あと1ヶ月で1歳。

イレブンマンス。

この1ヶ月も急成長って感じだった。

11ヶ月になった娘は、たっちをするようになった。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

写真が横。。。
このきれいな家は友達宅です。


自分でも嬉しいようで、パチパチ拍手。

階段もハイハイで登れるようになった。

動きが増えたからか、体も顔も、少ししまったように思う。

いろんなものを見つけては、指をさして「んー」と主張。

寝起きに寝ぼけ眼でも指さして「んー」。

繰り返し繰り返しの反復行動もでてきて、

絵本を持ってきては「んー」と差し出す。

自分で途中で閉じたりするのに、何回も何回も。

あと、今までは箱からポイポイ出すだけだったのに、

入れることを覚えた。


口に手をあてて笑ったり、

舌をべーって出したり、

周りが笑ったら笑ったり、

真似っこも増えてきた。

歯も増えた。

上の前歯と前歯の両サイドからも顔をのぞかせてきた。

前歯で噛めるからって、手放し噛み噛み。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

食事も3回、結構食べられるようになった。

ストローもOKだけど、口に含んで出す遊びとか、

いろいろ遊んでしまうよ。


寝るのも上手になってきて、

昼寝が少なく、遊びまくった日なんかは、

お風呂でウトウト、そのままパパに着替えさせてもらいながら寝ていることも。

そうすると、私、寝かしつけナシ。

超楽。ちょっと寂しい。

成長って、毎回こんな感じかな。

嬉しさとちょっとの寂しさ。

寝相は相変わらず。

ベビーベッドの柵に頭をぶつけて起きるから、

ちょっと考え物。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~-未設定

消えたと思ったら、場外。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~-未設定


この1ヶ月、ちょっと悪い波が来てるなぁって時があって、

落ち込みかけてたこともあったんだけど、

その後にはちゃんといいことがある。

関東から友達ファミリーが来てくれた。

約1ヵ月違いのちびっこたち。



ロングドライブ、よくきてくれたなぁ。

積りに積もった話が止まらず、

ちび達もよく寝てくれてたから、

2晩、明け方近くまで話し倒した。

もう寝よっかって言って、歯磨きしながらも

立ち話を続けてたのは、笑っちゃうよね。

直接会うのっていい。

お互い、いろんなことがあったよね。

今だから話せることがいっぱいあった。

幸せな寝不足ありがとう。

一緒に小岩井デビューもして、

昼間はパパズに運転やら抱っこやら、

いっぱい頑張ってもらった。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~


来月には1歳だ。

どうやってお祝いしようか。

考えるだけでワクワクだーーー

ヨメ



【おまけ】
誕生のときにもらったリラックマ。
大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~-未設定

もうすぐサイズアウトしそうだ。


寝顔を見ながら、しみじみ大きくなったなぁと思う。

半分に折って使っていたタオルケットが、

もう折ったらはみ出してしまうし、

ベビーベッドへのおさまり具合も全然違う。

でも、寝顔は新生児のころの面影もあって。

口を真一文字に閉じている顔を見て、笑ってしまった。

新生児のころ、眠り姫で、

こちらはおっぱいを飲んでほしいのに、

「私、いりません。」

って、口を真一文字に閉じてたんだよなー。


口をパクパクさせて、おっぱいちょうだいって主張してたのも、

いつのまにか、(多分早い段階で)しなくなってたなぁ。

今は自由に、立ち飲み、もぞもぞ動きながら飲みもする。

服をめくると、嬉しそうに近づいてくる姿がたまらない。


一番変わったなぁと思うのは、

寝相!

動く動く。

今までは泣くだけだったのに、

夜、泣いたと思って様子を見に行くと、ハイハイしていたり、

つかまり立ちしていることがある。

寝返りと同時におのずとハイハイの姿勢になってしまうみたい。

最近は、寝ぼけてハイハイして、力尽きて果てていることも。

あれ?物音がした??と思って見に行くと、

うつ伏せで爆睡している娘が。

寝かせていた向きから180度回転してるしね。

チチとハハはそんな姿を見て、笑っているんだよー。

おっぱいも寝ぼけ眼で自分から飲みに来る。

まだ朝までぐっすりってことはないけど、

ちょっとは楽になったかなぁ。

寝かしつけはちょっと考え中。

今まではおっぱいでころりと寝ていたのだけど、

近頃、寝ない。

すんごい眠いはずなのに、動きたがる。

抱っこしても離せーーってするときもある。

自分からごろーんってうつ伏せになって寝ようとはするんだけど、

まだうまく入眠できないみたい。

そんなときは何もせず、見守っていると(寝てるだけ)

力尽きていつの間にか寝てる。

寝かしつけがもう少し楽にできたらなぁ。


あーー、すごく長くなる。

1か月で変化がいっぱいあるんだ。


・9か月になったときにおまる購入。
 オムツを外したときにおしっこすることが何回かあったから。
 開放感を覚えたかもと思ってね。
 初めて座らせたときにおしっこして、次の日にはうんちも!!
 調子に乗るよね~。
 そのあとはしたりしなかったり。
 オムツ交換のタイミングで座らせてる。
 1か月経った今、座らせた時に出すものがあればする。
 朝イチ、昼寝の後は大体おしっこできる。
 こちらの座らせるタイミング次第って感じ。

・「パッパー」も言うようになった。
 分かって言ってるなぁってときもある。

・パパ大好きは健在。パパがいるときはパパに寄ってく。
 あんな笑顔で迎えられて、パパっていいなぁって今月も思ってるよ。

・ご飯食べるときに座っているハイチェアに座らせると、
 手を合わせる。特に教えたわけではないんだけど、
 そういえば、パパもママもするもんね。
 「ごちそうさまー」でも手を合わせる。
 「美味しいねー」ってほっぺポンポンってすると、
 頭をトントンってする。ほっぺにはまだ手がいかないみたい。
 「モグモグ」のジェスチャーで手をパクパクって動かしてたら、
 それも真似っこしてた。

・GWに初発熱&じんましん。
 突発ではなかったらしいけど。
 具合悪いときは、全然笑わなくて、
 熱が下がって、笑顔が見られたときは嬉しかったなぁ。

・ソファの下とか、机の下とか、のぞくのが好き。

・新幹線が通る音が聞こえると手を振る。
 (家の近くに線路があるから聞こえるの)
 窓の方へ顔を向けたり、のぞき込んだりもする。

・言葉を理解しだしたかも。
 「バイバーイ」って言うとバイバイする。
 むすんで開いてで覚えた「あたまに手を当てる」ことを、
 着替え中に「あたま」って言ったら、頭に手を持っていってた。
 「おっぱい交代」っていうと、口を離して交代する。
 授乳中に動いて遊びだすから、「ごちそうさま?」って聞くと、
 「まだ飲むーー。」って顔で戻ってくる。

・起きてる時間が長くなった。
 昼寝がAM1回、PM1回くらい。
 「ねむいねむいー」のぐずりも減った。

・唇ブルブルがさらに進化形。
 自分の指でブルブルさせてる。「あわわわ」みたいな感じ。
 短く「ブッ」ってやって、めっちゃつば飛ばしてる。

・リモコン操作を覚える。
 コンポの電源ボタンを押して、オンオフの連続。

・お名前呼んで「はーい」と手をあげるの、
 上手になってきたなーと思っていたけど、
 お友達のお名前のときも元気に手をあげてた。笑。

・音楽やお歌で、体を動かしたりする。

・ひと月前より、ちょっと後追いちっく?

・10か月検診で、9755g、73.8cm

・今日(5/24)から3回食。 


毎日書いてる日記を見返してたら、幸せな気持ちになった。

今が一番かわいいんじゃないか?

今月も更新中。


ハッとしたことがある。

おむつ替えも、お風呂も、寝かしつけも、

全部娘とのコミュニケーションなんだ。

出かける前とか、余裕がない時、

疲れてしまっている時、

お世話という作業にしてしまっている。

そうすると、「私ばっかり」とか、

「たまには変わってよ」とか、

マイナスな気持ちになってしまうことがある。

お世話じゃなくてコミュニケーション。

ダンナはお着替えとかも上手だなーと思うんだけど、

それはきっとそういうこと。

ダンナの弁当作りが苦じゃないのと同じだろうな。

私にとっては大事なコミュニケーションだもん。

この気付きは忘れないでおこう。

きっとこれからも試練はあるだろうから。


ヨメ


遂にパソコン購入。

サクサク動くって素晴らしい。

ストレスが一つ減った。

ヤマダの店員さん。

娘がニッコニコして手を伸ばす度に、

「ありがとうございます。」って言ってた。笑。


消えたんです、全文。

と、書かずにはいられない、このショック。

くーーーーー。


赤ちゃんっぽさがなくなってきたこの頃。

動く姿や仕草、表情、どれをとっても可愛いさかり。

毎月思うけど、この時期が最高に可愛いんじゃないかな。


ペタンペタン。

キッチンに立っていると、聞こえてくるこの音。

来るぞ来るぞ。

「やぁ!」

顔をひょっこり出して、ニコっとする。

ちゃんと立ち止まって顔を出すんだ。

たまらんでしょー。


フローリングでハイハイすると聞こえる、ペタンペタン。

この音大好き。

ご機嫌なペタンペタンも、泣きべそまじりのペタンペタンも。


私が部屋から出て行けば、

すりガラスごしに娘のシルエット。

静かに座っていたり、呼んでいたり、

ドアをバンバン叩いていたり。


よじ登ってきては、ピトって全身で抱きついてきたり、

テレビごしにバイバイしあったり、

布団やクッションに頭から突っ込み顔をうずめたり、

早起きして、ベッドの柵につかまって演説したり、

(昨夜は午前3時のリサイタルが開催されました)

うつ伏せで、倒れてるみたいに休憩したり、

数え上げればキリがない。


つかまり立ちから伝い歩きもできるようになり、

片手離し、お腹で支えて両手離しもするから、

歩くようになるのもすぐなんじゃって思う。

初めての前進はスリッパめがけ、

初めてのつかまり立ちはリモコンが欲しくて、

初めての伝い歩きはお友達が食べてるスナックを狙って。


お気に入りの遊びは、

リモコン入れから各種リモコンをつかみ、

上に掲げ、落とし、拾い、口に入れ、

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

引き出しからローションボトルを取り出し、口に入れ、

絵本を抜き出して、カバーをはがし、口に入れ、

スタイやガーゼを取り出しては、口に入れ。

大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~

立ったら座れなかったのが、

上手にしゃがめるようになった。

ゆっくりゆっくりしゃがむ姿がまた可愛いんだ。

スクワットのように、立ったり座ったりもする。


そうそう、「マ」の発音を覚えたらしく、「マーマーマーマー」と言う。

「ママ」って呼ばれてると解釈して、返事してる。

ぐずった時に発するから、あながち外れてないのではと思ってる。

「まーまー、まーまー」って2回区切りだし。


パパ大好きは健在で、パパが帰ってきた時のあの笑顔。

見ているこっちも嬉しくなる。

パパに抱っこされると一気にテンションがあがるしね。


この間実家に帰ってから、食べるスイッチが入ったようだ。

手でコネコネして、散らかし倒してたのが、

手を出さずに食べるようになってきた。

もうすぐ3回食。

この間までおっぱいしか飲んでなかったのに、

もうこんなに食べるんだなぁ。


私のことを少し。

産後痩せ期終了。

離乳が進むにつれ、着実に体重増加。


29歳になったけど、ドジは相変わらず。

小ドジも大ドジも既にやってしまった。

大ドジはショックも大きいから書けない。

新幹線事件。

この時のダンナの寛大な対応に、

大喧嘩のあとだったけど、

この人にゃ敵わないなぁと思ったのだった。

しっかりしよう、普段から。


それでは、良いGWを。


ヨメ
久しぶりの登場。

最後にいつ更新をして、何を書いたか。

もはや覚えていない。



4月5日はヨメの29回目の誕生日だった。

誕生日プレゼントにかえてヨメの自慢話でも。


ヨメの朝は早い。

娘が目を覚まして叫ぶ声で目を覚ますと、

キッチンから包丁がまな板をたたく音が聞こえてくる。

娘を連れてリビングに降りると、

コーヒーに注ぐお湯が沸いている。

仕事に出るまでにはちゃんと弁当が出来ている。

(昼に弁当の蓋を開けるのが、毎日の密かな楽しみ。)


昼は娘の世話をしたり、掃除や洗濯をしてくれている。


夜遅くに帰ってきても、夕ご飯を用意してくれている。


何気ない日常だけど、そんな今の日常が幸せ。

娘の成長につれて、幸せの形もちがってくるのだろうけど。



そんな幸せな日々を演出してくれているヨメに、

最大限の感謝の気持ちを込めて。



いつもありがとう。


ハッピーバースデー


だんな
いやはや、もう8ヶ月です。

ホント、あっという間。

この間、市のこどもセンターデビューをして、

幼稚園児の子達を見たのだけど、

すぐに大きくなるんだろうなぁとちょっとセンチメンタルになったのでした。

ホントに今は今しかないんだな。

恐ろしく可愛い今を堪能するぞ。

動き回っておむつ替えや着替えにスーパー時間がかかっても、

スプーンをポイっとされて食べ物が床に飛び散っても、

おっぱい噛まれて、死ぬほど痛くても、

しがみついてきて、膝にまたがってぴょんぴょんはねて、

満面の笑顔を見せられたら、

可愛くてたまらないんだよねー。



さて、8ヶ月の娘さんは、ハイハイで前進からさらに、

つかまり立ちもするようになった。

パチパチと拍手もする。

下の歯もはえてきた。

おしゃべりも「あーあー」だけでなく、

明らかに音が増えた。しゃべってる。

この発音がフランス語とかドイツ語っぽくて可愛いの。

離乳食も1日2回。

途中でぐずったり、手でコネコネしだしたり、

スプーンばっかりかじったり、

スムーズにいかないことも多い。

昨日気付いたことがある。

私、「完食」をゴールにしてたんだなぁ。

無意識のうちにね。

そうすると、残されるとちょっとがっかりするし、

機嫌のいいうちに、それ食べろ食べろと口に運んで、

娘のペースじゃなくて、私のペースになってた。

あれ、食事をあんまり楽しんでないなって気付いた。

笑ってないじゃん、娘。

もちろん、必要量食べさせることも大切なんだろうけど、

今は、「食事を楽しむ」ことをゴールにすることにした。

美味しい美味しい、楽しい楽しいって食べた方が、

栄養になる気がするもんね。

「食事を楽しむ≠遊びながら食べる」のけじめはしっかりしつつ、

ゆったりといきたい。

ダンナとも、食事時間は喧嘩はナシにしよう。(これ大事ね)



そうだ、このことも書いておこう。

こどもセンターデビューした時、

初めての場所に行くのに、私が緊張した。

仕事もしてないから、初めましての人に会うのも、

すんごい久々な気がした。

ドキドキとワクワクが混じったざわざわした感じ。

新学期とか、初出勤とか、そんな感じ。

こんな風に緊張するんだっけねって思い出した。

あー、娘はこれから何度もこんな気持ちを体験するんだなって。

その時の気持ちに共感できるように、私も新しい場所に飛び込む機会をなくしちゃいけないなー。

それで、最初は私の緊張が娘にばれるかなーなんて思ったんだけど、

ばれていいんだね。

母さんだって緊張するし、不安になる。

親だからって無理せず、等身大の自分、自然体の自分でいよう。

なんかうまく言えないけど、そう思った。


いよいよ体重が増えてきた、私のね。

やっぱり離乳食が始まって、おっぱい飲む量が減ったのかな。

産後痩せ期間終了間近かぁ。

太るのはあっという間な気が・・・。


ヨメ

お手伝い中

$大きな木のしたで ~The Story of the Big Trees~-未設定