より良いレッスンのために、私が大切にしたいことについて、改めて考えてみました。
こんにちは、美音♪みねピアノスクール 白井晴美です。
こちらのブログをたずねて頂きまして、ありがとうございます。
3月に入り、晴れた日の暖かい陽射しに心はずむ季節となってきました(╹◡╹)♡
季節がら、より良いピアノ指導していくためにどうしたらよいのか、
春の空を見上げながら、
今一度、考えている私です(^^)
やはり、こちらの教室にいらしてくださった皆さまに、
よろこんで頂き、
ぐんぐん成長していかれる事が、
何よりの願い、、、
今の時代、音楽教室も、手を伸ばせばたくさんの情報があふれています。
ピアノ、音楽に関する知識の他に、
経営や、子ども達の発育、心の健康等、
ピアノ(音楽)教室継続には総合的な力がいるなあ、
と、しみじみ思います。
その上で、ピアノ指導を続けていくために
「私にとって」大切なこと、
それは何だろうと、
しばし考えていました。
いろいろ考えても考えても
ピアノを弾くこと
やはり、これに尽きるのです。
良き指導方法の本、講座、動画等、
私も、何回も何回も見ます。
著名な先生方のレッスン動画は、本当に感動しながら拝見します。
ただ、
どんなにすばらしい先生から良いお話を伺っても、
一旦は自分の中でかみ砕き、
自分のものにしていく、作業が必要です。
これには、結構時間もかかります。
それは、自分の「音」として、
あるいは、生徒さんへのより良いレッスンとして、
私自身がつかもうとする、という姿勢だと思っています。
なので、その答えは、
指導される先生方、一人一人が違っていて良いのだな、とも思います。
レッスンでは、言葉による説明がとても大切ですが、
その事をふまえた上で、
ピアノの音そのものを、身近に「聴く」
場でもありますね。
私が、音楽の道に進んだのは、
ピアノを弾く事が好きだったから。
はじめの一歩に戻って、
生徒さんが、言葉だけでなく、
「音」から良い影響を受け取って頂けるよう、
気を引き締めていきたいと思います♪♪♪
ピアノを学習中の皆さま、
まずは音楽を楽しん聴きましょうね。
そして、レッスンではピアノの音に耳を傾けてくださいね。
弾いている人の心が表現できる、
そんな感性豊かなピアノが弾けるようになれたら、、
ステキです