龍ヶ崎市平台のピアノ教室 楽しみながら自立をめざします 美音♪みねピアノスクール -11ページ目

龍ヶ崎市平台のピアノ教室 楽しみながら自立をめざします 美音♪みねピアノスクール

馴馬台小学校すぐ近く。
小さなお子様からシルバー世代の皆様まで
音楽の喜びをお伝えします。

今日は、ピティナピアノステップの活用について、主に生徒さん方に向けて説明したいと思います。


こんにちは、美音♪みねピアノスクール 白井晴美です。


こちらのブログをたずねて頂きまして、ありがとうございます。


暑い暑い夏がやってきました晴れ

お子様方にとっては長い夏休みですね。


さて最近、

「ピティナピアノステップ」

について、保護者の方々より時々

ご質問を頂くので、

今日は、その活用について、簡単に説明させて頂きたいと思います。


ピティナといえば、定番の夏のコンクール。

まずは、普通にピアノを始めた方々の目線から考えますと、

なかなか厳しいコンクールです。


ですが、


ピアノステップは、どんな方にも

利用できる、演奏発表の場です。





レベルに応じた、かなり広い教則本からの課題曲を利用して、

フリー参加の発表会のようなシステムになっています。


また、完全に自由曲で参加する事もできます。(演奏時間で参加費が変わります。)



お顔見知りの方々が、ほぼいない参加者の中に、ポンと一人で参加する発表会、


こんなふうに考えて頂くとわかりやすいかと思います。


 




たとえば、

レベル別の課題曲を利用して参加をする場合は、


①各々のレベルの課題曲から、1曲

(例:バイエル◯番)


②自由曲


このように曲を選びます。


過去、教室の発表会以外にも、何度か生徒さんに利用して頂きました。


・参加のされたきっかけは、


★レベル別の課題曲を利用して、時々参加して力をつける場として


★受験や、コンクールの前の準備として


・私の生徒さんからよく頂いた感想は、


◆先生方の講評が大変勉強になった


◆レベル別に参加を重ね、

参加の一定回数で賞状が頂けて、

励みになった


◆知らない方々の前での演奏なの

で、教室の発表会とは違う貴重な場になった


等々。


又、指導している私にとっても、

コンクール同様、他の先生方からのアドバイスが伺えるので、

自分の指導をふりかえる機会になりますし、


指導者の違う、他の参加者の方々の演奏を聴けることは、学ぶ点も多いと感じます。

(コロナ流行のため、規制はあると思いますが。)


当教室の発表会は、来年春を予定していますが、


教室の発表会以外にも、ピアノステップをうまく活用して、

ちょっと外の空気も吸ってみるのも、良い刺激になりますよ。


楽しく伸びていってくださいね(^^)v


                  *******


余談となりますが、

コロナ流行の時代となり、不安がぬぐえない毎日の中で、


音楽を奏でる本人はもちろん、

ご家庭の中に、誰かが奏でる音楽があることは、

明るい「希望」を、運んでくるようです★*☆


もちろん、病気を治すのは医療であり、薬の力は必要不可欠ですが、


「生きていこう!」とするファイトは、

自分で自分の心に☆栄養☆をあげること…


そんな音楽を、ピアノを通じて心に注いでみてくださいね(^^)v




 
<お問い合わせ> 

 

 無料体験レッスンお待ちしております

 

美音♪みねピアノスクール

(茨城県龍ヶ崎市平台)

お問い合わせはこちらから

 

090-4543-2058

※スマホからは電話番号をタップすると電話をかけることができます。

  

アクセス

 

公式ホームページはこちらをごらんください

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 







この春から、また一人また一人、とご入会の方が続いています。


こんにちは、美音♪みねピアノスクール、白井晴美です。


こちらのブログをたずねて頂きまして、ありがとうございます。


6月末となり、ぐんと暑くなりましたね。


気温差もあった先週は、少し体を休めながらレッスンをしていました。


思えば、ピアノ教室のホームページを作成してから、約2年半。


パソコンには特別強い訳ではなかった私が、ホームページを持ち、

ブログを書き、


本当に、私としてはよくもここまで来れたものだと、

ちょっとは自分をほめたい気持ちです(笑)(笑)


たまには、疲れも出ますよね。
ふぅ~


コロナ流行以後、メカの扱いをある程度でも学んであった事は、

私にとっては大変良かったなと、

痛感しています。


今の時代は、ホームページより、

教室を探される方がほとんどとなりましたね。





私の小さなピアノ教室……


この春は、ご入会者も増え、お問い合わせ頂きました皆様方、ありがとうございましたm(_ _)m



生徒さん方が、

これから、年月の長さは人それぞれ違っても、


音楽から何か良いものを受け取れますよう、

皆様のご希望を伺いながら、

私もレッスンをいっそう工夫していこうと思っています。




こちらは、ご入会時のプレゼントグッズの一部🎁




ブログでは、季節に限った教室の生徒募集、特別なアピール等はしていませんが、


私に合った教室の方針は、


【一人一人の生徒さんを大切に】


これが、まず一番です★*☆♪


生徒さんを、ただかわいがる、


という事とは少し違って、


「生徒さんの個性にふさわしい指導の方法や、教材を研究し続ける。」


といったような意味合いでしょうか……


これには、結構時間もかかり、実は頭も使います(汗)(笑)


(最近、ブログを頻ぱんには書けない理由でもあります(/。\))



話が飛躍してしまいますが、

今の時代、有名なコンクールも

動画配信で気軽に見られるようになり、


たくさんの刺激も頂きながら、学ぶ事いっばいです。



この6月、終わったばかりの、

【仙台国際音楽コンクールピアノ部門】


受けるだけでも相当な実力がいるこちらのコンクール、

若きピアニストの登竜門のようなコンクールです。


予選は、応募は400名近い方々のビデオ審査から始まるそうですよ。


これからの時代、どんな気持ちで音楽と共にあゆんでいく事が幸せなのか、

そんなヒントを頂く気がします。



揺れ動く世の中でも、音楽に真摯に取り組む若き演奏家の方々に、拍手です👏



私と出会う生徒さん方が、少しでもよい環境で学んで頂けるよう、


私も、もうひとふんばり!

☆.:*:°☆( ^-^)ノ。.:*:・'°☆



 
<お問い合わせ> 

 

 無料体験レッスンお待ちしております

 

美音♪みねピアノスクール

(茨城県龍ヶ崎市平台)

お問い合わせはこちらから

 

090-4543-2058

※スマホからは電話番号をタップすると電話をかけることができます。

  

アクセス

 

公式ホームページはこちらをごらんください

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 









ピアノ教材選び、今回は、「複数の声部を弾く」、という曲の学びとなる教材について、考えてみたいと思います。


こんにちは、美音♪みねピアノスクール 白井晴美です。


こちらのブログをたずねて頂きましてありがとうございます。


ピアノ初級の教材について、2回に渡ってブログを書いてみました。


さて3回目となる、今回のブログでは、


右手、左手がそれぞれ、対等に歌うように作曲されている

【ポリフォニー】(多声音楽)

の、学びの入口について、考えてみましたよ。


とてもわかりやすい「ポリフォニー」の入口は、


メロディのおいかけっこ


皆さんがよくご存知の歌は

↑たのしいポリフォニー 1(ヤマハ)

他にも


↑こどものポピュラーメロディーズ 1(全音)


左手が、スタートを遅らせて始まると、

自然と2つの音のによる

「ハーモニー」が生まれて、おもしろいですね。


2つのメロディが、

近寄ったり、

                  離れたり、


いっしょに動いたり、

              ちがう動きをしたり、


左右の手が違う動きをすることがあるので、

2人の歌を聞いているような感じでなのです。


え?同時に2人の歌を聞く??びっくり


だから、最初はむずかしく感じられ、

楽譜の見た目より、弾きづらい……





↑オルガン・ピアノの本 2(ヤマハ)


これは、他の楽器(歌、フルートや

ヴァイオリン)にはあまりない弾き方ですね。


このような曲は、初級者向けのテキストの中に、時々ふくまれていて、


「あれ?なんで弾きにくいのかなあ?」


と、生徒さん方は、よくつまずきますが、


左手をていねいに、「歌いながら」繰り返し練習したり、


左手の音をよ~く聞きながら、

両手で弾いたり、


こんな練習を繰り返していくと、


皆さん、必ず弾けるようになってきます!(*^^*)



このようなポリフォニーの学びの

入口に使う教本として、

たとえばこちら、




↑たのしいポリフォニー 1(ヤマハ)


 プレ・インベンション (全音)


「プレ・インベンション」は、広く知られた教本だと思います。


やがて、この土台が、

世界中で親しまれている、

バッハ「インベンション」の世界へとつながって……




バッハ/インベンションとシンフォニア  
    ウィーン原典版 (音友)

バッハの世界へ。

又、少し力をつけたいジュニアの皆さんには、

バルトークの「ミクロコスモス」、
近現代の音の響き、リズム感が新鮮です。


バルトーク/ミクロコスモス1&2(音友)

ポリフォニーの音楽は、まず、


「お互いに相手の声を聞く」


こんな事から、始まるように思います。


  その音楽は、まるで

私たちの生きる世界を映し出しているようで、

大きな成長のヒントがいっぱいです。


ピアノを弾くと、幸せに生きるヒントも学べそうですね(☆o☆)

(練習はちょっと大変な時もあるけれど……(笑)(笑))


ピアノ教材に関する、2回のブログはこちらです。



 


ご参考まで。


これからも、いっしょに、学んでいきましょうね♪♪




 
<お問い合わせ> 

 

 無料体験レッスンお待ちしております

 

美音♪みねピアノスクール

(茨城県龍ヶ崎市平台)

お問い合わせはこちらから

 

090-4543-2058

※スマホからは電話番号をタップすると電話をかけることができます。

  

アクセス

 

公式ホームページはこちらをごらんください

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 









かわいい2才児さんの○ちゃん、

レッスンスタートしました。


こんにちは、美音♪みねピアノスクール 白井晴美です。


こちらのブログをたずねて頂き、ありがとうございます。


この春3月より、2才6ヶ月の

○ちゃんのレッスンがスタート!

体験レッスンの場で、ご入会を決めてくださり、


お母様とご一緒に、リトミックを取り入れながらの個人レッスンをしています。


レッスン室のピアノにふれて、

いたずら弾きを、楽しんでいる

○ちゃん。




  

ご入会後間もないお母様より、

メッセージを頂きました。



今は2歳10ヶ月で、2歳6ヶ月からピアノを始めました。1年ほど前から、ピアノ教室を探し始めました。
まだ小さい娘に対して、レッスンを受ける環境が、この地域には無く、3歳になるまで待つしかないかなと諦めていました。

それでもやっぱり早いうちからやりたいと思い、ホームページに書いてあるピアノ教室1件1件連絡しては断られ、
もう少し大きくなったらね、と言われ、そんな事を繰り返していたところ、はるみ先生のピアノ教室をみつけました。

先生は、諦めかけていた私に、「まずは見学に、来てください。2歳でピアノ教室なんて素晴らしい。」と言ってくださり、
この先生ならと入会を決めました。

1歳の頃からお歌を歌ったり、踊ったりすることが好きで、

早くからリズム感や音楽に触れさせてあげられる環境があればもっともっといろんなことが出来るようになるんじゃないかな?

わからなかった、音符や音を理解して音楽ってもっともっと楽しいな〜良いな〜って
思って貰えたらと思い始めました。

レッスンを初めてからは、緊張のあまり、なんにも出来ないかな、膝から降りることも出来ないかな?と思っていたのですが、

思ったより興味があり、鍵盤を触ってみたり、先生の歌に合わせて歌ってみたり、手作りの楽器など、色んな方法でリズムに触れることが出来て、
子供が飽きずにワクワクしながら次は?次は?とレッスンを楽しくうけています。

機嫌が悪い時は、「好きなお歌、歌ってみようか〜この歌知ってる?」などと、はるみ先生は凄く優しくて、いつもうちの子のわがままに付き合ってくださってます。とても感謝しております。

2歳のイヤイヤ期真っ最中の娘にも向き合い、しっかりレッスンしてくださるので、とても安心してレッスンをおねがいできます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 


大変お気持ちのこもった文章を頂きまして、ありがとうございます。

私まで胸が熱くなりましたよ(*^^*)



先日のレッスンでは、

スヌーピーさんとならんで、ピアノの鍵盤をタンタン♪♪



 あそんでいるようでも、

何かレッスンの度におぼえているそうで、

おうちに帰ると、ご家族にレッスンの事を、お話するそうです。



レッスン中、ほんの少し、

リズムカードを見て、リズム打ちしてみました。




小さなお子様のレッスンは、
まるであそびにきているような内容かもしれませんが、

その中には、指導者としての工夫がいっぱいなのですよニコニコ

*歌うこと
*からだで感じるリズム
*自然に聞くピアノの音
*お母様とふれあうひととき


このように感覚的な音楽への入り口のレッスンが、

やがて○ちゃんがピアノを学び始める時に、

☆しあわせな宝物☆

となって、「音楽の土台」
が築かれていけますよう、

心より願っています★☆★




 
<お問い合わせ> 

 

 無料体験レッスンお待ちしております

 

美音♪みねピアノスクール

(茨城県龍ヶ崎市平台)

お問い合わせはこちらから

 

090-4543-2058

※スマホからは電話番号をタップすると電話をかけることができます。

  

アクセス

 

公式ホームページはこちらをごらんください

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

 


























今は2歳10ヶ月で、2歳6ヶ月からピアノを始めました。
1年ほど前から、ピアノ教室を探し始めました。
まだ小さい娘に対して、レッスンを受ける環境が、この地域には無く、3歳になるまで待つしかないかなと諦めていました。
それでもやっぱり早いうちからやりたいと思い、ホームページに書いてあるピアノ教室1件1件連絡しては断られ、
もう少し大きくなったらね、と言われと、そんな事を繰り返していたところ、はるみ先生のピアノ教室をみつけました。
先生は、諦めかけていた私に、
「まずは見学に、来てください。
2歳でピアノ教室なんて素晴らしい。」と言ってくださり、この先生ならと入会を決めました。

1歳の頃からお歌を歌ったり、踊ったりすることが好きで、早くから
リズム感や音楽に触れさせてあげられる環境があればもっともっといろんなことが出来るようになるんじゃないかな?
わからなかった、音符や音を理解して音楽ってもっともっと楽しいな〜良いな〜って
思って貰えたらと思い始めました。

レッスンを初めてからは、緊張のあまり
なんにも出来ないかな、膝から降りることも出来ないかな?と思っていたのですが、
思ったより興味があり、鍵盤を触ってみたり、先生の歌に合わせて歌ってみたり、手作りの楽器など、色んな方法でリズムに触れることが出来て、子供が飽きずにワクワクしながら次は?次は?とレッスンを楽しくうけています。
機嫌が悪い時は、好きなお歌歌ってみようか〜
この歌知ってる?などと、はるみ先生は
凄く優しくて、いつもうちの子のわがまま
に付き合ってくださってます。とても感謝しております。
2歳のイヤイヤ期真っ最中の娘にも向き合い、しっかりレッスンしてくださるので、とても安心してレッスンをおねがいできます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。



5月は、新年度レッスンのスタートとなります。

気持ちも新たにファイト!


こんにちは、美音♪みねピアノスクール、白井晴美です。


こちらのブログをたずねて頂きまして、ありがとうございます。


5月の風、


やっぱりいいものですね~


暗く悲しい世界のニュースに胸が痛みますが、

自然は地球のどこにいても巡る……



そんな事を思いながら、

新年度のレッスンノートを書き始めました。





長年使っているペンとケース。

ペンは、黒よりもややグレーがかったインクのボールペンで、
只今、ちょっとした私のお気に入りです(笑)


昨年度は、度々のコロナの波で、

規則的なレッスンができない時期もあり、

なかなか計画通りにレッスンがたてられない年でもありました。


そんな状況でも、

生徒さんは成長し、変化していきます。


皆さんの変化に対応すべく、

改めてあちこちテキストを見直し、

指導のアイディアを練っていますあせる



また、この春、ご入会して下さった生徒さんも、これからどのように

成長されていくのかな?


ワクワクドキドキ爆笑




私も、最近YouTubeで、

ピティナのサイトでは、

すばらしい先生方のレクチャーに学び、


他にも、ピアノレッスンに関する

いくつかのサイトを巡り、


たくさんのヒントを頂いています。


なるほどなあ~

と、今だに、学ぶ事ばかりです。


幼児期のリトミック教育から、


時には、スーパーピアノレッスンで、世界的ピアニストのレッスンまで、


例えばこちらは、
マリア ジョアン ピレシュ


(数年前の映像ですが、参考になります。)

他にも、著名なピアニストでもある先生方のレッスンが見られますよ。

一流の方々の音、アドバイス、
話し方等々、
刺激を頂いています。

自分とはかけ離れた方々ではありますが、だからこそ、
感動があります。。。



ネットは、このように使うと本当にすばらしいツールですね。



こうして、様々な先生のすばらしいレッスンを拝見させて頂くと、


YouTubeからでも伝わる、

「音」の美しさ、

プラス、


説明する言葉使いも、大切だなあ、

と、しみじみ思います。


たとえば、

同じ「f」フォルテ(強い音で)でも、


明るい                暗い


重い                    軽い


広がるように     沈むように


等々、

言葉の表現力は、本当に大切ですね~


言葉は、口から出す「音楽」なんだと思います。


レッスンを受けてくださる方が、


「そうか、そうなんだ!」

と、深く胸に落ちるようなレッスン、


先生の一方通行ではなく、

心と心が通じ合えるようなレッスン、


すてきです☆





新しいノートに、これからどんな事を書いていくのかな☆★☆★☆★




皆さん、よろしくお願いします!




 
<お問い合わせ> 

 

 無料体験レッスンお待ちしております

 

美音♪みねピアノスクール

(茨城県龍ヶ崎市平台)

お問い合わせはこちらから

 

090-4543-2058

※スマホからは電話番号をタップすると電話をかけることができます。

  

アクセス

 

公式ホームページはこちらをごらんください

どうぞお気軽にお問い合わせください。