真冬の茨城ツーリング Part1 | 生涯旅人の徒然日記

生涯旅人の徒然日記

気の向くまま走るバイクツーリングが好きです

真冬の週末、天気は良いのですが寒いので、短い距離のツーリングを画策します。

 

天気予報によると茨城方面の風が弱いみたいなので、R50を東へと向かいましょう。

 

そしてまずやってきたのが、桜川市にある「上野沼」の湖畔でした。

 

 

上野沼は江戸時代初期に灌漑用として作られ、かつては新池と呼ばれたそうです。
 

沼の面積は約14.8ha、沼底は比較的に浅く、コイ、フナなどが生息しています。

 

周囲が専用の遊歩道に囲まれていて、手こぎの貸しボートで沼を遊覧できます。

 

 

続いて訪れたのは、これまた笠間市のR50沿いにある「常陸国 出雲大社」です。

 

平成4年に島根県の出雲大社より分霊され、主祭神は、大国主大神です。

同じく分霊された「長野県の諏訪大社」を含めて、各大社が直線上で結ばれています。
 

 

一般的な神社の参拝の作法は、明治期に統一された「2礼2拍手1礼」です。

しかし、常陸国出雲大社では「2礼4拍手1礼」という作法でお参りをします。

 

そのあたりの説明は拝殿に書かれているので、参拝の方はすぐに気づくと思います。

 

 

こちらが、諏訪大社本宮の脇拝殿様式を取り入れた造りの常陸国出雲大社の拝殿です。

正面に掛けられている大しめ縄は長さ16mで、重さは6トンもあるそうです。

令和4年7月に掛替えをしたそうで、まだしめ縄は新しそうで綺麗な状態でした。

 

 

参拝時は神前に賽銭箱もありますが、大しめ縄の「さがり」へのお賽銭もできます。
 

「さがり」をよく見ると、たくさんの硬貨が隙間に刺さっているのがわかります。

 

注意点は、振りかぶって投げない、神前へ横向きや背を向けない、肩車しないです。
 

 

さらにR50を東へと進み、やってきたのは笠間市街にある「真浄寺」です。

 

日蓮宗のお寺ですが、笠間城にあった八幡台櫓が境内に移築されています。

 

ちなみに櫓とは、戦時には本丸を守る戦いの最前線となる建物です。

 

 

駐車場にバイクを停めて、さっそく櫓のある境内へとお邪魔することにしましょう。

 

急な階段の先に、屋根が二重構造で、瓦の先端に鯱が乗っている櫓が見えました。

 

かつて弓や鉄砲を保管した内部は、今は七面堂とよばれ、三尊神を祀っています。

 

 

次に国道沿いの牛丼チェーン店でお昼ご飯をいただき、K61で那珂市へ向かいます。

 

まず那珂市で訪れたのが、「なかLuckyFM公園」と呼ばれる那珂総合公園です。

 

茨城放送と那珂市のネーミングライツ契約締結に伴い、令和4年に命名されたそうです。

 

 

公園内に「那珂市歴史民俗資料館」があるので、最初に見学してみましょう。

 

資料館へ向かうと、無常にも「臨時休館中」の立て札が置かれていました。

 

理由は空調の更新工事とのことで、今年の2月からは営業再開するみたいです。

 

 

資料館の休館は残念でしたが、気を取り直して、次へと行ってみましょう。

 

続いては隣接の「茨城県植物園」内にある「茨城県きのこ博士館」へ移動します。

 

広い駐車場にバイクを停めて、博士館へは徒歩で向かうことになります。

 

 

こちらが、建物の外観になりますが、屋上に展望台のようなものが見えますね。

 

館内の展示を見学する前に、展望台からの眺めもチェックしておこうと思います。

 

それではさっそく、館内へと入って見ることにしましょう。

 

 

こちらは入口になりますが、ちなみに入館は無料でした。なんだか嬉しいですね。

 

ここでは、キノコや山菜、漆、桐など林産物の知識が得られるという触れ込みで、

 

基本的には子供向けに設計されていますが、大人も十分楽しめるとのことです。

 

 

館内から階段を登ると、三角屋根の部分へと上がることが出来ました。

 

そしてオープンな通路を渡れば、ちょっとオシャレな展望台にたどり着きます。

 

あたりには植物園をはじめとした、自然あふれる森の景色が広がっています。

 

 

そして三角屋根の下には、しあわせの鐘があったので、鳴らしてみました。

 

結構、大きな音が響き渡りびっくりしますので、鳴らすときはご注意ください(^^)。

 

しあわせになることを祈りつつ、引き続き、館内の展示を見に行くことにしましょう。

 

※Part2へ続きます。

今日はここまでで終了です。
最後まで閲覧いただきまして、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。

ではおやすみなさい(^^)。

 

【本日のルート】クリックするとGoogleMapが開きます。