セリアさんにあるという情報をキャッチして行って来ました。
これは「エルカップ」(1,600円)の100円バージョンですね。
試しに購入してみました。
頭を反らすと、特にお年寄りは咽易いらしいです。
この傾斜にカットした形状なら鼻にコップの縁が当たらず
頭を反らさずに飲めるので咽難いようです。
「エルカップ」の方が形状的に優れている可能性もありますが
まずは100円で実験です。
メイドインチャイナ。
スルガ株式会社様。
水飲み。
びりたんも入院当初は重宝していました。
標準タイプの吸い飲みと比べ、寝たまま飲んで零れ難い仕様と思われます。
これはご年配の方向けでしょう。
底面が滑り止め仕様で、持ち易い持ち手が特徴っぽいです。
ご年配の方向けでしょう。
麻痺患者は持てませんから。
メモリ部分が透けて見えるマグカップ。
水分摂取量を計量される方などは良いと思います。
びりたんが試してみたかったのがこちら。
ただ、小振りで容量が少ないのが残念。
小振りですが2層ある分、容量が多いこっちの「仕切り付プレート」にしました。
裏面はOリングみたいなのを貼りつけ、滑り止めになっています。
発売元は株式会社ナカノ様。
メイドインチャイナ。
「らくミール すくいやすい仕切り付プレート」。
90~マイナス10℃まで。
電子レンジはOKのようです。
片手で例えば更に持った豆をスプーンですくって食べる際、
健常ならもう片手で器を傾けたり、
器を持ち上げて口元に持って行ってスプーンで掻きこんで
食べることが可能ですが、片手だと出来ません。
このプレートは堤防があるおかげで、すくい易いわけです。
これもまずは100円で実験です。
1層の容量は液体なら120ccのようです。
仕切りを無視して使えば2層分の
食材を盛ることが出来ると考えました。
エプロンも売っていました。
入院当初は口半分から食べ物、飲み物が幾分零れ易いので
びりたんも使っていました。
セリアさんはこういう小型ショッピングカートです。
とても良いと思います。
ダイソーさんとかは大きくて、メンテして無いので
タイヤに髪の毛とかのゴミが絡まってしまっており、
操縦し難いので困ります。
生協様の日配宅配注文用カタログ冊子で見つけました。
「バッグ・クロージャー」を廃止ですと。
不使用運動が進むと、「バッグ・クロージャー」製造会社様は
涙目じゃね?