出演しましたよ、サモーソニック。


え? そんなすごいフェスに出演? それに今年はまだ?


いやいや、”サマー”ソニックならぬ”サモー”ソニックですからね。



いつもハロエブでライブに呼んでもらったり、フードファイト系でお世話になってる”さも”さん主催の野外フェスだからサモーソニック。

なんとロゴマークまであります。


Studio Big Trash -ダイエット的音楽生活--サモーソニック


3年ほど前に大阪城野外音楽堂を借り切って行ったライブに出させていただいた事がありましたが、やっぱりステージに開放感があっていいですね。


Studio Big Trash -ダイエット的音楽生活--亀岡運動公園野外ステージ

さて、わたくしは今回。ハロエブではなく、セッションベーシストとして6曲ばかり参加して参りました。


Studio Big Trash -ダイエット的音楽生活--サモソニのヒロ

6曲といっても、普段やらないような曲のコピー、かもパートがベースなのでなかなかてこずったものの。ほかのパートの方々に支えられて楽しめました。

楽しかったけど、一日中タンクトップでいたからめっちゃ焼けたー。


(グンゼ)GUNZE 快適工房 カイテキコウボウ ランニング
¥10,500
Amazon.co.jp

小学校5年生ぐらいの頃でしたか、一度観に行った事があります。ロシアのボリショイサーカス。当時はロシアではなくソ連です。今回観に行って知ったんですが、なんと国営のサーカス団だそうで。

公式サイト
http://www.bolshoicircus.com/

むかし京都に高野アリーナというスケート場があったんですが、確か会場がそこだったと記憶してます。スケート靴履いてサーカスする訳ではなく、リンクに覆いをかぶせて、その上で。

初来日が1958年だそうで、もう半世紀以上になるんですね。ただ公式サイトを見てみると、定期公演するようになったのは1980年頃からでしょうか。ちょうどソ連がアフガニスタンに侵攻して、直後に開催されたモスクワオリンピックに抗議の意味でアメリカに習って日本も不参加を決めたって話を覚えてますね。

「がんばれ日本、モスクワは近い」とかいう標語がコマーシャルに流れてましたが、結局不参加が決まってからは友達みんなで「モスクワは遠い」とか言ってましたよ。オリンピックに向けて頑張ってた選手が悔し涙を流してたのが印象的でした。

。。。ネガティブな話してどないすんねん。


さて、それから30年。私も大人になって子供たちをサーカスに連れて行くのももう2回目。1回目は一昨年末の木下大サーカス でした。今回の会場は京都府立体育館。


Studio Big Trash -ダイエット的音楽生活--ボリショイサーカス

ボリショイサーカスは木下大サーカスほど規模は大きくないものの、スタッフがほとんどロシア人ってこともあり、いわゆる昔からのサーカス、って感じ。

久々に観て特に印象深かったのが、音響が生バンドなんですね。パフォーマーが入場してくるゲートの上に、バンドのコーナーがあって、そこで5人ぐらいの人達でしょうか、演奏してました。ロックやカントリーっぽい曲調なんかもあったりして、ロシアの人たちなのに結構意外。

30年前の高野アリーナでは、たしか空中ブランコが無かったような気がします、代わりに誕生からヘリコプターみたいなのをつり下げて、回転しながら曲芸をするみたいなのをやってたような。今回は普通に空中ブランコやってました。


木下大サーカスはハイテクを取り入れた近代的なサーカスって感じでしたが、昔ながらのボリショイサーカス、なかなか情緒深かったですよ。


ボリショイサーカス (ユーラシア・ブックレット)/大島 幹雄
¥630
Amazon.co.jp


京都のライブハウスの中でも結構格が高い方かと思われる都雅都雅さんですが、ありがたい事に出演オファーを頂きまして。

ただし都雅都雅さんは土日が大抵プロミュージシャンでスケジュールが組まれており、メンバーのほとんどが普通に昼間仕事してる社会人のバンドである我がハロエブ、お店の方にリハ入り時間の無理を聞いてもらっての出演でした。


非常に残念な事に、ちょうど台風が上陸するだの何だのというタイミングで。。。外は雨風吹き荒れ模様。機材もなんとか搬入できるという状態で、観に来ていただいたお客さんには大変感謝です。


さて、ライブですが。

タイトルがなぜか。。。「都雅都雅ヤングパワー選手権」。


Studio Big Trash -ダイエット的音楽生活--都雅都雅

。。。気持ちだけはヤング?


まぁうちのバンドにも平成生まれのベース・かおる君がいるんで、ヤングもいるバンドってことで。

しかし対バンの中にはメンバーが全員平成生まれとかもいらっしゃって。いやいやみなさん若いのになかなか堂々とした演奏をされてますよ。


なかなか楽しかったです、初都雅都雅。また呼んでくれないかな。



全国配信記念ワンマンライブat京都・都雅都雅 200.../作者不明
¥1,200
iTunes

※モバイル非対応



前にいた職場の同僚の女性がオーケストラに入っておりまして。「和み交響楽団」というオーケストラ。
http://nagomiorch.web.fc2.com/
『学生時代にオーケストラで出会った仲間ともう一度音楽をやりたい』というコンセプトで結成されたオーケストラで、担当はビオラをされておられます。

今年の2月にも誘われて行ってきたんですが、会場は京都コンサートホール。かなり本格的なホールです。
オーケストラに入ってるというだけですごいんだろうなと思いつつも、本人曰く「たいした事無いですよー」って言うので、まぁオーケストラにもきっといろいろあるんだろう、と甘く見ていたんですけど。。。かなり本格的な演奏でした。


さて、今回。演目は以下。

ドヴォルジャーク 交響曲第9番「新世界より」
シューマン ピアノ協奏曲
ベートーヴェン 「エグモント」序曲
指揮:高谷光信
独奏:崔理英(ピアノ)


 ほー、ピアノの方がおられますねー。シゲルカワイを注文して、納品待ちの身としてはかなり気になりますよ。

 コンサートパンフレットに曲の詳細が独特の語り口調で書かれており、これを見ながら聴くのが前回同様非常に楽しかったりもします。


私らクラシックは耳が肥えてないんで相変わらずオーケストラの演奏には圧倒されるんですが、今回はピアノの方がオーケストラとの共演に加え、ソロでショパンのノクターン第2番も演奏されました。

 京都コンサートホールの大ホールにはスタインウェイのコンサートピアノが置かれており、本格的なホール・プロピアニスト・最高級ピアノと三拍子揃った環境でピアノ演奏を堪能できましたよ。


 さて、シゲルカワイの納品まで2週間切りましたよ!


ノクターン(762mm×3680mm×12mm)
¥111,468
楽天


 アップライトベースが届いたので、うれしくなって作りました。

 ドラムのどらまきが作曲した新曲「雨の日曜日」PV。



 全編 iPad 2 で撮ってます。とにかく衝動的に作るにはグッドです、iPad 2。

 使用したのはつい先日 iTunes の App Store に登録された 8mmHD というアプリ。レトロな映像を撮ったり、すでに撮ったムービーをレトロ調に変換したり、果てはフィルムの回る音まで追加出来たり。1920年代から1970年代ぐらいまで異なる時代のモードで撮れたりして、なかなか手が込んでますよ。

 ってことで、撮影は iPad 2(8mmHD)、編集は Final Cut Express。