べっちのブログ→ベログ -4ページ目

べっちのブログ→ベログ

変形ギターとネクタイを握り締め生きる意味を考える。

どうも。

べっちです。

 

ちょっと寂しいお知らせです。

 

福島にある実家「つるのや」が今年の3月で営業を終了するこになりました。

 

僕も弟も、後を継げる状態ではないので、手放すこととになり、予定では次のオーナーが3月以降、建物を取り壊すことになるそうです。

 

何とも寂しい話ですが、後継者がいない上に、この規模のお店を維持する親の体力も限界という状況で、このような判断となりました。

 

なので2/23に行われる「神々のパイセインプレミアム in 福島」が、つるのやで行われる最後のイベントになります。

 

 

 

もう、つるのやでイベントをすることも、飲み食いすることもできません。

 

最後の機会です。

残り数席しかありませんがまだ入れます。

 

僕の思い出が沢山詰まった「つるのや」に是非来てください!

 

僕は、この日泣くかもしれませんw

 

メール待ってます。

 

 

 

 

さて、ここからは僕が書きたいから書く

 

「思い出話」です。

 

 

長文ですので、暇なら読んでください。

 

 

---------------------------------

 

1980年3月。

 

僕が3歳の時、両親が「つるのや」の営業を始めました。

 

実は僕も初めて見たのですが、これが当時の新聞だそうです。

 

 

当時の父は28歳。

 

どういう状況で売りに出ていたのかは分かりませんが、銀行からお金を借り「鶴の家別館」を買い取り、割烹料亭に改装し営業を開始したそうです。

 

 

旅館から料亭への改装中の「つるのや」を僕はとてもよく覚えています。

 

タイル張りのお風呂の壁には

 

「熱湯が出ますご注意ください!」

 

というようなメッセージが、筆で書いたような字体で書いてある風呂で、そのお風呂に家族で入った思い出を、3歳ながら強烈に覚えています。

 

3歳の記憶は死ぬまで残りますね。

 

 

 

何事もスタートダッシュというのは重要なもので、オープンから数年間、両親は店に泊まり込みで仕事をするようになり、3歳と0歳の育児は無理だということで、僕と弟は、父親の実家で祖父母と一緒に生活をするようになりました。

 

大正生まれの婆ちゃんは本当に厳しい人で、超スパルタな「躾け」を受けました。

まぁ今となってはいい思い出ですけどね。

 

これが当時の写真。

 

 

写真は穏やかですね。

でも厳しかったんですよ。

 

 

そんな厳しい婆ちゃんから唯一開放される日がありました。

 

 

それは「つるのや」の定休日「日曜日」

 

この日が、週に1度だけ親と会える日でした。

 

 

土曜の夜になると、当時働いていた板前さん(きんちゃん)が、実家に僕と弟を迎えにきてくれて、週に1度だけお店にお泊まりできるんです。

 

 

これがまた嬉しくてね。

 

 

その思い出が染み付いてるのか、今でも店の匂いとか、親と一緒に寝た部屋を見たりすると、なんともノスタルジーな気持ちになるです。

 

 

これも本当にいい思い出です。

 

 

 

その後も、週に1度しか両親に会えないという生活は続き、僕が中学に入るまでそんな生活でした。

 

 

そんな中学生の頃から、ちょいちょいお店を手伝うようになり、高校に入る頃には、つるのやで、下足番と皿洗いのバイトをするようになります。

 

 

1992年ぐらいかなぁ。

今思えば当時の「つるのや」は、とても繁盛していた記憶があります。

 

ホステスさんが毎日行き来し、店の前は、連日タクシーが列をなしていました。

 

今の福島では、ありえない光景です。

 

本当にいい時代だったのだと思います。

 

 

10代の頃に、そんな華やかな夜の世界をガチで見せてくれたこの環境は本当に凄かったと思っています。

 

そんな高校1年生バイト時代、厨房で母親と撮った写真がこちらです。

 

 

 

本当にいい思い出です。

 

次行った時は、同じ構図で写真を撮る予定です。

期待しててください。

 

 

 

 

そして、高校卒業後、僕は一瞬就職するものの、脱毛症の治療のために退職し、つるのやで仕事をしながら治療に専念することになります。

 

その時は、親父と一緒にカウンターでお寿司を握る仕事をしてました。

 

僕がイカの塩辛や、北寄貝の剥き方を覚えたのはこの時です。

 

父親とカウンターに立つ貴重な写真がこちらです。

 

 

 

若い。

二十歳ぐらいじゃないかな。。

眉毛も抜け落ちた時期です。

 

毎週病院に行き治療をしていました。

 

本当にいい思い出です。

 

 

僕が福島に住んでいて「つるのや」と深く関わったのはここまでになります。

 

 

 

 

突然ですが、僕は長男です。

 

店を継がなくていいのかと、考えたこともありました。

 

 

 

しかし、オヤジが一言こう言ったんです。

 

 

 

つるのやは、俺が勝手に買った店だ。継いで欲しいとは思っていない。

継ぎたきゃ継げ、継ぎたくなきゃ好きなことやれ。

 

 

 

 

理由はそれだけではないけど、

 

自分は、一体何がしたいのか?

これを確かめたくて、僕は21歳の時に、ギターを持って実家を出ました。

 

 

その後、大好きな実家に、友達や、バンドの仲間、更には、THE冠のイベントでお客様までも、ご招待することになろうとは全く思っていなかったけど、みんな喜んでくれて僕も本当に嬉しかったです。

 

 

そんなお店が無くなってしまうのは本当に寂しい。。。

 

本当に寂しい。

 

 

 

今の僕にもっとお金があれば、僕が買い取ったのに!

と思ったけど、そんなお金はないので無理なんですね。

 

 

寂しいなぁー。

 

という気持ちを書きたくブログに書きました。

 

 

なので、3月まで行けるだけ行きたいと思ってます。

 

 

 

 

震災をきっかけに実家を取り壊し、福島の家は「つるのや」だけという状態でしたが、いよいよ「つるのや」も無くなります。

 

更に、3月以降の両親は、福島を離れるそうです。

 

 

「ふるさと」に家が無くなことが、こんなに寂しいもんなんだと・・・

 

無くなってから気づくことが沢山あるのは知っていたけど、今回のこれはなかなかヘビーですね。

 

まぁ、仕方ないけど。

 



福島の同級生、先輩の方々。

 

今後は福島へ帰る機会が減りそうです。本当に。

 

 

でも福島で育ったことは一生忘れないし、僕の「ふるさと」は唯一つ。

 

福島だけです。

 

若い頃は、もう二度と帰らないと思っていたのに、今となっては恋しくてしかたないです。

 

 

「ふるさと」というのはそういうものなのでしょうか。

 

 

いつか自由に移住先を選べるような時がきたら、福島に戻りたいと思うほど恋しい場所です。

 

 

 

本当にありがとう。

 

福島。

 

本当にありがとう。

 

つるのや。

 

 

行く機会は減ると思うけど、僕の「ふるさと」福島。

 

愛してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

 

 

 

↓週に一度だけ親と会える、日曜日にお店に来た僕と弟(1980年ぐらい)

 

 

 

 

 

↓僕の息子と姪(2016年)

 

 

 

 

長文、読んでくれてありがとう。

こんにちは。

最近Twitterを騒がわせている「ハゲ会」の会長を務めている「べっち」です。

 

ハゲ会

https://twitter.com/hage_kai

 

 

本日、第二回ハゲ会が行わるわけですが、二回目にして参加者10名と沢山の参加者が集まってきております。

 

ここで、今更ですが、そもそもハゲ会ってなんなの?

べっちは何がしたいの?

 

と、思っている方が多いと思いますので、僕がハゲ会をやろうと思った経緯を、

 

会長の挨拶

 

としてここに書きたいと思います。

 

今HP準備中なので、出来上がったらそちらにもUPします。

 

僕のハゲ歴史も晒しますのでご一読ください。

 

 

-----------------------------------------

ハゲ会 会長の挨拶

 

 

はじめまして。
会長の「べっち」です。

ハゲ続けて24年。
私から「ハゲ」についての考えを書きたいと思います。


「ハゲ」は心の病です。


ハゲても身体的に、痛いとか、痒いとか、ありません。


見た目が変わるだけです。


しかし、ここが大きな問題です。


私は18歳の時、円形脱毛症ができ、その後数ヶ月で髪の毛が全て抜け落ちました。
更に脱毛は止まらず、その後1年足らずで全身の毛という毛が全て抜け落ちました。
上から下まで。眉毛も、ちん毛も、全て無くなりました。

当時の私は19歳でした。
その後、数年間悩むことになります。

身体的には痛くも痒くもない。

脱毛症という「心の病」にかかりました。


この「心の病」を治すためいろいろなことをしました。

病院に通い沢山の治療をしました。
帽子やバンダナを沢山買いました。
眉毛を書くためのアイブローも買いました。


人と違う見た目が恥ずかしいと思いました。
なんで僕だけ。と悔しく寂しい思いをしました。

そして、とにかくこの頭を「隠そう」としました。


しかし、ある時、ちょっとした「きっかけ」が訪れます。

当時、参加していたバンドメンバーに、帽子をかぶらずにLIVEをやってみたら。
と言われたのです。

試しに頭を隠さず演奏をしてみたところ、気にするどころか、バンドメンバーも、お客さんも、皆が喜んでくれました。

この時、自分の中で、ちょっとした心の変化がありました。

しかし、その後すぐに吹っ切れたわけではありません。
仕事、恋愛、生きていればいろいろな状況に直面します。

とあるバイト先では、先輩から

「おいこのツルッパゲ!」

と言われたりもしましたし、

とある合コンでは、

「あの、テリー伊藤みたいな人の隣はイヤだ。」

と言われたこともありました。(てか、テリー伊藤いいじゃないか!w)


脱毛症という「心の病」には、このような壁が無数にあります。


しかし「帽子をかぶらずLIVEをやってみる」という、このちょっとした「きっかけ」から

「隠さないで行ってみよう」

と、思うようになり、少しずつ、ハゲ頭を隠さず、ありのままを出すようになりました。


すると、不思議なことに今までとは違うものが見えてきました。

人は皆、どこを見てコミュニケーションをとっているのか。

見た目が占める割合は実はとても低いのです。

本当に大事なものが何なのか。
ハゲをさらけ出し、人付き合いすることで、大事なものがとても良く見えるようになりました。


同時に私は「ハゲ」という大きな個性も手に入れることができました。



私は、この頭にならなければ、今の人格は形成されていないし、この人間関係も築けていません。
結果、「隠さずさらけ出す」ようになったこのハゲ頭が、私を大きく成長させてくれました。

私の感覚を大きく変えてくれた、このハゲ頭は、今となってはメリットでしかありません。


ハゲは、私のように

「隠さないで行ってみよう」

と変わることができれば、隠すようなマイナスなハゲではなく、必ずプラスに変換できます。


しかし、これは私が24年間かけて今の考えになったように、決して簡単なことではないことも知っています。



そのぐらい「脱毛症という心の病気」の壁は大きいです。




わたくし含め、このハゲ会に参加している会員は全員ハゲに悩んでいません。


ハゲを隠さず前向きにハゲを楽しんでいます。

こんなハゲたちが、ハゲを真正面から捉えて楽しむ姿。

この姿を、ハゲで悩む人に届けたい。

 

 

これが「ハゲ会」の使命です。



ハゲで悩んでいる人達は、子供もお年寄りも男性も女性も、



全て「脱毛症という心の病気」です。



この「心の病気」から、一人でも多く脱出できるよう、私はこれからも自分の頭をさらけ出し、楽しいハゲライフを発信し続けます。



この「ハゲ会」が、私で言うところの「帽子をかぶらずLIVEをやってみる」という小さなきっかけになってくれたら本当に嬉しいです。
 


いつでもハゲ会におこしください。
お待ちしてます。

ハゲ会 会長
渡部 剛(べっち)

 

---------------------------------

 

以上ここまで。

 

 

僕は、ハゲに悩んでいる人なら誰でも相談に乗ります。

 

できることなら、脱毛症に悩む方々の講演会とかができるような会にしていきたいと思っています。

 

そのために、まずは僕らポジティブハゲが、ハゲを楽しんでどんどん発信していくことにしています!

 

 

質問など、いつでもメッセージください!

 

今はTwitterしかありませんが、これからHP作ったりしていきます。

 

ハゲ会

https://twitter.com/hage_kai

 

 

ハゲ会をこれからも宜しくお願いします!

 

べっち

久しぶりにブログでも書いてみよう。

 
 
父が心臓の血管のバイパス手術を受けるため先月の半ばから入院。
 
 
その間、実家「つるのや」は休むことなく営業。
 
 
まぁ、お袋なら乗り切るだろう。
と高を括っていたら
 
「やっぱり70歳近くなると疲れるね。でも頑張ります」
 
というLINEが届く。
 
 
このLINEに
 
「なんかマズイ気がする」
 
と思い、手伝いに行くことに。
 
 
 

 
 
父不在の「つるのや」には、様々なお手伝いをしてくださる方々が駆けつけていた。
 
 
昔、板長を務めてくださった親方、母の友達、地元の大学生、そしてそこにやってきたヘビメタギタリストの長男。
 
 
とにかくいろんな人に助けられてお店が回っていた。
 
 
これは両親の人徳なのか。
 
息子として僕からも皆さんに感謝。
 
 
 
 
 
そんな中、
 
 
僕の場合、実家だし、しかもスポットでの手伝いということもあり、かなり緩く手伝ったとはいえ、
 
 
「仕事ってなんなんだろ」
 
 
と改めて思った。
 
 
 
 
 
現在の「つるのや」は、父が28歳、僕が3歳の時に買い取ったお店で、両親が経営するようになってから来年で40年を迎える。
 
 
 
40年も続けるって凄いね。
 
と、母に言ったら、
 
 
「時代が良かったんだよ。」
 
 
という返事がきた。
 
 
苦労しているのを見てきたので、謙遜だとすぐに分かったけど、こういう気持ちが40年という歴史を作ったのではないかと僕は思う。
 
 
 
実際、10件以上あった福島市内の同規模の料理屋のほとんどが、この40年間で姿を消している。
 
 
 
その料理屋さんが
「時代が悪かったんだ」
と、言ってたかどうかは知らないけど。
 
 
 
 
僕は、今まで本当にいろんな仕事をしてきた。
 
 
その中で、
 
あー。行きたくないな。
また明日も仕事か。
 
と、思う仕事がたくさんあった。
 
 
でも、逆に
 
 
うお!こんな仕事あるんだ!すげー!楽しい!残業とか関係ない!もっとやりたい!
 
と、思う仕事もたくさんあった。
 
 
 
 
僕は、最近仕事について物凄く考えていて
 
 
仕事 = 辛いこと
 
 
これどーにかならないかね?
 
と思っている。
 
 
 
母は、これからもずっと仕事をしたいと言っていた。
 
 
 
もし、仕事 = 辛いこと
 
 
 
なら、この先もずっと仕事をしたいなんて思わないはず。
 
 
 
 
この先、60歳で定年なんて時代が来るはずがない。
 
おそらく僕らは70歳、いや。ひょっとしたらもっと働くことになるかもしれない。
 
ということは、40過ぎた僕でも後30年は働かないといけない。
 
 
なので40代で新しいことをすることが、遅いだなんて全く思わない。
 
 
 
更に、息子に「働く」ということは、どういうことなのかを明確に教えるためにも

「仕事とはなにか。」

をより強く考えるきっかけになるお手伝いだった。
 
 
父が良くなるまでもう少しかかりそうなので、また手伝いに行こうと思う。
 
 
行ってよかった。ありがとう。かーちゃん。