時間がない?自信がない?夢がない?それなら、この仕事術を試してください! -920ページ目

基本の大切さ

なんとなくですが、基本と言う言葉の大事さを知っていながら、大切にしてきてなかったと思います。

まー、それを大事さを知らないと言うのかもしれませんが。。。w


昔からスポーツが好きで、陸上の短距離、中距離、アメフト、ボクシング、キックボクシング、サーフィンなどなどいろいろをやってきました。



スポーツでは基本の大切さがよく理解できていると思っています。

というか、基本の練習が好きなのかもしれませんw


スタートダッシュの練習とか、シャドーボクシングとか、いつまででもやってられるような気がします。

ジムとか行っても、1時間で帰ろうと心に決めていくんですが、結局3時間ぐらいいたりしてましたから。


かなり好きなんです、反復練習w


でも、それっていうのは、基本の大切さが分かっていたからだと思います。

なんせ、基本が出来てないと、何をやってもうまく出来ませんから。


昔、部活の先輩に言われたことがあるんですが、

『基本ができている人の動きって言うのはカッコイイ。だから、まずは見た目を気にして練習しろ。』

と。


これは、自分の動きがおかしくないか、基本が出来ているのかをチェックしながら、練習しろってことだと思います。

だから、身体の動きを特に重視して練習していた気がします。

うまく動かせないってことは、それだけ自分の何かが足りてないってことですから。



ところが、いざ勉強となると、それが出来ていない。

受験をしたことがないこともあり勉強の仕方も身に付いてないし、やり方は知っているけど続け方を知らないと言えば、しっくりきます。


悲しいことに、勉強に関しては集中力が続かないんですよね。。。



そのせいもあり、勉強に限っては基礎と言うよりもすぐに結果の出るようなことばかりを追いかけていたような気がします。

それに、そういう言葉に弱いと思います。




でも、やっぱりダメなんですよね。

基本をしっかり身につけないと、続かないんです。再現性が低いから!

スポーツで嫌というほど、理解していたはずなのに。。。



で、続かないと詰まんなくなって止めてしまう。


また次を探す。


詰まんない。


次。


探す。


・・・




こんな感じで、時間ばかりが過ぎていきます。

で、残ったのは読んだことはあるよって記憶だけ。

その問題として、そのノウハウを使う意図が不明確なのが原因なのではないかと思います。


著者は、ノウハウを自分のモノにするまでに、必要とする意図を明確にした上で、いろいろ試行錯誤して手に入れているはずです。


でも、読んでる私は、ノウハウやスキルの部分ばかりに注目して、必要とする意図が曖昧で弱い気がします。

だから、自分のモノにするために多少はやってみますが続かないんだと思います。

なんだよ、すぐに出来るようになるって書いてあるのに、みたいなw



それにノウハウ系の本は、なんとなく読んだだけで満足してしまうんですよね。

そして、その情報を知っていると、自分に優越感を持ってしまい、なぜか上から目線に。。。


結局、素直に物事を捉えられなくて、本代と読書の時間を溝に捨てるようなものです。




勉強も同じ感じでやっていたような気がしました。


みんなが大事だって言うから。

みんな知っていることだし。

有名なあの人が言ってたし。

本に書いてあったし。

流行っているし。

・・・


全部外からの情報をそのまま受け止め、それが自分自身の意見であるかのように考え、うわべだけの行動をします。




続くわけがない。


うまくいくわけがない!




だから、まずは自分の気持ちを知ることが大切なんですね。

一度、情報を手に入れて、自分の価値観で選択してみる。

本当にそれをやりたいのか、それをやるためには何が必要なのか不必要なのか。

その上で、行動してみても良いんじゃないでしょうか。



目標設定の大切さってこういうところにあるんだなぁ~って感じました。