『プログレッシブ・キャピタリズム』12  | Hiroshiのブログ

Hiroshiのブログ

今後不定期投稿となります

<数値目標>
https://www.duolingo.com/learn
黒曜石リーグ +20XP,50779XP,学了二十六分钟的汉语。

https://www.youtube.com/watch?v=-6dvSNw93Xs&list=PLrWxcegPNiyj-M05glrorpUrXekNDKejm&index=11
HSK4 #9~11 背了四十五分钟的单词。

https://www.youtube.com/watch?v=93VZUEQE5xk&list=PLptBftnEqNSP4eyqd7AoaasDHnIttFEXd&index=1
【完全版1~1200】HSK5級 ~1h2min,背了四十二分钟。

https://www.youtube.com/watch?v=uQtrhtQhoS0&t=93s
びびさんのポスト 【第58課】 中国語中級者用リスニング ~14min 听写二十二分钟。
https://www.youtube.com/watch?v=rA__H_r254c
びびさんのポスト, 看了十六分钟的频道。

https://www.youtube.com/watch?v=DFxVgL0dDWc
kazu in Shanghai #60,看了十三分钟的kazu频道。进口超市

https://www.youtube.com/watch?v=E8NUaa3Ftqo&list=PLX5jhIuWaM7gkN2-iTCRDLqf-XqXbhCcf&index=86
【青島日美】中級,#81~86,学习二十七分钟的文法。

https://www.youtube.com/watch?v=YDKsMaA4GSM
Eko III 2h46min~end,听写十三分钟。一共三个小时二十四分钟。

运动;爬山散步 1.5km,2604步, 9楼。




<地域高齢者デジタル化計画>
自治会公民館にWifi導入計画の追加アイデア

分散型講習会;
Zoomを使い、各自治体公民館のWifiで近隣住民が遠隔で講習を受けるような使い方。個人のモバイル回線使用だと通信料が非常に高くなる(1回の会議で1G程度使う)

*デマンドバスの成否は高齢者がスマホを使えるかどうかで決まる。

Wifi契約;
役場が主体となり契約行う>契約は個人契約だが役員は1~2年の任期制で不都合。

補助;
Wifi使用料は基本、希望する自治会が支払うが、一部役場からの補助があっても良いのでは?また、希望する自治会単位ならば補助をするにしても財源的に少しずつ拡張できる。





『プログレッシブ・キャピタリズム』12
税制により格差が広がったことは確実で、それを市民に提供するツールが以前提供されていた。『つくられた格差』という本に税制制度に関するツールをウェブ上に提供して誰でも自由に税制を検討してどのように格差が広がるか、狭まるかを視覚的に提供するツールがあった。p296 
https://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/6631/trackback

このように具体的な数字で議論すれば、よくありがちなイデオロギーに基づく不毛の経済議論が避けられると思うのだが、こうしたことが日本の政治家、経済学者で出来ないのは能力の問題だろう。
https://taxjusticenow.org/#/

著者は株式市場は富裕層のカジノだと述べている。p298  まさにその通りでゼロサムの世界。それを防ぐ方法は既に判っている。金融取引税を導入すれば済むこと。何故そのような単純なことが理解されないのだろう? とても不思議だ。もし異論があれば是非コメントをお願いしたい。

10章は「万人にまともな生活を」。冒頭、あの『グレート・ギャツビー曲線』 Great Gatsby Curveに関することが語られる。
https://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/4697/trackback

これは世代間の経済的流動性を示すもので。最近の流行語で言えば「親ガチャ」、貧困が世代を超えて伝えられると言うこと。著者はそれを防ぐために医療と教育を政府が提供することを強調する。

『富裕層の子供だけが優れた教育を受けられる社会は、公平でも効率的でもない』 

激しく同意する。さらに著者は戦後、アメリカは復員軍人救援法を挙げてそれが出来たことを指摘する。p301 すなわち除隊した若者に再教育の機会を与えた。

日本も昔は優秀な学生には支給型の奨学金を提供した。誰でもではなく、優秀な学生だけと言うのがポイント。現在の誰もでも受け取れるローン型=借金型ではなく、給付型だ。受験制度を「1点を争う」受験から、よく判らない「人物評価=育ち」で選ぶような仕組みにしたことが経済格差を教育格差に紐付けしたと考える。
https://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/3412/trackback