ZX-10R トランスミッションリコール作業 | BIGFUNのブログ

BIGFUNのブログ

BIGFUNの店員が書いてます。

更新は頻繁ではありません。

乱文につき御容赦ください。

引き続き、トランスミッションリコール作業です。

見た目は全く不具合感じ無く、キチンと当たりも出ていて、慣らし運転の大事さを感じてましたがリコールなので問答無用で部品を交換します。

カセット式トランスミッションと言って、一部のスポーツ車両に着いているスペシャルな部品。普通のバイクだとエンジン降ろしてから分解しないと外れません。

{6CED5430-E130-40C9-9279-D246F93317DF}

ギアチェンジに大事なシフトフォークという部品を外し。

{FFB0F398-414B-454C-AF86-2400296AF3B8}

トランスミッションを外していきます。

{CFB9FA44-8316-455D-9A2E-56736CA64513}

今回、交換で配布された部品群ですね。

{886232FB-7508-4638-AB1B-1A4EF722E7A0}

スナップリングプライヤーで、ギアを固定してる、部品を外します。

{71F7F59D-0F04-4AE4-BAC4-5A126764FAAC}

これが、ギアを固定してる部品。スナップリングと言います。一つ数百円の部品ですが、とても頑丈で、トランスミッションとともに物凄い高回転で回っても、ギアをキチンと保持しています。おそらくは、スーパーバイク選手権でも同じ部品を使っているトコでしょう。コレが無ければ、バイクは成立しないです。
ありがたい。

{DE1FF3CC-1B83-4287-9582-964119085356}

で間違えないように順番に並べて、交換するギアを入れ替えます。この時は出来るだけ、集中して作業したいですね。

{01455E0C-E605-44B8-A9FF-6E69D80A47D3}

この直径2mmぐらいの、鉄の玉がカワサキ独自の停止時にニュートラル出しやすく、二速に入らなくする部品です。見ることはほとんどないでしょうね。
この部品を3個使い、遠心力を利用したりして、作動させています。
小さすぎて、ギア外した時にコロッと一つ転がり、(や、やばい、、、)と、なったのは内緒です。

{65C67A10-D6AB-442A-AE3B-46139939F380}

無事に組んだら、

{C9A74704-2E38-4FEB-B7D9-3F3397A020E3}

組み付けるだけです。

{0354C7A0-FA85-4619-974D-107FF06D4D33}

ね?簡単でしょ?

{8D9E216A-8373-474B-9FCA-27758D5BF32A}

ここまで行けば、あとは順番に組んで試運転すれば完成です。
10R良いバイクで、小春日和の中で何処かに行きたくなりました。

【書き込み:小林元】