【余談】BBCのテレビ番組 | ★どうにかなるさ★ イギリス生活と認知症の義母

★どうにかなるさ★ イギリス生活と認知症の義母

イギリス在住のアラフィフ主婦。
在英10年越え、イギリス人夫、二人の子供とイギリス片田舎で生活中。

近くに住む80代の認知症の義母との日々のつぶやくブログ。
日々の事を明るく笑い飛ばしたい。

義母の話ではないのですが、先日(といっても11月)に見たテレビの話です。

 

たまたま見たBBCのテレビ番組「The Nine to Five with Stacey Dooley - BBC iPlayer」。

将来の夢が見つからない16歳~18歳のティーン達が職業体験をするという内容で、1週目はゴードン・ラムジーのレストランでの職業体験で、私が見たのは2週目。

 

今回はケアホームでの職業体験でした。

ゲイの男の子が90歳を越えたおばあちゃんにネイルをしてあげながら人生相談をしたり、ビューティコンテストにしか興味がない女の子がおばあちゃん達と心を通わせたりと、とても良い番組でした。

 

ただ、私が気になったのは食事のシーン。

ケアホームで出されたいたのはイギリス定番ロースト料理(写真はイメージ)。ローストしたお肉に、付け合わせは茹で野菜とじゃがいも。イギリス人には普通の食事ですが、私はあの山盛りじゃがいもが苦手なんです。

 

 

一緒に番組を見ていた娘に「イギリスのケアホーム、ママには無理かもー。毎日ポテトはキツイわー。」と言うと、娘も「ママには無理だね。日本帰って、日本のケアホームでお米食べな」との返事。

 

後日、日本にいる実母にこの話をしたら、「ケアホームが必要になる頃は食べる物なんて何だってよくなってるわよ。」と言われ二人で笑いました。

 

義母のケアホームの話も少しずつ現実になりつつあるなかで、自分はどうなるんだと考えさせられる番組でした。

とりあえず、日本のホームに入れるようお金貯めようと思いました。

 

 

Pick Item

同じものではないのですが、

イギリスでキャンドルウォーマーを

購入しました。

普通に火をつけるより安全なのはもちろん、

香りも強い気がします。

クリスマスが近い今、

シナモンの香りのキャンドルを使っています。