面白がること
それはあいまいでわからないものを
問いに変える最良のアンテナになる
この言葉をふれることができただけでもこのマンガを読んで良かったと思える。
やっ(・ω・)ノ
元気最強?
毎日暑くて嫌になります。
こうりんちゃんです。
お陰様で12日目です。
よく続いてると褒めてあげたい。
まだ折り返してすらいないけど。
さて、今日の漫画はこちら。

小学5年生の関口ハジメ
算数が得意な小学生。
数字と遊ぶ小学生。
そんな小学生が数学者と出会い
数学の面白さを知っていくそして深みにハマっていく。
そんな作品です。
数式の意味とか定理の解説とかはあんまりないですが
言葉としてこういうものだが。
みたいな言い方をされるんですよね。
数学が好きな人の思考に触れられるというか。
使われる数式とかは難しいです。
ぶっちゃけわたしの脳じゃ処理できん。
塾で二項定理を教えないと行けない時があって
ちょうど読んでたところで二項定理とか出てきて
助かったという記憶があります。
数学を現実に落とし込むって多分こういうことなんだろうな。の体現という感じです。
冒頭のセリフですが
「別に越えなくていいんじゃない?わからないものは怖いし…面白い
両方あっていいと思うよ
問題を解くのも重要だがよい数学者はよい問いを立てる
そして問いを立てるのに重要なのは…」って文章が前にあり、面白がること~
に繋がるんですよね。
面白がるって感性はすごく大切だよな。と思います。
何事も物事の始まりって面白いだと思うんですよね。
数学や算数の入口として読んでもありだと思いますし
「ひとつのことにのめり込むことへの素晴らしさ」ってすごいことだと思うんです。
わたしは残念なことにひとつにのめり込むほど熱狂できるタイプでは無いので。
この物語に出てくる少年少女たちがとても羨ましく眩しく、そしてちょっとだけ妬ましく思います。
雲の動き、枝のわれ方。
こういったものも数学として表すことができるなんて想像もつかない。
塾講師の仕事してなかったら一生買うことのない漫画だったかも。
いや、モーニングで連載してた時は流し見という形で読んではいたんですけど。
そこまでハマらなかったと言いますか。数学が苦手すぎてなかなか没入出来なかったと言いますか。
でも実際数学の偉い人で
渋滞学
なんてものを使っている人もいるくらいですからね。
万物の現象を数学化できるとそれは多分すごい面白いことなんだろうな。と思いますね。
思考するきっかけとしては読みやすいかもしれませんね。
それでは今日はこの辺で。
読んでくださりありがとうございます。
読んでくれてなくてもアクセスしただけでもありがとうございます。
それ蛇っ
ちゃ(・ω・)ノ