「美」と「健康」の情報をお届けするコロンボです。こんばんは。
前回の続きを書きたいと思います。
テレビで放映されていたダイエット番組の出演者が全員日本人ではなかったことから、極端な肥満の日本人がなぜ少ないのか、と言う話しの続きです。
西洋では一般的な健康問題と言えば「肥満」です。
では日本ではどうでしょうか。日本では「肥満」より「糖尿病」です。
人気ブログランキング参加中です!これを励みにしていますので、投票よろしくお願いします皆さんのおかげで上位をキープ!感謝です!
ブログの殿堂
Blogpeople
とれまがブログランキング
これは西洋人と日本人のインシュリンの分泌量で説明が付きます。
糖質を摂ると血糖値が高くなり、それに伴ってインシュリンが分泌され、インシュリンが血糖を脂肪として溜め込むという働きをします。
その仕組みは西洋人も日本人も変わりませんが、西洋人はインシュリンの分泌量が日本人に比べて多いのです。
どんどんインシュリンが分泌されると血糖をどんどん脂肪として溜め込みます。そうして肥満が進みます。
日本人の場合、インシュリンの分泌量が少ないので、血糖を脂肪として溜め込むのに限界があります。
それで肥満は極端にまで進みませんが、血糖値を抑えることが出来ません。血糖値が抑えられず血糖値の高い状態が続くと、糖尿病予備軍、そして糖尿病へと進んでいくことになります。
これが日本人には極端な肥満状態の方が少ない理由です。
日本人に極端な肥満状態の方が少ないのは「和食がヘルシーだから」ではありません。
日本人の食事は多様化していて、和食ばかり食べている日本人がどれくらい居るでしょうか。
また和食ばかり食べていたら本当にヘルシーなのでしょうか。
その答えは私のブログを読んでいただけるとお分かり頂けると思います。
とにかく日本人のインシュリンの分泌量は多くありません。血糖値が高くなっても抑える機能の働きが西洋人と比べて少ないのです。
糖質の摂り過ぎは血糖値を高めることに直結します。注意して下さい!!