映画本 「 怖い、映画 」第2章 感想など 「ソドムの市と大残酷」、「マニアック」、翔んでる女 | berobe 映画雑感

berobe 映画雑感

「 映画 」と「 本 」の感想

映画本 「 怖い、映画 」

第1章からの 続き。

 

第2章  「 1970年代 ~ ショックがいちばん。 」

 

 

この章でも 中原昌也 は 2本書いていて、両方 面白かったです。

 

1本目は

「『ソドムの市』 と 『大残酷』~フランス恐怖文学が現代に蘇る」

 

この 2つの映画 は パゾリーニヤコペッティ、共に 最後の監督作品なんですね。

 

『 ソドムの市 』( 75年 ) の 原作は マルキ・ド・サド が書いた

小説( 1785年 )ですが、

 

『 ヤコペッティの大残酷 』( 75年 )も、ヴォルテール が 書いた

『 カンディード 』( 1759年 )という 小説が 原作なんですね。

 

昔は ヤコペッティ には 興味が 無くて ( 今はある)、

『 大残酷 』( TSUTAYA 「 発掘良品 」 であった ) は 観てないんですが、『 ソドムの市 』 は 昔 観てます。

 

『 ソドムの市 』 は 権力者が 若者に 嫌がらせ、拷問をする話 なので、

気合を入れて 観たのですが、「 ウ○コ場面 」「 処刑場面 」 ともに、大したことが無く、拍子抜けした 記憶があります。

 

まあ、その頃には 悪趣味映画を まあまあ観てたから ですけど。

 

筆者は、最後の 「 処刑を 双眼鏡で観る 権力者 」 の 現代的解釈

として、

 

拷問、虐殺を 遠巻きに 観る、普遍的な人間の姿、

世界の残酷を 知りながら 遠巻きに 見ている我々では?

 

と、指摘しています。

 

 

一方 『 大残酷 』 は 主人公・カンディード が 酷い目に遭っては逃げ、また 酷い目に遭っては逃げる、“地獄巡り” をし、

最後は 平凡な百姓 になる話のようですが、

 

「 映画版 」 は、中世の軍隊の戦い や、IRAのテロ異端宗教裁判

パレスチナ と イスラエル の戦争 など、

 

“時空を超えた 地獄巡り” の様相で、人間の残虐性を 楽しく?描いて

いる作品のようです。

 

こちらの 終盤?は、TVの ディレクター が 出てくるようですが、

それを 残酷映像 の 「 映画 」 から 「 テレビ 」 へと 変遷の事で、

事実上の ヤコペッティの敗北宣言 ではないかと 書いていました。

 

そして今、スマホで 嬉々として 衝撃映像を撮影する、

「 人類 総ヤコペッティ 現象 」 が 起こっているとし、

我々は 『 ソドムの市 』 で 遠くから 残酷を眺める権力者 のように

「 ネット 」 で 衝撃映像を 眺めている との指摘は 鋭いですね。

 

 

もう 1本 が

「 さまよえる独身者 ~ 『 マニアック 』 再評価 」

 

この項は 『 マニアック 』『 アルフィー 』、両映画の シンクロの

視点が 面白かったですね。

 

『 マニアック 』(80年)は ジョー・スピネル 演じる 主人公・フランク が、夜な夜な 女性を殺しまくる話で、

 

スピネル は 原案、脚本、制作も。 元ネタは 「 サムの息子事件 」、

あと 『 悪魔のいけにえ 』? )

 

トム・サヴィーニ の 特殊効果が 有名ですが、ショットガン での

“頭部吹っ飛ばし” ( 頭の中は ハンバーガー らしい)は、記憶に

残ってないんだよな…。

 

でも、“頭皮剥ぎ取り” は インパクトが 大きく、覚えていますね。

 

一方の 『 アルフィー 』( 英・66年 未見 )は、

 

マイケル・ケイン 演じる 女たらしの主人公、アルフィー が、

ついに 「 本気の相手 」( 「 運命の女 」 )・ルビィ に 出会うも、

彼女は 他の男 と結婚し、1人 残される話 のようです。

筆者は 「 殺し 」「 ナンパ 」 の違いこそあれ、

“社会から 浮いた 独身男が 街をさすらう映画” として 成立している

とし、
そして 感傷的な視点 ではなく、

“得ようとしては それを逃す 男たちの社会に対する達観” を 感じると書いています。

 

私は 『 マニアック 』フランク には あまり 寂しさ、暗さは 感じず、

むしろ チョット楽しそうな印象を 受けたかな。

( でも 後半は、テンパり方 が 可愛そうだったような… )

 

でも 似た感じで 楽しそうだった レザー・フェイス( 『 悪いけ 』 )を

想起しているだけかも しれませんが…。

 

「 運命の女 」 といえば、

『 マニアック 』フランク が逃す アンナキャロライン・マンロー )を

「 運命の女 」( 破滅の方 )とする 見方は できそうですね。

 

最後、チョットだけ 『 タクシードライバー 』(76年) についても 書いて

いるけど、『 タクシー~ 』「 独身男がさすらう 」 作品でした。

 

( 『 マニアック 』、『 タクシー~ 』 ともに NY が舞台 )

 

でも、トラヴィス は、社会に対しては “達観” より、“怒り” があったし、後半も ( 狂気で )活き活きとしてたし、

最後は 一応、英雄っぽくなっていて 2作とは 逆 でしたね。

( いつまで 続くか わからないけど )

 

 

『 マニアック 』 は 12年に イライジャ・ウッド主演 で リメイク されていて、こちらは 暗く、寂しかった 印象が あります。

イライジャ は 悪くなかったけど、やっぱり 顔がな~。

 

殺人鬼・イライジャ といえば、『 シン・シティ 』(05年)の方が

不気味で、凶暴で カッコよく、似合ってたな~。

 

あと、『 アルフィー 』ジュード・ロウ主演 で 04年に リメイク

されてますね。 ( リメイク版は NY が舞台 )

 

 

 

真魚八重子「 翔んでる女が堕ちるとき 」 は、

“恐怖” と 関係なかったけど、面白かったです。

 

「 翔んでる女 」 は 70年代後半の 流行語で、

「 常識にとらわれず 自由に生きる 女性たち 」 の意味。

 

『 男はつらいよ 翔んでる寅次郎 』(79年)の “翔んでる” は、

流行語だったのと、“翔んでる女性” 桃井かおり が マドンナ だった

から 使われているんですね。

 

最初に 97年に起きた 「 東電OL殺人事件 」 と、

映画 『 ミスター・グッドバーを探して 』(77年)との類似について

書いています。

 

「 東電OL~ 」 は 殺された 東電勤務の女性 が、夜は 街娼をしていたことが話題になった 未解決事件で、

 

『 ミスター・~ 』父親に 古い価値観を 押し付けられていた

聾唖学校の 教師・テレサダイアン・キートン )が、

憧れていた 大学教授と 不倫、しばらくして捨てられ、その後 バーで 男漁りを 始める話。 ( リチャード・ギア が出てます )

 

この 『 ミスター・~ 』 は 小説の映画化 だけど、その小説は

73年に 起きた 「 ロズアン・クイン殺人事件 」 を 基に書かれているんですね。

 

あと、唐突な 悲劇的ラスト から、女性版ニューシネマ とする解釈もあるようです。

 

「 東電OL~ 」 は マスコミが 騒ぎ、そこには 懲罰的因果応報 )な

印象が働いていた との指摘は、

男性が 性的な侮蔑で 女性を 貶める事が 多いことからも

結構 的を得ているように 思えます。

 

当然、“翔んでる女”「 性的なもの 」 だけではなく、次に取り上げていたのが 最近 BSで 放送され、ブログ記事でも 見かけた

『 追憶 』(73年 シドニー・ポラック 監督 未見)。

 

1937年から 始まる、

政治運動に 熱心な ケイティバーブラ・ストライサンド )と、

社交家で スポーツマンの ハベルロバート・レッドフォード )の

「 恋愛モノ 」で、

 

2人は 結婚するけど、“反マッカーシズム運動” に 立ち上がった

ケイティ と、小説家、脚本家である ハベル は別れる事になります。

( 赤狩りの時代なので )

 

この 「 別れ 」 は “愛が無くなった” からではなく、

大きな信条( 思想 )によって “別れを 余儀なくされた” のが 切なく、

 

さらに 互いに 惹かれた性質 が 別れの原因にも なっているのが

悲しいんですね。

 

でも、ケイティ自身“やりたいことを 選んだ” って事でも あるから、イイ終わり方ともいえそうです。

 

現代的な視点で この作品を 考えると、

現在の 二分化 ( 政治、政策など いろいろ)が 激しい社会なので、

結構 深い意味を 持つ作品…かもしれませんね。

 

 

最後 筆者は、70年代の社会では “翔んでる女”

鼻持ちならない存在で、だから はたき落とされた と 書いているけど、今も そんなに 変わっていない気がするな~。

 

 

 

この ブログ内容 だと、第2章は 「 ホラー系 」 が 少なそうに

感じられそう ですが、

ちゃんと 「 70年代香港モダンホラー 」 や、「 マリオ・バーヴァ 」

『 悪魔の墓場 』 についても 書かれてますよ~。

 

続く…かも。