脳卒中、心筋梗塞のリスクと「死の四重奏」 | 腸内フローラ健康法「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」ラジオ大阪放送記事

腸内フローラ健康法「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」ラジオ大阪放送記事

毎週水曜日 17時45分ラジオ大阪1314OBC
ドクトルかっちゃん笑顔で元気・医療健康情報番組

寒い冬、体が冷えると血液循環が悪くなります。

特に今年は日中が暖かくて夕方から冷える日が多い様です。

そんな日は特に気をつけてください。

持病のある方は、室内でも靴下を履いてください。

冷えは心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。

夏と冬は脳卒中が多いのですが、冬は夏の1,5倍と言われています。

動脈硬化を進行させる脳卒中の危険因子が4つあります。

「死の四重奏」とも言われる高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満の4つは互いに絡み合って動脈硬化を進行させます。

これらが単独で発症した場合でも、動脈硬化の発症率は5~6倍になり、4つの条件がそろっている場合、発症率は35倍にも高まります。

動脈硬化以外に、癌の発症リスクが高くなります。

①  生活習慣と「死の四重奏」・肉食、油物、甘い物、味付けの濃い物が多い人。発酵食品不足、食物繊維不足、腸内フローラの悪化、便秘、過度の飲酒、運動不足、ストレスなどが原因。

②  日常生活の注意・血圧など基礎疾患の管理、寒さと急激な温度変化に注意。

過度のストレスを避ける「くよくよしない、気分転換」過労に注意、睡眠不足、深酒もよくないです。

排便のコントロールも重要です。

便秘しないように、繊維の多い食物やオリゴ糖などを摂取する。

排便時にりきむと血圧の上昇から、発作につながります。

特にクモ膜下出血の20%は用便中に起きています。

入浴時の脱衣場、浴室は温かくする事。

朝の洗顔はお湯を使う。

食生活のアンバランスに注意(動物性たんぱく質や油物、甘い物などの食べ過ぎ)

年に1回は健康診断を受けて結果を見て食養生をしましょう。

血圧、検尿(腎臓病・糖尿病)、心電図、眼底(動脈硬化の進み具合)、血液(コレステロール・中性脂肪・尿酸値・血糖値)、体重、体温のチェック。

運動は血小板凝集能を低下させ、インスリンの感受性を高め、体重を減少し、HDL(善玉)コレステロールを増やし、血圧を下げる効果があります。

★要注意の自覚症状・頭痛、鼻血、高血圧の3つ揃うと危険です。(診察を受けて血圧のコントロールも必要な場合があります)

定期的に血圧測定をする事。

自分の脈を毎日さわる。脈が飛んでないか?間に弱い脈が無いか?

もしそうなら冠動脈の血行不全や心筋の酸素不足の可能性もあります。

時々脈を触っていると、異常に気が付く事があります。

特に体調不良の時は必ず血圧も測ってください。

血圧は首のコリなどでも10~30ぐらい上がる時がありますが、特に異常に高ければ直ぐに病院に行って下さい。

解離性動脈瘤など怖い病気もあります。

みなさんも血圧計を持っていなければ買ってください。

血圧計も長年使用していると誤差が大きくなる場合もありますので、古い方は買替も検討してください。

いずれにしても加齢と共に動脈硬化は進行していきます。

予防におススメの食材はキノコ類です。

「死の四重奏」高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満、全てに効果があります。

食物繊維が多いので血糖値が気になる人は食前に飲むと、血糖の上昇も緩和されます。

コレステロールや中性脂肪を下げる働き、高血圧や肥満にも効果があります。

買って来たら調理前に数分間天日に当てるとビタミンDが増えます。

また長時間加熱すると酵素が壊れていきますので、短時間の加熱調理にして下さい。

キノコの手軽な摂取は今月の番組プレゼント「舞茸活性粒」がお勧めです。

キノコ99%の錠剤は舞茸活性粒ぐらいしか市販されていません。

お徳用の瓶入りは1瓶500粒150g入りですが、一つ作るのに1.5kgの生マイタケを使用しています。

通常は毎食前6粒ですが、肥満気味の人は毎食前10粒1日3回食べると2週間程お試しください。

肉や油物を食べる前に6粒飲んでおくと、脂肪も分解してくれます。

お酒など肝機能が気になる方にもお勧めです。

ラジオ大阪放送音声⇒http://www.bione.co.jp/tenpo/OBC240110_Dr_K_Egao.mp3