落語『紀州』とその背景 | きるろいの快刀乱麻

きるろいの快刀乱麻

温故知新 

主に近世日本と落語ネタを綴っていくことを目標にして開設。最近は食いもん系が多いです。2024年はちょっと慎重に動きます(`_´)ゞ

急に思い出したんで、備忘録として。

書かないと忘れちゃうんだよね〜最近😆


まず、御三家

徳川御三家の藩祖は神君徳川家康公の、

九男 徳川義直(尾張)

十男 徳川頼宣(紀伊)

十一男 徳川頼房(水戸)


ちなみにそれぞれの2代目

尾張光友

紀伊光貞

水戸光圀

三人とも3代将軍「家光」より元服時に偏諱を賜り「」の字を使用しています。


水戸家は一番下の十一男、頼房の子光圀はあまりにも有名ですね。つまり光圀は家康の孫であり、三代将軍家光の従兄弟(光の字)でもあります。同時代の同じく尾張、紀伊のそれぞれ二代目が尾張光友、紀伊光貞


ちなみに、紀伊初代藩主頼宣と水戸初代藩主頼房(光圀の父)の母は同じで、家康の側室養珠院(於万の方)です。ですから紀伊の頼宣と水戸の頼房は同母兄弟。同じ「」の字も何かの故あっての事でしょうね。


そのためもあってか私の好きな村上元三の小説『水戸黄門』では、紀伊と水戸は非常に近しいし親しいように描かれています。綱條が紀伊推しの理由はそこにも関係あるような気がします。きるろい説です(笑)

後年、吉宗の子九代将軍家重がその兄弟で「御三卿」を建ててしまい将軍職は紀伊系の独占となる訳ですが😅


で、問題の八代将軍継嗣問題の時ですが、当時の御三家当主の年齢ははてなマーク

尾張・徳川継友(第6代尾張家藩主)24歳

紀伊・徳川吉宗(第5代紀伊家藩主)32歳

水戸・徳川綱條(第3代水戸家藩主) 61歳


水戸家は藩祖が一番年下なので、兄たちとはかなり年齢が離れているため代替わりがそれだけ遅いのもありますが、尾張と紀伊は夭逝な人もいたりして3代目以降は同世代とはいかなかったようです。


長幼の序列が重んじられた当時、肝煎りは当然最年長の水戸の綱條ということになります。ですからその時の水戸家は一番発言力が強かったのでしょう。それを何かを勘違いしたか、落語『紀州』で水戸家を御三家筆頭と言ったベテランの噺家さんがいました。当然それは間違いで、御三家ではあくまで尾張名古屋藩が筆頭です。


水戸家は御三家では一番格下の35万石、官位も最高でも中納言留まり。暗黙の了解で水戸は将軍を補佐(後見役)する立場で将軍は出さないとされたようです。で、尾張か紀伊か。先述のように綱條は紀伊の吉宗を推したと伝えられています


【将軍家に対し御意見番的な水戸家】

御三家でも一番格下の水戸家ですが特別な家柄です。根拠は、参勤交代の免除です。常に江戸に居を構えるいわゆる江戸定府です。歴代藩主は国許の水戸には殆ど帰っていません。まあ近いので参勤の必要もあまり無かったとも言えるでしょう。

水戸家藩主は小石川の上屋敷に常住し「いざ鎌倉」ではありませんが、いつでも千代田のお城に駆けつけ登城出来た訳です。幕府の宿老たちも江戸時代の黎明期には重要案件は水戸様に審議をはかって、というのはあり得たでしょう。何しろ頼房、光圀までは神君の子、孫ですから血が将軍家に非常に近い。そして常に江戸に居る。我々庶民でも大きな一族の場合は本家の有事の際、親戚の大叔父さんが相談役ってよくある事ですよね。


こうして「御意見番」たる水戸家は副将軍などという役職はありませんが、それに準えられるようになった、というのが的確な表現でしょう。


かくして落語『紀州』のごとく、史実でも将軍職を継いだ紀伊徳川家は『御三卿』とか作っちゃって幕末までその系統が随時将軍職を継承していくことになるのでした。なお、水戸家は途中直系が断絶し、紀伊家の分家から養子を後継ぎにしています。



【参考】

※御三家と御三卿の立場についての私見はこちら💁下矢印