ご訪問ありがとうございます!

梅尾(ばいお)と申します。

ゲームのバイオハザードが縁で結婚した夫婦と

2歳差姉弟の4人家族です✨


2019年1月洋館が欲しいな~と考え始め
2020年2月に家づくりに向けて動き始めました💡
2020年10月土地が決まり、カナダ輸入住宅の

セルコホームと契約しました。
2021年2月着工し、7月竣工8月入居しました✨
【WEB内覧会はコチラ!】

2021年1月からライブドアブログ【本館】の方で家ブログ

開始して、家づくりのお話は一旦完結しました!
2024年5月からアメブロ【別館】の方でも家づくりについて

改めて振り返っていきたいと思います🤗

よろしくお願いします!

 

なお、当ブログ記事内で紹介している品番資材

2020-21年頃のものであり、現在は品番が変わっていたり

廃番となっているものもあります。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

こんにちは!

M県S市にて、セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

自己紹介はコチラです。

 

 

 

 

我が家は2021年7月に竣工して8月から入居しています。

ブログも2021年1月からライブドアブログの方で開始して、家づくりのお話は一旦完結しました💡

その後は趣味についての記事や家族旅行についての記事を書いています。
洋館にちなんで、そちらを【本館】としております🤗

 

 

 

 

 

一方アメブロの方では家づくりについて振り返る形で、ライブドアブログの記事を再編集して載せていこうかと考えております💡

コチラは【別館】と呼ぶことにしました😂

まずはキャッチーなところで入居前WEB内覧会をやっていこうかと思っております。

現在、第2回まで載せたところです✨

 

 

 

 

前回はアンティーク調のデスクチェアを購入したお話でした💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は第3回WEB内覧会です!

今回はキッチンパントリーユーティリティの辺りまでお見せしたいと思います✨

2021年7月竣工時の、入居前の写真となります💡

【本館】の記事はコチラ。

 

 

 

 

 

キッチン

 

前回の続きということで、ダイニングからキッチンの方へ向かいます!
平面図ではコチラ。
オレンジ矢印から入って行きますよ~💡




和室とも隣り合っています。
その壁には照明のスイッチと、インターホン給湯器のリモコンが付けてあります。


特にここはリモコンニッチ等にはしませんでしたね。
ニッチにした結果使いにくいということもあるようですし、別にこの状態でも気になりませんし💡
付いているのが普通なので、隠したいとも思いませんしねぇ🤗




さぁ、キッチンに入っていきましょう。
我が家のキッチンはクリナップステディアです💡
クリナップにした理由はただ一つ、「洗エールレンジフード」を妻が気に入っていたからです!

我が家より少し前に新築した妻の実家のキッチンはクリナップが採用されており、そこで「洗エールレンジフード」を目にしたんですね🤗

 

 



まず見えるのはカップボードです。
我が家では手前に冷蔵庫スペースとしました!
奥だと、料理中にもう1人が冷蔵庫を開けたい時にすれ違う必要がありますからね💡
冷蔵庫の下には透明マットを敷いています。

 




扉カラーはclass2ブロカントブルードゥパリというもので、取手はネコアシアンティークです✨

当初の見積りではclass1ルサックヘリンボーンが入っていましたが、見た目に重厚感がありすぎるのと値段にも重厚感がありすぎたので上記のものにしました😂
ちなみに扉カラーはclass1~5まであり、class1が最も高価となっています。

 

 

 

 

出展:システムキッチン|ステディア|扉カラー|クリナップより

 





カップボード上部の吊り戸棚です。
高さは90cmで、天井とくっつけてあります💡




開けるとこんな感じですね。




下のカップボードです。
幅は1800mm高さ85cmで、この高さは固定だった気がします。
左側はオープンにしてゴミ箱スペースとしています💡
コンセントは4口+2口

今のところは足りています🤗


引き出しを開けるとこんな感じ。
説明書とか入っているので控えめにしております笑





振り向いて、シンク側です💡
ダイニング・リビングが見えます🤗




シンク上の照明です。


コチラも杜王港展示場のキッチンにあるペンダントライトと同じ物にしたかったのですが、結構いい値段したのでちょっと小さな物にしています😂笑
展示場のものがオーデリックOP252823、我が家が採用したものが同じくOP252735です。
価格は前者が65,300円で後者が29,800円。結構違いますよね🤗
現在は品番が変わって、それぞれOP252844LROP252852Rですね💡
LEDの性能が良くなって価格は安くなっているようです!

ジョジョ4部で言うところのM県S市杜王町杜王港辺りにある展示場なので、当ブログでは杜王港展示場としております😂





シンクです。
クリナップのシンクは、ゴミをどんどん排水溝に向かって流してくれる「流レールシンク」というものがあります💡
が、我が家では採用せず
下のグレードの「美・サイレントシンク」というものにしています。
妻の実家が「流レールシンク」なのですが、そこで使用してみてもあまりメリットを感じなかったからだそうです💨
料理は妻にお任せしている私は、キッチンのことには口出しません🤗笑



水栓も、浄水器付きではありますがスタンダードなものです。
グースネックタッチレスはどう?と聞いてみましたが「要らない!」と😂
もちろん異論はありません



必要ないところは削る!
これ大事ですからねぇ😂






そしてシンクもワークトップもステンレスです。
クリナップと言えばステンレス!
衛生的
熱や衝撃にも強い!
そして安い!
プロの厨房もステンレスで出来ていますよね✨



2人とも、特に迷うことなくステンレスにしました💡
クリナップのワークトップは、セラミックや人工大理石のアクリストン、人造大理石のコーリアンがあります。
人工大理石は完全に樹脂製の「大理石風」の素材ですね。
人造大理石は実際の大理石を砕いて樹脂で固めた素材です。
いずれもお洒落と言えばそうですが、コチラも妻がステンレスでいい!と言ったのでそうなりました🤗



高さは90cmです。
私たちは2人とも身長170cm以上あります。
これまでの賃貸のキッチンでは低すぎて、私も妻も腰が痛くなってしまっていました。
ワークトップの高さは、「身長 ÷ 2 + 5cm」または「肘高 - 10cm」が理想と言われています。
妻の肘の高さを測ると、105cmでした。
それぞれ計算すると、170÷2+5=90cm105-10=95cmとなります。
国内メーカーでは基本的には90cmが最大となります。



そしてIHヒーター
社宅でもIHだったので、コチラも特に迷うことなくIHに決めました。
メーカーは主に3社あり日立三菱Panasonicですが、何故かカタログにはメーカー名がハッキリ書いていません
品番グリル機能などで検索するしかないです…💨
ちなみに「ラク旨グリル」ってのが日立で、「びっクリアオーブン」三菱「Wフラットラクッキンググリル」Panasonicです。



我が家のものはクリナップ専用モデルなのか、説明書にもメーカーが書いていません。
でもパーツとか見てみると品番がHTで始まっているので日立かな💨
またしても妻の意見で、3つ同時に加熱する料理もなかなかしないだろうから、2口IH+ラジエントヒーターで良い!ということになりました💡






キッチンパネルはスタッコグレーという、コンクリートのような質感の艶消しのものです💡
グレード的には1個下のものになりますかね?

 

 




そしてクリナップにした最大の理由である「洗エールレンジフード」です!
先述したように、妻の実家のキッチンはクリナップでありコレも採用されています。
給水トレイにお湯を入れて、スイッチを押せば自動洗浄してくれるというもの✨
コレを見てから、キッチンはクリナップにする!と決めていたので即決でした🤗
 

 

 

出展:システムキッチン|セントロ|レンジフード|クリナップより

 

 

 

 

ところでセルコホームは輸入キッチンのメリットキッチンとも提携しており、それはまぁオシャレなキッチンなんですよね~😍

 

 

框扉も美しいし引き出しのノブもかわいいし、水栓キャビネットかっこかわいいので、妻も私もメリットキッチンにしたいのはヤマヤマだったんです!

でも「洗エールレンジフード」便利さが勝りましたね😂

せめて框に近いデザインを…ということで扉カラーをブロカントにしたのです💡

 

 

 

 


引き出しを開けるとこんな感じ。
どれもソフトクローズが付いていて、安全だしうるさくありません✨




ワークトップ近くにもコンセントを2口付けてもらいました。
これ、特に指定しなくても横並びのものにしてもらえたので良かったです🤗




そして食洗機です!
食洗機も扉カラーが統一されていて違和感ないですね🤗


 


開けるとこんな感じ。
リンナイ深型のものにしました💡
コレもクリナップのカタログではメーカー名がわかりにくい…💨



フロントオープン式大容量海外製品ミーレなども検討しましたが、価格が倍くらいしたのでやめました😂
我が家が採用したものは180,000円ほどですが、ミーレは350,000円ほど。
た、高い…😱



コンロの五徳なんかも食洗機にぶち込みたい!という人は海外製のものがいいかもしれませんが、そうでなければ4人家族なら国内メーカーの深型で十分そうです。
実際に使ってみても、今のところ妻は不便に感じていないようです✨





両側の引き出しをマックスに開けるとこんな感じ。
干渉しない程度にはスペースがあります。通路幅は1100mmくらいですかね💡
すれ違う際も窮屈さはあまり感じないですね✨





壁側から見るとこんな感じです💡
正面の引き戸が和室へ繋がっています。
右の開放されているドアは洗面室へと繋がっています。





さてキッチンの奥に入っていきます。
この左のドアは、さっき開放してあった洗面室へのドアです💡


 

 

 

 

 

 

パントリー、ユーティリティ

 

続いてパントリーユーティリティをご紹介します💡
キッチンの裏手にあります。
平面図ではコチラ。





まずは先程の画像から。
正面に造作してもらった可動棚があります。
パントリーと言っても、壁の造作棚2列分だけです💡




そこから右のR垂れ壁の入り口をくぐると、もう1列の可動棚が見えてきます。
こちら側はパントリーと言いつつ、妻の料理や手芸に関する本などの保管場所だったりします💡

 





その奥はユーティリティとして、妻の作業部屋が造られています。
右側の壁には、ケーシングで区切られて周りとは違うクロスが貼られている場所があります💡


ここにはシンコールマグマジックN2という下地材が入っており、磁石がくっつくようになっています。
今後子供の幼稚園や学校の資料などを貼る場所になっています💡
ネットでの口コミや感想では、磁力が弱くて使えない!といった声もありますが、今のところ問題なさそうです🤗




まぁ上に貼るクロスによっても違うでしょうし、磁石はそれなりに強いものである必要はあります。
よくポストに入れられている、水道修理のマグネット広告みたいなものでは弱いかもしれません😅笑
気になる方はシートタイプのN2ではなくて鋼板タイプのSPにしてもいいかと思います。
また他社のマグロスという下地もあります💡




マグマジックの上に貼っているクロスはリリカラLW-4616です。
さりげなくウサギがデザインされていて可愛いですね🤗






そしてユーティリティは造作でカウンターを造ってもらいました。
ダイニングや書斎の造作カウンターは床に合わせて濃い茶色にしましたが、ユーティリティでは白色です。
それは何故か?



縫い針などが落ちていてもわかりやすいように、です。
ユーティリティは妻が趣味の一つである手芸をする場所でもあるので、針や糸がわかりやすいように白色にしました💡
まぁ、妻が決めたんですけどね




そして一際目を引くコチラのクロス。
これも杜王港展示場からパクらせて参考にさせてもらって、全く同じものを採用しました😂




当初担当さんも輸入物だと思っていたくらいの異国感あふれるクロスですが、国内メーカーであるリリカラLL-5026です💡
なんか調べていたらLW-3301という品番も出てきましたが、おそらく同じものです。
展示場で実際に見ているので、こんな派手なクロスでも冒険出来ました🤗笑





ユーティリティ奥から振り返るとこんな感じです。
洗面室脱衣室がチラッと見えていますね!




はい、思ったより長くなったので今回はこの辺りで💡
第3回WEB内覧会、いかがだったでしょうか?
第4回は1階最後となる、洗面室・脱衣室/ランドリールーム・浴室をお見せしたいと思います。

ではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます✨

家づくりについて他にもたくさん記事がありますので、興味ある方は本館】の方へぜひお越しください🤗

誘導するような書き方ですが、怪しい勧誘なんかはありませんのでご安心ください😂

強いて言えばセルコホームの勧誘ではありますが…笑

 

 

またX(旧Twitter)Instagramもやっております。

そちらもぜひよろしくお願いします💡