糖質を抑えるダイエット 10箇条 その9 | 「美」と「健康」に関する商品と情報をお届けするコロンボのブログ

「美」と「健康」に関する商品と情報をお届けするコロンボのブログ

カロリーを気にしないダイエット法を中心に、美容に関すること、健康に関すること、お得情報、その他色んなことを書いていきたいと思います。

「美」と「健康」の情報をお届けするコロンボです。こんばんは。

今回は久々の10箇条の続き、「糖質を抑えるダイエット10箇条 その9」
・酢を積極的に使う
をテーマに書きます。

人気ブログランキング参加中です!これを励みに頑張っていますので、投票よろしくお願いします
ブログの殿堂
JRANK
Blogpeople
とれまがブログランキング

何に使うかって?もちろん料理にですよ。

お酢が体に良いことは、皆さんなんとなくお分かりだと思います。調理には活用されてますでしょうか。

酢は調理段階ではそこそこ使っても、食べる直前にかけたりすることはあまりないのでは!?

私はよく使います。特に中華料理は合いますよ。

「ラーメン」にかけるとみんな驚きますが、おいしいんです。
「チャーハン」にかけてもみんな驚きますが、やっぱりおいしいんです。

ビーフン、韓国冷麺、八宝菜、かけたら味が引き立つ料理はまだまだありますよ。

このようなお話しは好みの問題もありますからこのくらいにしておいて、
さて10箇条のその9のテーマになるくらい「何が」重要かご説明します。

酢を摂ることによって血糖値の上昇が穏やかになるのです!!

まず酢の選び方については・・・

酢自体の糖質量は本来非常に少ないのですが、調味料として使うものは砂糖やみりんといった糖質の多い物で調整されていることも少なくありません。

なるべく多く使われてないもの、無添加のものを選ぶようにしましょう。

それでは酢を摂ることによってどのような効果があるのでしょうか。

ひとつは、酢を使った料理を食べると胃から腸への移動が遅くなるとのことで、同時に吸収の速度も遅くなるわけですから、血糖値の上昇ピークを低くすることできるのです。

さらに糖類の分解酵素の働きを阻害する作用があります。この作用が阻害されれば、糖類が糖として吸収される形になりにくいのです。

もう一つ、ちょっと難しくなりますが、ブドウ糖の分解を抑えてグリコーゲンに合成することを促進することで、血液から筋肉細胞へのブドウ糖の取り込みを増加させます。

このように様々な形で体に働きかけるだけでなく糖にも働きかけ、血糖値の上昇を緩やかにしてくれるのです。

「糖
質を抑えるダイエット」というより「血糖値の上昇を抑えるダイエット」と言った方が正確かも知れませんね。