尾張大國霊神社(愛知県) | yampoo 御朱印集めの旅 

yampoo 御朱印集めの旅 

御朱印を集める旅を始めました。

尾張国の一之宮は一宮市の真清田神社ですが、尾張国の総社は稲沢市に鎮座されている尾張大國霊(おわりおおくにたま)神社です。現在の稲沢市付近に国府が置かれていたことから、一般的に国府宮(こうのみや)と呼ばれています。

 

武蔵国の一之宮は大宮市の氷川神社で、総社は府中市の大國魂神社という関係と同じです。

古代、国司が担当することになった国に赴任した際に、本来なら一之宮、二之宮、三之宮…の順に参拝しなければならないのですが、それだと時間と経費がかかるので、国府に近いところに全ての神を一緒に祀った神社、つまり「総社」が創られたそうです。

 

しかしながら、総社である尾張大國霊神社の祭神は単に「大国霊神」とあり、尾張国開拓に尽力した祖霊神のことで、素朴に、尾張に済んでいる人々の氏神様のことです。

Wikipediaによると、「大国霊神」は「大国主命」のことであるという説もあるようですが、ここでの大国主命はいわゆる出雲の大国主命ではなく、一般名詞であるところの大国主命のことだと思います。私は、全国各地で祀られている大国主命のほとんどは各地域での祖霊神のことを指しているのだと考えています。記紀で登場する大物主命(おおものぬしのみこと)は大和国の大国主命ではないでしょうか?

 

ところで、愛知県の県庁所在地は名古屋ですが、古代から中世にかけての尾張国の中心は国府が置かれた現在の稲沢市とおとなりの清須市周辺だったようです。清須市には戦国時代、織田家が居城としてきた清洲城があります。

徳川家康が九男の義直に尾張を任せようとした際に、比較的低地に位置する清須から台地の上にある名古屋に拠点を変えようということになりました。名古屋は湊がある熱田に近いとことも理由のひとつだったようです。そこで、清須の街をまるごと名古屋に引っ越しさせたのですが、これを「清須越え」と呼びます。

 

尾張大國霊神社を語るうえでキーワードは「儺追(なおい)」です。

「なおい」とは「難を追い払う」という意味で、馴染みがあるものとしては節分の豆まきもその神事のひとつとされています。

尾張大國霊神社では、毎年旧暦正月13日に盛大な「はだか祭」が神事として行われます。

神社の授与品のひとつに「なおいぎれ」と呼ばれる紅白の布ぎれが御守りなどと一緒に並んでいました。はだか祭の主役である神男が皆の厄を引き受けて、祈祷してもらってから引き裂いた布のことで、これを身につけると、1年間厄除けのご利益があるとされています。次の年になると、御礼を述べて古神札納所に返納するそうです。

 

私が参拝した日の二日後に今年のはだか祭が開催されるということで、多くの人が準備に追われていました。食すると病気をしないとされる縁起物の大鏡餅もフォークリフトを使って運ばれて、ほぼ準備万端のようでした。

尾張大國霊神社は、地元の人達との素朴で強い絆を感じさせられるお社でした。