返す問題と繰り返さない問題を決めましょう。

一周目は簡単に解ける問題かどうかを確認します。
二周目は一周目で間違えた問題を解きます。
三周目は二周目で正解した問題を解く。

ポイントはテストで点数が取れる問題は事前に簡単に解けるようになった問題です。
だから、点数が取れるようになるには教材を繰り返して、簡単に解ける問題を増やしましょう。

解説を見てもわからなかった問題は直前の対策では、解かないほうが良い場合が多いです。

テストが終わったときに、「勉強したのに、できなかった」とならないように事前対策を頑張りましょう!


 

 

小学3年生の算数を個別指導してみました!

 

小学3年生でわり算の「筆算」を勉強します。

わり算の筆算を学ぶことで、大きな数でも計算できるようになります。

あまりのある計算でも、答えが出しやすいのが筆算です。

 

まずは、やり方を身につける練習からスタートしましょう。

 

 

一分間で小学3年生算数を一緒に勉強しましょう!

 

 

無料の学習相談は公式LINEから!

友だち追加

 

 

柏の個別指導塾ビオスタディ

 

 

 

 

 

こんにちは、個別指導塾ビオスタディです。

 

大学受験に向けては志望校の過去問をいつから解くかで悩む方は多いです。

  • 最初に解く
  • ある程度実力がついてから
  • 入試ぎりぎりに
色々な考え方がありますが、ひとつの考え方をこちらの記事で公開しています。
詳しくはこちらから!

 

大学受験勉強のご相談はLINEから!

友だち追加

 

個別指導塾ビオスタディ
お問い合わせ
URL  : https://biostudy.net
TEL  :04-7197-7971
mail :info@biostudy.net

Twitter,Instagramもやってます!
Twitter    :biostudy_yoshi
Instagram  :biostudy_kashiwa

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村