あまり無理をしないようにと言われているので、暑い時期の登山はお休みして、とにかくのんびり距離を歩けるようにと、あちらこちらに出掛けています。

自宅から車で1時間程度のところには、自然豊かなところがたくさんあって、志摩半島もまさにそのエリア。



この日はあいにくの曇り空でしたが、まずは大王崎の灯台に。手前にある公園から、岬に立つ灯台の姿が絵になります。



足元まで行くと中に入ることができます。この日はここまでで、次の目的地に移動することにしました。



ここにはこんなに可愛いマンホールも❤️



大王崎から海沿いの道を走ると、安乗岬に安乗灯台があります。手前には芝生の広場あって、カフェもあったりします。



こちらも「のぼれる灯台」の一つ。一番上までのぼっていくと、、、

美しく広がる海。曇り空の下でもこの青さです。



灯台まで来た道を振り返るとこんな感じ。広場では子供達が元気に遊びまわっています。ここが岬の先端であることが実感できます。



岬のカフェで一休み。干し芋をアレンジしたスウィーツがいただけます。芋蜜のかかったソフトクリームが美味しかった🍦🍦🍠🍠



灯台を楽しんだあとは、周辺を散歩して今日のお宿へ。



志摩半島エリアにはたくさんの宿があります。プライベートが保たれていて、食事もお風呂も個別に楽しめるところへ。


ここは大浴場がなく、貸切風呂が割り当てられるようになっています。開放的な海の見える露天風呂も2人っきりでとっても贅沢に楽しむことができました宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー



お部屋にも2つのお風呂があって、いつでも好きなだけ湯を楽しめます。
敷地内が広く、きれいに整えられているので、海を見ながらの散歩も出来て、我々にとっては最高のシチュエーションでした!



食事は庭園の見える個室で伊勢志摩の恵みをいただきます。優しい味付けで一品ずつの量も程よく、お酒を飲まない私にもぴったり。







ゆっくりと美味しい料理をいただき、この日は他にも貸し切り露天風呂を楽しんで床につきました。


早朝のラウンジ。入江にあるデッキとひと続きになったラウンジでは、アルコールやソフトドリンクなどを自由にいただけます。
海風が心地よくて、いつまでも微睡んでいたくなります。

お昼前までゆっくり過ごして、チェックアウトした足で帰路につきました。
近場でも今まで訪れたことがないスポットがたくさんあるので、たまにはこんな小旅行もいいなw
もちろん、早く山に行けるように徐々に頑張りたいと思います。

昨年に引き続いて、隣町亀山市の「穴虫の郷」に蓮の花を見に出掛けました。



蓮は日の出と共に咲き始め、昼前には閉じてしまうので、早朝がチャンス!と朝6時前に出発。

雨がパラパラ☔️と降っていましたが、傘なしでもOKな程度でした。



全体的には、開花している花は少なめ。でも、十分に楽しめるくらい、大輪の蓮があちらこちらに咲き誇っていました。



穴虫の郷には、紫陽花の株もあり、また睡蓮の池もあって、梅雨の時期から夏まで花々を楽しむことができます。

東屋もあって、景色を見下ろすこともできます。



早朝にも関わらず、数組の方々が蓮を楽しみにいらっしゃっていました。

清々しい早朝の空気の中、水中からのびる蓮が何とも神々しく見えます。



蕾も可愛い💕





鉢植えの蓮もあり、品種の違う蓮も並んでいます

。かなり濃いフューシャピンクの蕾も。



大きな陶器に蓮を生かすことができるみたいで、我が家でもチャレンジしてみたくなりました。玄関先にでも置いたら素敵だろうな、、、。


この日は、近くのコメダ珈琲でモーニングコーヒーパンを食べて帰宅しました。それでもまだ朝の8時前!何だか得した気分になりました。



各地で蓮の花が咲き始めました。訪れた日はあいにく蕾ばかりで、一足早かった模様。

次の週、リベンジとばかりに再訪してきました。



玉城町役場の横にある田丸城址のお堀に、大賀蓮と言われる古代蓮が美しく開花します。

石垣を背景に、力強い蓮の葉と可憐な花が際立って見えます。



蓮は、日の出と共に咲き始め昼前には閉じてしまうため、朝早くに訪れるのがポイント。

大賀蓮は、優しいピンク色が上品で優雅です。










田丸城址も見学に行ってきました。

立派な石積みが残る、見応えのある城址でした。









お堀の脇にあった城山稲荷神社。

⛩赤い鳥居が綺麗に奥へと続きます。





この日は、途中からの大雨あめ
外歩きは諦めて、久しぶりにランチを楽しんで帰宅しました。

山にも行けず、散歩も出来ず、運動不足が深刻!
夜はヨガマットの上で、いつもより丁寧にストレッチしようと思います。


 
南伊勢にある富士山、五ヶ所富士に久しぶりに登ってきました。
車窓からもはっきりと見える、山頂の鳥居。
低山ですが、山頂からの景観が魅力的な山なんです。
 
 
いつものように「愛洲の里(五ヶ所城跡)」の駐車場に車を停めて、登山口へと進みます。
いつもはガランとしている駐車場ですが、今日はいつになく数台の車が。
この近くにはいくつか低山があるので、登山客かもしれません。

 

 

 

山の斜面はみかん畑があるので、途中までは舗装された細い車道を歩きます。

途中からは木々の茂る斜面を登りますが、案内もあって安心。
170m程度の山なので、あっという間に登りきることができます。
 
 
 
最後は、鳥居に向かって急な石段を登ります。
振り向きたくなるけど、そこは我慢!
頂上からの景色を楽しみに、最後のスパート!
 
 
この日は天気も良くて、五ヶ所湾の青い海も青空も最高に美しいキラキラ
海のすぐ近くに山があることが実感できる景観です。
 

 
ちょっと引きで撮ると、鳥居越しの海がまた違って見えます。
スマホでの撮影なので伝わりにくいですが、この景色が本当に素敵なんですグッ
 
頂上には4方向に彫られた菩薩様がいらっしゃいます。
これは、五ヶ所浅間山が麓の4方から山頂を眺めることができることから、
どの方向からもお参りできるようにと考えられたからだそう。
地元の人々に大切にされている山であることがわかります。
 
 
この日は、境内のベンチで簡単なお昼ご飯を頂いて、景色を堪能しました。
 
落ち着かない体調と暑さのため、なかなかガッツリと山に登ることが出来ていませんが、のんびり登れる低山を楽しむことができて、久しぶりに心が癒されました。
 
 
4月だというのに、まるで真夏のような暑さになった週末。
半日時間が空いたので、お花を見がてらハイキングに出掛けました。


何度も訪れている、ロマンの森 伊勢三郷山。
ハイキングと言っても、地元の皆さんが健康ウォーキングに訪れるところで、整備された里山の雰囲気があって素敵なところなんです。


その日の体調によって、コースを選択して歩くことができます。
三郷山は142mの高さしかありませんが、歩くコースには起伏があって適度な負荷もあり、歩いていて心地よくて楽しい口笛


ソメイヨシノはすっかり散ってしまっていましたが、あちこちで里桜が綺麗でしたガーベラガーベラガーベラ


コブシの花は、終盤かな。


キブシがたわわ。


紫ツツジは、これから満開を迎える感じです。


ヤナギバミモザ。新しく植栽されていました。


ハナカイドウは、おしとやかに俯いて咲いています。


シダもグングンのびてきています。


椿はほとんど終わってしまっていました。


ヤブスミレは、あちらこちらに見られました。


ジャガ。存在感があります。


真紅のハナモモは、新緑のなかで一際華やか。


頂上には広場があり、条件が揃うと櫓からは富士山も見えるそう!
市内が見下ろせ、伊勢湾まではっきり見渡せます。


ロマンの森の中は、舗装道路と木々の中を歩く未舗装路があり、時間の許す限りのんびりハイキングを楽しみました。


新緑のトンネルが素敵!


この日は、ロマンの森内の東屋でおにぎりを食べて、花々に癒されて帰ってきました。

ぐるっと森の中を歩くだけで、約6kmを歩くことができました。


まだまだハードな運動は禁止ですが、のんびりハイキングを楽しみながら体を慣らしていきたいです。


ここ数年、キャンプが注目されてソロキャンやグランピング、キャンピングカーなどの言葉を良く耳にします。
こんな時だからこそ、アウトドアを思いっきり楽しみたいですよね!
山歩きだけじゃなく、キャンプも気になる〜。


そういえば、子供たちが小さい頃(20年以上前w)にもオートキャンプ場ができ始め、いろんなところに出掛けてたな、、、。

「あの頃のテント⛺️、どうなってるかな?」と、ふと気になって、近くの公園で広げてみることに。


昔のテントなので、骨組みは重いし、苦戦しましたが何とか組み立てられました。

でも、色褪せてるし、イマドキの形じゃないし、キャンプ場で利用するのはちょっとな、、、という感じw


当時の思い出話をしながら、コーヒーを☕️。少しだけ、テント内でまったりしました。


機能面はまだまだ使えそうで合格だけど、見た目が、、、。この夏、このテントでキャンプ再デビューできるか?!

お洒落なスタイルのキャンプ🏕には憧れますが、ちょっと思案中です。


師走、県外への移動も少しずつOKになりつつあり、「あ〜富士山を拝みたいな・・・」と思い切って静岡県へ!
お天気をチェックして、晴天が続くことをしっかり調べて、車で4時間程のドライブ!


真っ青な空に、雪を被った富士山がきれいすぎる〜!

この日は、予想を超える暖かさでした。



朝霧高原の道の駅に車を停めて、下調べしておいた東海自然歩道を歩くことにしました。

富士山を見ながら歩く🚶‍♀️ことが目的です。

富士山が綺麗に見えるキャンプ場が点在していて、おしゃれなキャンパーさんたちがいっぱい!


ルート上には吊り橋があります。
吊り橋からの富士山は、また違った景色。写真におさめるのがギリギリw
スコーンと抜けた解放的なロケーションに歓喜しました!






ルート上には案内もあり、歩きやすい散歩道や、ちょっとした登りなどがあって、のんびり富士山を愛でながら歩くことができます。


牧場やスカイダイビングの施設などがあって、広々とした草原が広がっています。次々と降り立つ様子に、思わず自分も飛んでみたくなりました、、、絶対に気持ちよさそう〜。





分岐をぬけてしばらく歩くと、広く金色に光るススキが。一面のススキの中には、クレーンが伸びていて、ちょうど映画の撮影が行われているようでした。



車で本栖湖まで移動して、湖越しの富士山も堪能しました。


一泊して次の日は、焼津でお魚ランチ。ひものが美味しかったうお座うお座うお座


お洒落な日本茶カフェにも立ち寄って、充実した一泊二日旅でした。

春になり、そろそろ富士山を眺めることができる低山にでも出掛けてみたいな〜と、昨年の旅を思い出してみました。

いつか行ってみたいなと思っていた、ミツマタの群生地に出掛けて来ました。
山林の足元を覆うミツマタ。
見学するには、勾配のある坂道を1kmほど登っていくことになります。


訪れた時期が少し早かったのですが、一つひとつの花房が可愛く咲いていました。
甘い香りが漂って、森林の中が異世界乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ




満開になると、一面が黄色から金色になり、時間によって見え方が違って、幻想的な光景が見られるそう。

立派なカメラを構えた方々が、たくさんいらっしゃいました。



ミツマタは、その名の通り、枝が3つに分かれて成長します。
和紙の原料だと子供のころに習った覚えがあるけれど、こんなに花が可愛いとは💕


別の日に、全く違う民家の先で、赤いミツマタを発見!
家主さんが農作業中だったので、勇気を出して声を掛けてみました。ご自身が花好きで、畑の脇にいろいろ植えていらっしゃるそう。


ミモザの木も立派で可愛かったイエローハーツイエローハートイエローハーツ
青空と黄色がいかにも春らしい光景でした。



まだまだ冷える日もありますが、春のお花たちに元気を貰って、徐々に山歩きに行けるように体調を整えていきたいと思います!

のんびり自然の中を歩きたいな・・・と、久しぶりに珍布峠に出掛けてきました。
ぽかぽか陽気でお天気も良く、最高のお天気になりました!
 
 
道の駅飯高駅に車を駐車して、和歌山街道へと歩きだします。
今日は全コースを歩いて、途中でお昼ご飯を食べる予定です。
 
緩やかな勾配の舗装路をひたすら歩きます。お互いの日常についてあれこれおしゃべりしながらゆっくりと歩きました。
この日は誰とも出会わず我々だけの静かな街道です。
 
 
これぞ珍布峠という切通しの道。
 

あっという間の短い通りですが、迫力があります。
昔から人々の旅の通路として大切に守られてきた様子が伺えます。
 
 
峠を越えると、徐々に下り道に。川沿いに折り返しの道を歩きます。
川の水が美しいダイヤモンドダイヤモンドダイヤモンド


簡単なおにぎりとカップ麺でお昼ご飯おにぎカップラーメン
景色がいいので、何でも美味しく感じます。

 

この日は、約6kmを歩きました。
久しぶりの峠歩き、のんびりといい時間を過ごすことが出来ました。

 

春が訪れようとしているのに、大好きな山登りを慎むようにとドクターストップタラー
軽い散歩に制限されて、心が沈んでいましたが、春らしい花々の便りに誘われて、河津桜を見に出掛けてきました。
 
 
河津桜はソメイヨシノより一ヵ月ほど早く咲き、開花の期間が長いため、まだ肌寒い時期に我々を楽しませてくれます。
濃いピンクの花びらがゴージャスで、実に華やかに咲き誇ります。
 

 
南伊勢町の河村瑞賢公園は、斜面に咲く河津桜が美しい名所。
我々が訪れたときは七分咲き程度でしたが、メジロが飛び交い、青空に映えるピンクがとっても美しかったです。
 

 

 

日は変わって、3月中旬には農業水路沿いに300本以上の河津桜が咲き並ぶ「笠松河津桜ロード」へ。田園の中に突如現れるピンク色のラインが見事です。

 

 
ほぼ満開の河津桜が水路の水面に映り、どこを切り取っても美しい桜桜桜
とっても素敵なところです。
 
 
スマホで撮っても十分に綺麗!
この日は平日にも関わらず、写真撮影に訪れている方々が多くいらっしゃいました。
やはり、人気のスポットのようです。
 
 
 
 
山に行けない間に、地元の花の名所を訪れ、新たな魅力を発見しました。
たまにはのんびりと花を愛でながらの散歩もいいもんですね桜桜桜
 
河津桜が終われば、ソメイヨシノの季節がやってきます。
体調と相談しながらお出かけの計画をたてたいと思います。