ZX-12R:タイヤ交換【横着フロント編】 | 寝ても覚めてもオートバイ(改)

寝ても覚めてもオートバイ(改)

記録、振り返り、自己閲覧用ブログです。

自身が忘れっぽいので見直した際に不明点が無いよう
なるべく詳細に記録していくつもりです。
画像多数使用、PC閲覧推奨

ネタバイク
XB12R、デイトナ675、ZX-12R、NINJA400、
TT250R、NSR80・・・

一日で前後交換はシンドイので今日は片輪のみ交換します。

後日の負担を軽くすべくまずは面倒なフロントから。

 

アクスル、ブレーキ等のボルトは

スタンドアップ前にあらかじめ緩めておく

フェンダーも取っ払っておこう

 

右フォーク内側

 

前回ツーリング後の洗車で発覚していたが再確認。

フォークオイルがジワっているようだ。

既にシール類は入手済みなものの今日はやる気なし(笑)

 

後日、ホイルベアリング交換と同時にOH予定です。

 

エアを抜いてビードブレーカーでビードを落とします。

 

手動タイヤチェンジャー使用

ようやくコツが分かってきたよ。

 

同じくメッツラーのタイヤです。

左:9,200km走行後のM9RR

右:新品M7RR

 

脱線

前から欲しかった重量計測用の吊り秤をゲット

 

古タイヤ

 

オニュータイヤ

ご参考までに

 

ちなみに、

タイヤを外したホイールの重量はこちら。

(ディスク含む)

 

話は戻ってタイヤチェンジャーだけど

習得にコツは必要なものの、

タイヤレバーによる手組に比べて楽だし

何よりリムが傷つかないのが良い。

 

組み込み

 

まず片側をぶち込むのだが、

タイヤによっては手で押しただけで

すんなり入っちゃうものもある。

 

今回はダメだったのでタイヤレバーを使って

ブチ込みます。

 

で、こんな感じでセット。

 

あとはぐりんってレバーを回して入れていく感じ。

 

入れにくいときは浮いている部分を潰しながら、って感じで

ここいらは手組と同じ理屈です。

 

とにかく!!

何しろ!!

ビードクリームを各部塗りたくって臨むのが良いです。

ほんともう、それはしつこいぐらいに!

 

でかいのを買ってケチらず惜しみなく使おう。

 

後は取り付けして終了~

 

また近日中にフォークのオーバーホールをかますのでその時に、

というのは言い訳で本当は超絶面倒くさくなってきたので(笑)

バランスは取っておりません。

(あんまやる意味を見い出せねーってのもある)

 

ウム

 

パターンがイマイチダサいが

最近もうあまり気にならなくなってきた(笑)

(安心して乗れりゃいいや、的な)

 

 

今日はここまで。

 

~規定締付トルク~

アクスルシャフトナット:127N・m

アクスルシャフトピンチボルト:20N・m

※片側を20N・mで締めたらもう一方は緩くなるので注意。

キャリパー取付ボルト:34N・m