ふはははは

新・沢村伝説の始まりだー!!






actⅡ最終回のセリフです。


元気でおバカな大黒柱。



やっ(・ω・)ノ



元気最強?


8日目です。

そして8日目にして満を持して登場。

平成後期野球漫画の金字塔。


今回の漫画はこちら。

「ダイヤのA」です。




1部の1巻と
2部の最終巻

この1年で
主人公沢村栄純の
身体の成長度合いが見事に伺えますね。


何十回読み返したか分からない漫画です。


マガジンで連載が始まった当初

栄純が長野出身ってだけで応援することを決めた漫画。


こんなに長く連載してくれるとは。と思うくらいですね。

1部が47巻

2部が34巻


合わせると81巻の大ボリューム。


その後短期集中連載で

もうひとつの東京大会決勝

帝東vs鵜久森があったので

それも合わせると82冊ですか?


全部集めてたらそれだけでかなりすごいですよね。


ストーリー的には割とシンプル

統廃合の決まった母校を

名を残すために田舎の名も無きエースが地方大会へ

その投球でスカウトの目に止まり

東京の名門校でエースを目指す。という話。


最初スカウトを突っぱねるんですよね。

地元でコイツらとやっていくんだ。

って言いながら。


その後スカウトが話を聞かず練習を見に行くことに。


そこで横暴なドラフト候補生の怪物スラッガーと出会う。


そこで運命を変える11球を投げるわけです。


そこから名門校へ。


最初は前途多難も多難

同室の先輩には関節技を決められるわ寝坊はするわ。


遠投でカーブをかけるわ(この描写が後に刺さる刺さる)


タイヤ引きするわ。


とにかく絵面としては地味できつそうな練習が多い。

名門校誰にも負けずみんなめっちゃ練習する。


普通に練習キツすぎて吐くし。

こういう側面が見れる漫画。

それを見させてくれることによってよりチームに思い入れがあるというか。

物語に入り込めるというか。



超高校級と呼ばれる選手はいるけども

魔球はなく

現実な即してると言いますか。


いや、155kmのストレートは十分魔球だが。



葛藤や人間関係のいざこざ。

チームメイトとの喧嘩なんかもあったりしてリアル。


対戦相手と連絡先交換したりとか。


そういう細かな描写が見れて

高校野球の面白さが詰まってる感じがしますね。


試合もすごく熱を帯びてると言いますか。

9回裏でさよなら負けとか。


あと1歩。みたいな描写もズシッときますね。


何十回何百回と読み返してもなお面白い。


わたし個人的には1番好きなシーンはここ。

第2部の

西東京大会決勝戦でリリーフエースとして登板した沢村栄純が深呼吸するシーン。


しかもこれタイムとってでは無いのでインプレー中の出来事。


この栄純の深呼吸してる時のあほ面最高ですよね。




短期集中連載の東京代表もうひとつの決勝戦


これもかなりやばかったです。

好きなチームvs好きなチームだったのでずっとかじりつくように読んでた。


80冊近くあるんですけど

読み始めたら一気に読める。

あっという間に読み切れるかもしれない野球漫画です。


すごい好き。


……とまぁ今回はこの辺で。


それ蛇っ

ちゃ(・ω・)ノ






…僕は…こんな風に物事の原理や理由を知ったり言語化できると嬉しいし楽しいんですけど…

世界を見る"解像度"が上がってより美しく見える

気がするから…



ナツくんの1巻のこのセリフで即時即断買うのを決めた漫画。



やっ(・ω・)ノ



元気最強?


こうりんちゃんです。

ついに1週間。

ここまで連続でもの書いてるのは久しぶりです。



今回の漫画はこちら。

小菊路よう先生の「水曜姉弟」です。


※画像が1巻と4巻なのは

5巻(紙版)が未だ手元にないから。電子書籍では持ってるのよ。



親が再婚して13歳年下の姉弟ができる話。

また、美男美女の姉弟です。


そして水曜日には両親がいないので

姉弟一緒にご飯を食べる。


そんなお話。


モクテルというお酒もどきですね。

これを使ったお酒もどきとそれに合う料理を2人で食べるというシンプル極まりない漫画。


美味しそうなんですよね

ナツくんの作る料理。

そして可愛い。



なんてしっかり者の13歳なの??


実際作れるようにレシピもあるんですよね。


そしてわたしは過去何度か作ってます。

ハイボールもどきとかほんとにハイボールですごく美味しくて最高でした。



ソルティードッグもどきとか

どぶろくもどきとか


とにかく美味しそうな描写が多い!!!

飯テロもいい所すぎる。


そしてナツくんがいい子だし

トーコさんがお姉ちゃんなのほんとに幸せだと思うんだ。


そんなわたしはカジさんが好きです。

博学そうだし何より大人な感じ。

わたしより年下なのに!!!


サンセットピーチもどき作る時に

グレナデンが必要で


海の家の人に頼み込むとき

焼きそばと赤ワインが合う。とか考えたこともなかったからなーるほどー!!ってなって即座にやったもんな。


料理系の漫画で手軽に実践できるの面白い。


はぁー尊い。

とうとすぎる。ってなる。

素で。


普段この言葉あんま使わないんですけどね。

この姉弟見てると思わず言いたくなっちゃいますね。


読み返す度に面白いです。

ほんわかする。漫画。




それ蛇っ

ちゃ(・ω・)ノ

このテロリストどもめー!!!







こんな衝撃的文章から始まる漫画です。


テロール教授の怪しい授業。
この漫画は義務教育課程でぜひみんな読んでほしいですね。



やっ(・ω・)ノ

元気最強?

こうりんちゃんです。
本日はこちら。


読んだ時衝撃的でした
よくTwitterで画像は上がってたりするんでずっと気になってたんですよね。

原作 カルロ・ゼン
漫画 石田点

ここら辺はよく見かけたことがあるんじゃないでしょうか。
と思います。

ドーナツ大好きな教授の元で
テロやカルトについて学ぼうじゃあないか。と
そういう作品です。

この漫画の面白さって
実在したカルトやテロの話を持ち出して
それに対する対抗策や
ロールプレイで敵を知るための情報交換だったり。

あとはカルトやテロの怖さや強さがふんだんに盛り込まれてるんですよね。

言葉としても重く強いものが多いですが割と芯をくってると言いますか。

例えば洗脳されないぞ。みたいな話の時に
「往々にしてお馬鹿さんは予防接種を過小評価しまーす!!」とか

すごく、強い風刺。
手洗いうがいと同じです。
個人としての「自我と自制心」をしっかり持てとかですね。


あとはなぜ勧誘をするのか。
それをさせることによりどうなるのか。
などがあるわけです。



"勧誘させることで退路を断つ"のが目的。とかですね

孤立化するといくらでも過激化させられる。と言うパワーワード。
恐ろしすぎ…

自分だけは…と思うような場面で
「真実」を知ってしまったがゆえの引き返せなさ。とか。

かなり個人的に忘れちゃいけないな。っておもったのは
「言った言わない」は不毛極まりない
社会において最低限の知識として
セクハラ野郎には録音が効果的。とかですね。

パワハラとかもそうですけど
結局そこで情報を証拠として残しておくことが自分を守る手段になるよ。って話ですからね。

「自分の頭で考えること」をやめるな!
「答えの物乞い」もやめましょう。

この辺りの言葉も肝に銘じておかねばならぬ。と思いました。

読み返してる時にメモをとってたのですが

すごく多かった。

これでも少なくしてたつもりだったんですけどね。
もう少しどうにかならんかったんかと思いながら読み進めてました。

話の筋とは少しズレるけども
行動経済学を学びたくなりました。

体罰は無能のための道具
とバッサリ切り捨ててますしね。


考えるのが苦手とかしたくない。とかいう学生達にぜひ読んで欲しい。
そしてルーズリーフ1枚でまとめて欲しい。

学習教材としても使いやすいと思いますよね。
漫画ですし。

なんてことを思うティムローレンツ先生の講義でした。

"相手の視座"
この視点忘れちゃいけない教訓です。

それ蛇っ
今回はこの辺で。
ちゃ(・ω・)ノ

やっ(・ω・)ノ


元気最強?


週末5日目です。こうりんちゃんです。 


なんとか1週間迎えられそうです。


文章は拙く短い。


でも好きな漫画のことを書いているの楽しいです。


お呼びでなくても楽しいです。

文才があったらもっと最強だったろうに。

文才がない。


前置きが長くなったけども

本日はこちら。




古舘春一先生の
詭弁学派四ッ谷先輩の怪談。


ご存知バレーボールの金字塔ハイキューの作者です。


詭弁学派。

ソフィストなだけでもう既に怪しいニオイがプンプンしますね?


開始23ページで変な人確定の四ッ谷先輩。


好きなんですよね。


最恐の怪談を創る。


すごいですよね。


語り、演出、聞き手。


この軸がたいせつなんですよね。



けど、実際

人と話す時の語りの間や口調、

聞き手の創造力を掻き立てるような

トーンやテンション


仕草。


それらをしっかり利用して行くとやっぱり引き込める場を作れますよね。


話が上手いなぁって思う人はそういう所だと思う。

わたしはどうしてもダラダラ喋っちゃったり

説明とかも全部しなきゃ。みたいになっちゃうから


四ッ谷先輩の"間"をいっぱい読み込みました。


それでもあの雰囲気やたち振る舞いが出せません。


多分何かが足りないのでしょう。


満たされないナニカ。


なんとなく怪談に通じそうな感じですね。


すごく面白いんだけどジャンプでこれを現役で読んでた頃は(15年ほど前か?)

ちょっとしっかりは読み切れなかったんですよね。



なんでだろ。

ホラーというか怪談というかが得意ではなかったからかな。


と思うほど四ッ谷先輩の語りには深さがあって。

今でもこういう語りができるように練習をたまにはしていこうかな。みたいなことを思わせてもらったマンガ。ですね。


しばらくは

熱を持って話したあと

これにて了(おしまい)


を使っていきたい所存。


そういう風にすぐに影響されるから漫画ってすごい。


コックリさんとか

みんなが知ってる題材を新たに怪談として作り上げるのってすごいなぁ。

演出って大切だなぁ。としみじみ感じる作品です。


語りたいことを語りたいように。


これはある意味四ッ谷先輩から学んだことなのかも。


そして今やってるブログとかの最大のテーマなのかもしれません。



それでは

今回はこの辺で。


それ蛇っ

ちゃ(・ω・)ノ



やっ(・ω・)ノ


元気最強?

火曜日に始まったこれ。
4回目です。

こうりんちゃんです。




今回のはこちら。
今、この時期に書くのは風刺になってしまいそうな気もしましたけど。

吉谷光平先生の「あきたこまちにひとめぼれ」です。


吉谷光平先生と言えば
今どきの若いモンはを書かれてる方です。

その方の作品

漫画のタイトルを見てわかる通り
お米のお話です。

この漫画は
知育作品としてもほんとにすごくて。

色んなお米が顔を出します。

お米マイスターの監修付きなので
ほんとに280種の米を深堀する作品。

美味しいお米の炊き方。
朝ごはん向け夜ご飯向け

それに合うおかずのチョイス。
などなど
笑っちゃうくらいタメになる。

この漫画きっかけで
色んなお米を食べる様になりました。ってくらい詳しく丁寧に描かれてる。

で、ひとめぼれは一目惚れのダブルミーニングなので
青春漫画でもあります。

登場キャラも可愛いですしね。

米の深堀りとても楽しいです。

ミルキークイーンやゆめぴりか美味しかったです。

漫画読みながら知識が身につくの普通にやばい。

実践できるとなおすごい。

仮にアニメ化するとしたら
主題歌は100パーセント
キュウソネコカミの「米米米米 」
ですね。
ベイマイベイベーがこの漫画の全部表してる。

そんなお話。
全4巻なので一気読み必至な漫画だと思いました。


それ蛇っ
ちゃ(・ω・)ノ