にわか大家さんは自主管理をやめるべき! | 住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム

住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム

築古物件の大家さんは入居者目線のリフォームで効率よく入居付けをしていますか? 考動する大家の私は○○○をしています!メルマガ登録はこちらへ!https://www.agentmail.jp/form/pg/4166/1/

住む人の気持ちを考え感動を与える
フィーリングリフォームの山岸加奈です。


やっと札幌も雪が溶け、春らしくなりましたけど、
まだ桜はまだです。

今日は、大家業を始めた1年半間の自主管理を振り返ってみます!


確かに管理費を支払いたくない大家さんの中で、実は適当な自主管理してませんか?


私は、いろんな出来事に対処をする中で、
「一生懸命ですが的を得ていないコト、専門性が足りないすぎなコト」に気がつき
にわか大家さんであることを自覚し、自主管理をする恐ろしさを知りました。


現場が一番大事です!
●まったく知識ゼロの私は、必死に情報収集する時期も必要!
この数年で不動産投資家や大家さんが書いた成功本を私はずいぶんと買い読んでいました。

キチンと読み手のために再現性の高い内容を書いている文献を読み研究することが大事!
今までの本を読んだ中で、著者が失敗した創意工夫をキチンと理解しなきゃいけないんですよね。



↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
◆次回どんな本を読んだのか、ご紹介します☆彡


●素直に実践するのも大切!
ただ、本質を理解せず、
表面のやってるコトを、見よう見まねでやって、できた気になるのが恐ろしい。

ただ、どう実践すればよいのか再現できな~い、
難しい言語で、新米大家さんを迷ってしまう本もありました。
あ・・・単に私向きではないだけか(笑)

誰もが、失敗したくないために、どうすべきかと考え行動するわけです。

それでも・・・私は、いろいろな面で失敗しました(笑)ははは。
下記の出来事は、大家さんあるある!
●家賃滞納→借金をして飲み屋で皆におごってしまう生活保護のおばあちゃん
●退去時の現況回復手続き→3人の母子家庭が退去するときに豹変した!
●車庫に放置する荷物に対する対応→勝手に捨てれません!
●入居者との距離感→10日以内に雪かきの電話をするおばあちゃん
●高齢者と連帯保証人の対応→高齢者が生活保護で連帯保証人が飲み屋のマスター!


下記の失敗は、事前にそれなりの知識と人脈を持つことで、
瞬時の対応が自分でできると、やっぱり違います!

●建物の維持管理、水道管や電気配線など設備関連
●建物躯体の損傷・雨漏りの対する対応




↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
上手く連携できないリフォーム業者のやり取りを
先輩大家さんに相談&アドバイスを受け、実践しました。



私もいろんな方々にアドバイスを頂き、感謝の気持ちです。



でも、大家さんが大事なことは、
本当の困難に直面した一瞬一瞬は、やはり自分自身で決断し、
最終的に解決をしていかないといけないんです。

だからこそ「大家さんが1人で自主管理をする恐ろしさ」を理解してほしい。
できないコトまではやろうとする大家さんは、本末転倒になります。

私は1年半自主管理を行った後、管理会社に委託契約を締結しました。

得意分野で勝ち進み、自分のできるコトを発揮していきましょう♪
不得意分野や自分のできないコトは他人にお願いし、
チカラ強いチームをつくりましょう。







最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねを押してくださいね➡➡私の励みになります!