YAMAHA NS-10M Studio、KRK VXT4とモニターを使ってきましたが、今年に入りどうにもこうにも不満が募って。。。新調することにしました。

ちょっと前にいつもお世話になってるゾンビさんから ADAM A77X が良いよー、と聞いていたのでとにかくKRKから脱却したい一心にポチろうとしたら。。。ちゃんと試聴しに行けとなだめられ、行ってきました Rock On 梅田。プロショップですよ。



ADAMだけ聴きに行ったのに、EVEやGENELEC、FOCALまで試聴することになってしまいました。。。

で、気がつけば。



なぜうちに FOCAL Trio6 Be が?!

とにかく買ってしまいました。めっちゃ音いいです、幸せです。
本来3wayのモニターなのですが、ウーハーを切って2wayのニアフィールド・モニターとしても使用可能です。

いい椅子が欲しくなりましたよ。
テンション上がったので、来年はニュー・アルバム作りますよー!

 

先日発売されたばっかりのCubase Pro 9をインストールしてみました。

というかここ5年ほどほとんど記事を更新してなかったので、前のアップグレード記事がCubase 4なんですね。10年前ですよ、ちょうど。

 

Cubase 4の前はCubase SXを使ってたんですが(SX2, SX3はアップグレードしませんでした)、SXまではRoland VX-1880などのHDレコーダーや外部ミキサーを併用しててCubaseはシーケンサーとして使ってたんですが、4になってからようやくDAWとしてミックスまで完結した使い方をするようになったんですね。

 

その後5→6→6.5→7→8→8.5と来て、さて9ですが。

ゾーン表示で1画面の中に情報が集中して表示される機能やサンプラー機能、マルチバンドイコライザーやMaximizerの変更等、若干地味なバージョンアップな気もしますが。。。ボチボチ使ってみることにします。


 

RolandのBoutique シリーズ、昨年JUNO-106の復刻版JU-06が発売されゲットして1年経ちましたが。2台持ってる実機がヘロヘロなので非常に重宝しております。


そして今度はTB-303の復刻版TB-03が出たので早速ゲット、これまで20年以上の間DOEPFER MS-404やらNOVATION BASS STATIONやらの魅力的なクローン機に何度となく手を出しかけては思いとどまってなんとかJUNOやソフトウェアシンセで凌いできましたが、ついに本家本元がそのまんま+αのヤツを出してきたとなっては黙っちゃいられませんよ。

 

さらに。昨年ギターのペダルボードを買い換えて、サイズが大きくなり余裕が出たのでペダルを増やしたらクソ重くなってしまい、会場に運ぶのもかなり苦痛になってたところ。

先日BOSSからGT-1という、超小型なのにMEシリーズではなくGTの名を冠したマルチエフェクターが発表され。GTなのに2万円を切るという超低価格で性能的にも非常に良いと評判になっているので、思わずポチってしまいましたわ(^_^;)

 

実は以前BOSS初のマルチ、BE-5を使ってたんですが(実際持ってたのはメモリー機能付きのBE-5M)しばらくBOSSからは遠ざかっててYAMAHA FX770やPOD2、FloorPOD 、コンパクト+プラグラマブル・スイッチャーを経て20年ぶりにBOSSに戻るんですかね。。。しばらくいじってみて次回のライブに実戦投入可能か試します。