【繁忙期こそ差をつける】トイレのアクセントクロスの貼る場所 | 住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム

住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム

築古物件の大家さんは入居者目線のリフォームで効率よく入居付けをしていますか? 考動する大家の私は○○○をしています!メルマガ登録はこちらへ!https://www.agentmail.jp/form/pg/4166/1/

大家さんが住む人の気持ちを
3日間考えたリフォームで
30日間で空室を埋めていこう!
フィーリングリフォーム専門家
山岸加奈です。







低コストのDIYリフォームで
繁忙期になか、他の物件より早く
入居希望者の申込みを頂いてしまいましょう!!






トレイのアクセントクロスを
①どこに貼るのか?
②どの程度の配分で貼ればよいのか?
カラーバランスについて、お話します!!











トレイのアクセントクロスをどこに貼るのか?

なんとなく、感覚的に思い付きで
貼る場所を決めていませんか?

トイレは狭い空間です。
まず、トイレの戸を開いて
写真を撮影してください。

狭い空間なので
撮影できる角度は限られます。






◆失敗例

正面から撮影したトイレと壁

狭い空間なので
トイレ全体の雰囲気はよくわかりませんね。










◆成功例

全体を撮影したトイレと壁。
この角度は全体的な雰囲気が把握できますよね!








ここで『ピン!』と来てください!

ドアを開けた瞬間に
こちらの壁が
一番目につく壁面です!!









トイレの写真撮影すると
面積が広く映る壁1面となり
この部分に
アクセントクロスを貼ります!!








では次に

『トレイのアクセントクロスを
どの程度の配分で貼ればよいか?』
カラーバランスについて、お話します!!