AID活動報告2020 | 獸木野生Official

獸木野生Official

Blog by graphic novelist / Movie maker Maxine-Yeasty Kemonogi.
漫画家・映画監督獸木野生のオフィシャル・ブログ。著作PALM(パーム)、映画AppleEyeシリーズ。
ペット、アニマルライツ・コミュニティAID活動、旅行記他。





AID activity report 2020

(日本語は英語の下から)


Despite of covid -19 pandemic, AID raised  246500yen from 15 events (new normal /online/hybrid) , yoga project ( online/new normal  total 62 lesson) and charity T-shirt project and donated all profit to the shelters we support (details below). Amount of the donation since 2015 is 1301828yen in 2020.


Thank you to the collaborators who organized / joined the events in this difficult time.

Also thank you to the collaborators who did not join intended to protect others. 


 Wishing all of you  a happy 2021, hope we all get together soon in next year!


AID HP  http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/index.html

Shelters we donate    http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/AIDDonation.html

AID account http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/AIDaccount.html




新型コロナウィルス・パンデミックに全世界が翻弄された2020年、状況に負けずチャリティイベントを開催・参加してくださったコラボレーターの皆さん、ありがとうございました。

また敢えて参加を控えていただいたコラボレーターの方々、お気遣いに心より感謝いたします。


———— 会計リポート簡略化について————-


作業簡略化のため、2020末までイベントごとに行われてきたブログ会計報告を月毎に変更させていただきます。

振り込み証明の添付、会計詳細など報告内容には変更なく、会計報告サイトから常時ブログにアクセスしていただけます。


これによりイベント開催方法は若干変更となりますので、コラボレーター、参加者の皆さんにおかれましては、ガイドラインやマニュアルの更新、または旧運営者にご確認の上、活動・ご参加ください。


コラボレーターの皆さんのご活躍でコロナに関わらず今年もAIDから総額246500yenを、支援先にご寄付させていただきました(内訳・compassionさんに233000yen,コロナ医療従事者支援募金に13500yen)。


また2015発足時から2020までの寄付額合計額は1301828yenとなりました。

皆様の多大なご協力に心から感謝いたします。



AID会計サイト

http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/AIDaccount.html



そして以下支援先シェルターの皆様には、たくさんの犬猫をレスキューするとともに、様々な活動によって、アニマルライツを推進していただきましたこと、心より感謝いたします。


compassion

2020年 TNR数:オス44匹・メス57匹 合計 101匹

保護猫数:オス16匹・メス11匹 合計 27匹(内24匹譲渡済)


・compassionさんの年間報告(2021年3月〆のため、上記/2020年末時と頭数が変わっています):

https://ameblo.jp/compassion-shippo/entry-12668864675.html




・アグリドッグレスキュー

引き出し数 101頭

保護後出産数 9頭
譲渡数 93頭
死亡数 6頭

https://ameblo.jp/aguriinuneko/entry-12563579779.html



・支援先詳細はこちらから

http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/AIDDonation.html




————————————-



2020年はオンライン、三人までの少人数で行われるニューノーマル・リアルイベント、さらにはハイブリッドなど、皆さんの工夫と協力でたくさんのチャリティ・イベントが行われ、なんと寄付総額は通常時を超えています。



2020年までのAIDの全てのイベントブログ、各年の年間報告は、今後も上記AIDの会計サイト、以下AIDブログコンテンツの下部から常時ご覧いただけます。

http://www.magiccity.ne.jp/~bigcat/ECO/AIDProjects-con.html



AIDコラボレーターについてはこちらをご覧ください:

http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/index.html#ENG






コロナ迫る年頭に駆け込みで行われてた支援先さんとのミーティング。左が2020支援先compassion代表さん、右が前支援先赤い毛糸の阿部さん。






今年もたくさんの野良猫を助けていただきました。






そして今年も年間を通して行われたアキちゃんのヨガ。

オンラインレッスンが増えたので、通常の年よりはるかに多いレッスンを行っていただきました。


AID+Aki Yoga 2020 (リアル/オンライン 合計62レッスン)

https://ameblo.jp/bigcatstudio/entry-12566981584.html





香港から参加してくれたチェリーさん。





2020年がこんなことになるとも知らず、でもなぜか厄除けで有名な神社に参拝した初詣イベント。
ちなみここは初詣させていただいた神社ではなく、途中で寄った熊野神社。
5人とかで会えてたのねー。




コロナでイベント開催が難しくなって困って来た今年はじめころ。強引に映画ザ・ベンザ試写会に便乗・ご寄付させていただきました。


出演者のカイル・カードさん、その節はありがとうございました。







緊急事態宣言前の最後のイベント、トルコランプ作り。

 



少人数で行う必要があった上、まだコロナ情報・認識が各人バラバラで、呼ばれなかった人がブチ切れたりしました。






確か東京都が独自の緊急事態宣言を出すと予告した日に行われた花見イベント。


3人中2人の参加予定者がキャンセルし、1人で強引に決行。





国家緊急事態宣言後から解除までは、オンラインのテストイベントが集中。




似顔絵イベント。






オンラインお茶会





オンラインカラオケテスト(寄付はできたけどテスト失敗w)


見よ、このダレた表情。



えんじぇらいとさんがスピリチュアルセッションの新メニューで行ってくれた臓器の声







緊急事態宣言解除後は屋外イベント主流に。


さよなら豊島園ツアー





6月ごろからオンライン、リアル、ハイブリッドと三方式で数回やっていただいた安井笑美さんの重ね煮お料理イベント。



久々の本格イベントにドキドキ。



六義園ツアー

誰もいねー




川越ツアー

赤い糸の縁結びフォトスポットだけど、程よい距離がコロナ向け。




鎌倉TaoYogaではあの祐光さんにも会えました。




鎌倉ツアーでは、ずっとオンラインで会ってたえんじぇらいとさんと再会!


リアルえんじぇらいとさん!




箱根ツアー




ヨガの日帰り温泉付きバージョンや合羽橋ツアーも。







このようにコロナ禍にも関わらず、2020年も皆さんと最高に楽しい時間を過ごさせていただきながら、里親会支援や啓蒙活動をさせていただきましたこと、心より感謝いたします。

皆様、もう一度本当にありがとうございました!






AIDは各コラボレーターの個人プロジェクトや活動、イベントで稼働する独自のスタイルのアニマルライツ・ボランティア・コミュニティ。個人や仲間同士の遊びや習い事、集まりを利用して、全ての参加者が楽しみながらコミュニティとしてフェアに継続的にご寄付をさせていただくことを目指しています。AIDについては以下のサイトをご覧ください。



AID HP  http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/index.html

・支援先について    http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/AIDDonation.html

AID会計サイト http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/AIDaccount.html


AIDについて

http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/aboutAID.html

AIDガイドライン

http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/AIDGuidelines.html