↓これまでの内容

 

 

 

  2月22日 治療の方向性を決める

 

今日は1日中、歯のことを調べていた。

奥歯のことで悩んでいる。

 

(状況)

左下一番奥、詰め物が破損。

レントゲンでは、虫歯の可能性あり。

神経に達している可能性あり。

神経をとったほうが良いと医師の話。

神経は取りたくないので、医院を変えて、別の治療法を模索。

 

*適当に歯医者さんに任せてたら、大変なことになると気づきました。

*その歯科医院の、技術、知識、予算、経営方針に、自分の一生が左右されます。

 

(決めたこと)

ドックスベストセメントで治療したい。

 

メリット

◯生活歯髄療法より安い

◯生活歯髄療法より工程がシンプル

◯生活歯髄療法に切り替え可能

 

デメリット

◯生活歯髄療法より成功率が低い気がする

 

成功確率の高い、生活歯髄療法の選択肢もある。

生活歯髄療法の場合、15万円ぐらいが相場。

 

生活歯髄療法の治療代事例

50000円 技術代

30000円 材料費*MTAセメント

60000円 詰め物(インレー)*ゴールドorセラミック

 

ドックスベストセメントの場合、2万円ぐらいが相場。

5000円 技術代+材料費

15000円 詰め物(インレー)*コンポジットレジン

→追記:医院により価格はばらばら。数千円~10万円弱。

高い医院の場合、認定医+レーザー+コーパライト+ドックベストセメント。

安い医院の場合、ドックベストセメントのみなど。

 

ドックスベストセメントは、以下の点が心配。

◯虫歯を除去せずにセメント塗布する技法。除去しなくて本当に大丈夫かな?

◯CR充填なので、二次カリエス(再発)しないかな?

心配点がクリアできるなら、ぜんぜんいいと思う。

 

口腔内を清潔にすると、成功確率が高い。シュガーコントロールが必要。悪い噂が多いのは、シュガーコントロールができていないからと推測。自分の場合、砂糖を食べないので、マッチしていると思う。

 

CRに関しては、1年ほど経過観察して、大丈夫そうならゴールドインレーに代えてもいいと思う。

というか、代えたほうがいいと思う。CRはプラスチックなので弱い。

 

ドックスベストセメントで、虫歯が治らないとか、二次カリエスが発生した場合。

そのときは、改めて、生活歯髄療法をすればいい。

逆に、二番手にドッグベストセメントっていう、逆の手順はできないと思います。

 

  2月29日 新たな治療法ストリークレーザーを発見

 

左一番奥(第二大臼歯)の虫歯治療。

いろいろ調べるうちに、ストリークレーザーと言うものに気づいた。

レーザーもあるんだーーって。

 

もう少し知識をインプットしてから、左奥虫歯の治療法を選択したいと思います。

 

治療法選択肢

◯抜髄(パス)(保険適用)

◯生活歯髄療法(パス)(治療費高額&工程複雑)

◯ドックスベストセメント(考え中)

◯ストリークレーザー(考え中)

 

レーザーの種類

レーザーの種類は、いくつかあります。

歯科用だと、たぶん5種類程度あると思います。

◯Er:YAGレーザー(エルビウムヤグレーザー)

◯Nd:YAGレーザー(ネオジウムヤグレーザー)

◯炭酸ガスレーザー

◯半導体レーザー

◯ストリークレーザー

 

レーザー技術は、奥深い。

はっきり言って、よく分かりません。

この記事で注目しているストリークレーザーは、ネオジウムヤグレーザーの中で、最上位になるらしい。

 

レーザーはあまり普及していない

導入コストが高い。1台1000万円とか。

なので、知らない先生は、ほとんど知識がない気がします。

 

ノウハウが整っていない

歯科医院のHPを見ると、書いてあることがばらばらです。

歯科業界では、レーザー治療に関して、確立されたノウハウが、整っていない印象です。

 

小さな虫歯が対象

よく見かける記述が、初期虫歯(たぶんC1まで)のみ対応と言った内容です。

ストリークレーザーだけ、C2でも、たぶん対応可能と思います。

 

レーザー治療は、情報にばらつきがあり、情報を集めにくい。

ドックスベストセメントの場合、小嶺一雄先生と言う第一人者がいて、確立されたノウハウがある。

 

  2月29日 ストリークレーザーVSドックスベストセメント

 

左奥歯の虫歯治療。

ストリークレーザーか、ドックスベストセメントで悩んでいます。

 

費用比較

11000円・・・ストリークレーザー(大阪市東成区の医院)

16500円・・・ドックスベストセメント(大阪市城東区の医院)

ほかに、レントゲン代、インレー代が必要

 

成功可能性

成功可能性は、同程度と見ています。

レーザーの成功可能性について、情報が少ない。

 

再治療のやりやすさ

再度虫歯になってしまった場合を考える必要がある。

再治療のやりやすさの観点から、考えてみたいと思います。

 

先に、ストリークレーザーを行い、また虫歯になった場合

破壊するのは、CRインレーのみ。

 

先に、ドックベストセメントを行い、また虫歯になった場合

破壊するのは、CRインレー+セメント

 

*歯科医師からすると、労力に大差ないかもしれません。

 

その他

レーザーのほうがシンプル。工数、材料が少ない。

レーザーは、もしも医師の技量が低くても、影響が少ない。(多分)

ドックベストセメントは、経過観察が重要になる。

 

こうして順序立てて考えると、レーザーのほうが良いかなと思えます。

安い、工程がシンプル、経過観察不要。

 

  3月6日 4つめの医院でレーザー治療

 

大阪市東成区の医院に、初めて行きました。

4つ目の医院です。

 

行ってよかった。

前の医院で、神経を抜く可能性が高いと言われていました。(左下7番)

でも、抜かずにすみそうです。

 

神経を抜きたくないので、転院を模索。

ドックスベストセメント(認定医)と、ストリークレーザーを取り扱っている医院に行きました。

必死で探していたけど、振り返ると、自分のニーズに完全に一致した医院だった。

 

診察の結果

虫歯はたしかに存在していて、神経にも近い。(左下7番)

確認したところ、歯の固さがあり、侵食の度合いは低い。

レーザーで虫歯の焼却は可能と思う。

ドックスベストセメントは、しなくても大丈夫。

前の医院では、神経に近いということで、抜髄の提案をしたと思います。

 

1時間05分かけて、治療をしてくれました。満足しています。

こちらの医院は、多分ご夫婦でやっておられる。

なので、じっくりやってくれる。

 

いままで行った医院は、スタッフを5-10人ぐらい抱えている。

スタッフが多い医院は、どうしても流れ作業になると感じました。

売り上げを上げる必要があるので。

すぐに神経を抜こうとしたり、歯をできるだけ残そうとしたりとか(点数計算の関係上)

 

医師のウデも必要ですが、機器がないと治療はできない。

レーザー機器のあるなしは、大きな違いと感じました。

治療の選択肢が増える。

 

不足を感じた点は、口腔内写真がなかったことです。

口腔内写真があれば、虫歯の早期発見につながる。

 

モニターがあったので、設備自体はあるのかも。

検診ではなかったので、写真を撮らなかったのかも。

詳細不明。尋ねるのも、聞きづらい。

 

いまは虫歯治療に専念する。

今後、定期検診で通い続けるかどうか、見定める必要があると思います。

マイクロスコープで、精密検診してくれるような医院を探すか。

か強診の医院で、検診に強い医院を探すか。

こちらの東成区の医院にお任せするか。

 

今日の治療内容は、虫歯をレーザー焼却&神経保護のセメントで固めて&かみ合わせチェックしました。

一歩前進できたと思います。

 

  3月12日 虫歯を削る&ストリークレーザー治療

 

大阪市東成区の歯科医院に行きました。

今日は、右上4番(第一小臼歯)の虫歯治療です。

 

最初の提案は、削ることによる、治療でした。

でも、レーザーを希望して、削る量を最小限にしてもらうことになりました。

 

虫歯が浅ければ、レーザーで対処可能。

でもある程度深い虫歯だった。

なので、削りも必要でした。

 

一応、虫歯2か所どちらも、除去完了。

たぶんですがグラスアイオノマーセメントで、虫歯掘削部分を保護している状態です。

次回から、不要なグラスアイノマーセメントを削って型を取り、インレーを入れていきます。

 

第一小臼歯に関して、一応、CRを希望しています。

でも、セラミックが無難かなぁとも思う。

CRは2-3年したら、変色して浮いてくると思う。

変色したら、また再治療が必要。

再治療の手間を考えると、セラミックにしておいたほうが良いかも。

費用は5万円ぐらい。

 

虫歯治療が完了したら、本丸の歯根破折に取り掛かる必要があります。

 

  4月17日 その後の経過

 

3月12日以降、1週に1回程度通院しています。

3月12日以降の経過。

〇右上第一小臼歯にe-maxインレーをかぶせる(50000円ぐらい)

〇クリーニング(見えている部分だけのスケーリング)

〇左下奥歯の、型取り。

 

次回は、左下奥歯に、ゴールドインレーをかぶせる予定です。(55000円)

で、その次は、歯周ポケットの中の歯石除去。(SRP)

そこで、ひとまず完了と考えています。

 

その後、歯根破折部分にとりかかりたい。

 

  4月23日 ついにゴールドインレー

 

ついに、左下一番奥ゴールドインレーが入りました。

入れたあと、翌日朝ぐらいまで、違和感を感じる。

医師が言うには、ほど良く上の歯と当たるように調整したとのことです。

翌日朝以降は、問題ありませんでした。

馴染んだみたいです。フィットしてる感じがします。

 

  4月24日 PMTCできれいになる

 

大阪市港区の歯科医院に行く。

今年、5件目の歯科医院です。

 

この日は、寝屋川市の皮膚科にも行きました。

移動距離が多い日でした。

 

目的は、ホワイトニング。

ホームホワイトニングが1万円。

トレイ製作5000円、オパールエッセンス10%が5000円。

 

結局、ホワイトニングはやりませんでした。

衛生士さんの説明で、PMTC(歯面清掃)で大丈夫とのこと。

PMTCの中でも初めて聞く、EMS社のエアフローと言う機器でやってもらいました。

 

マジにすごすぎ。

こんなにきれいに落ちるとは。

 

きれいにはなったけど、若干の変色が残っている。

この変色は、ホワイトニングで漂白する必要がある。

それでも、満足できていると思います。

 

  5月15日 SRP実施

 

大阪市東成区の歯科医院で、継続的に治療を行っています。

その後の治療経過です。

 

4月26日 SRP右上実施

5月8日 SRP左上実施

5月15日 SRP左右上実施(4回目のクリーニング)

 

今後の予定は、下側のSRPと、歯面クリーニングを行い、ひとまず完了と思います。

 

  5月17日 オフィスホワイトニング実施

 

大阪市中央区の歯科医院に行きました。

今年に入って、6件目の歯科医院です笑

 

目的は、オフィスホワイトニングです。

遠いけど安い。8分3回照射で、約5000円です。

 

施術前に、トリートメントを塗ると言って、けっこう歯をぐいぐい押されました。

大丈夫と思うけど、前歯が心配。差し歯が歯根破折してるので。

 

施術後は、少し白くなりました。

でも、差し歯のほうが白い。

差し歯は16歳のときに入れたので、16歳のときの白さに合わせてある。

あと何回かホワイトニングすると、差し歯と同じぐらいの白さになると思います。

 

接客は、いまいちの気がしました。

でも文句はありません。

安さ重視、回転率重視で経営してるんだろうから。

自分以外にお客はいなかった。

 

  5月21日 ホームホワイトニング型取り

 

大阪市平野区の歯科医院に行ってきました。

今年に入って、7件目の歯科医院です笑

 

自宅から、大阪市平野区は遠い。40~50分かかります。

遠いけど平野区まで行った理由は、安いからです。

 

目的は、ホームホワイトニング。

レントゲン撮影がありました。

ビタミンCを飲んでくればよかった。

 

価格は上下で、10000円ちょっとでした。

(オパールエッセンス10%3本を含む)

 

型取りは、歯槽骨に負担がかかる気がしました。

あんまりやりたくない。

トレイができたら、大切に使いたいです。

約10日後、着払いで送ってくれます。

 

平日14時頃行きましたが、すいていました。

 

余談ですが、今までで一番混んでいた医院は、東大阪市の医院です。

その医院は常に予約がマックスです。でも、悪い言い方をすると、レベルは低いと感じました。

良く表現するなら、汎用力が高いと言えます。

混んでいる理由は、需給、先生の人柄、地元での認知度があると思います。

人気があるから、自分に合ってるとは限らない。

自分のように、こだわりがある人には向いていない。

 

  5月22日 SRPも終盤

 

大阪市東成区の、メインで通院している歯科医院に行きました。

左下のSRPを実施。

歯の治療も、いよいよ終盤です。

 

きれいになったし、安心感があるし、満足しています。

 

  5月30日 SRP完了

 

SRPが完了しました。

治療は、あと1回です。

 

歯面清掃と、最終チェックを行うと説明を受けました。

具体的に、何をするんだろうか笑

 

EMSとオフィスホワイトニングで、きれいになってるので、歯面清掃いるのかな?って思います。

まー、言われたとおりに、受診しようと思います。

 

  6月2日 ホームホワイトニングで知覚過敏

 

5月21日に、大阪市平野区の歯科医院で、ホワイトニングの型取り。

5月29日に、着払いでホワイトニングトレイを受け取りました。

 

オパールエッセンス20%を使用していました。

塗布時間は、1時間半~2時間。

少し、知覚過敏を感じます。

1-2回目は、特に感じなかった。

3回目を終えてから、少し感じる。

 

20%は中止して、10%を使用したいと思います。

20%を使用する場合も、1時間以内にしたいと思います。

 

変化の度合いは、いまのところ、「少し白くなった気がする」って程度です。