17年版、64年版 「 ダンケルク 」 | berobe 映画雑感

berobe 映画雑感

「 映画 」と「 本 」の感想

『 17年版 』 と 『 64年版 』 の 「 ダンケルク 」 2作品。

 


 

キーラ・ナイトレイ 主演 『 つぐない 』※(07年) は、

後半 戦争に 突入する のですが、 終盤間近に

海岸で 意気消沈した 兵士達の 映像が かなり 長く流れます。

 

この場面、強く印象に 残っているのですが、状況が よくわかりませんでした。

 

しかし、雑誌記事で わかったのですが、この 場面は 「 ダンケルク 」

打ちひしがれる 兵士達 だったんですね。

 

なので 「 あの “悲壮感” 再び 」 と、楽しみに して 観ましたが…。

 

( ※ タイトルに反し、“償っていない” ドンデン返し? に 驚愕しました )

 

 

 

「 ダンケルク 」 (英/仏/米/オランダ・2017)

クリストファー・ノーラン 監督。

 

 

「 浜辺パート 」 は 思いのほか エンタメ で驚きましたね。

 

冒頭、兵士から 撃たれつつの 移動、 担架サスペンス(?)、

空から 桟橋への 爆撃 & 機銃 攻撃、

 

沈む船からの 脱出と、なかなか 楽しかったし、

 

商船内 での 「 穴塞げ 」、「 船下りろ 」 の 小競り合いも 人間臭くて

チョット笑えて 良かったです。

 

 

「 海 ( 救出船 )」 パート は、

ただ 目的地に向かい、救助するだけで、地味だと思ったのですが、

以外にも 「 人間ドラマ 」 が 濃かったな~。

 

ここでも イギリスへ 「 帰れ 」、「 帰らない 」 の やり取りが

戦場の過酷さ( トラウマ ) を 表していたし、その後の 事故死 も

やるせない。

( イギリス流の ブラック・ジョーク かと思いましたが… )

 

マーク・ライランス が 渋い名演 で、オイシイ役 でした。

 

 

「 空パート 」 は、臨場感ある 視点、空中戦が 気持ちよく、

並んで飛ぶ 「 スピットファイア 」 が優雅でした。

 

あと 溺れる人たちが、広く 美しい 海面との 対比で、無常感を

強く感じ、印象に 残ります。

 

終盤の トム・ハーディ の やり切った顔 も 印象的。

 

雑誌記事に よると、「 スピットファイア 」 は 富豪所有の 実物 で、

機体の塗装 も再現され、

 

「 メッサーシュミット 」 は スペインの 「 イスパノ 」 という機体のようです。

「 スツーカ 」 と 「 ハインケル 」 は 大型のラジコン のようですが、

違和感は 全然 感じませんね。

 

まあ、機体自体 良く知らないんだけど…。

( 後から 画像検索 しました )

 

 

個人的には 思ったより 「 エンタメ作品 」 でした。

 

3つのパート の 時系列の違いも “エンタメ・サスペンス的” だし。

( 実際は 作家性の表れ ですが )

 

でも、不思議と エンタメ的な カタルシス は感じませんでしたね。

 

 

「 人間・ドラマ 」 としても

「 助かりたい者 」、「 助けたい者 」、「 守りたい者 」 を 各自の行動で

描写していて 結構 高く感じました。

 

でも、一番楽しみにしていた “悲壮感” は感じず、そこは残念。

 

 

 

「 ダンケルク 」 (仏/イタリア・1964)

アンリ・ヴェルヌイユ 監督。

 

邦題は 「 ダンケルク 」 だけど、近くの(?)「 ズイドコート海岸 」

舞台で、こちらは “フランス人 視点” です。

 

( 原題 『 WEEK-END A ZUYDCOOT 』 “ズイドコートの週末” )

 

 

OP後の タイトルバック が フランスっぽくて?オシャレ。

 

1940年、6月1日 から 始まります。

( 「 ダイナモ作戦 」 終了は 6月4日 )

 

主人公・マイア( ジャン・ポール・ベルモンド )が、仲間の兵士3人

海岸へ 赴くと、ズラッと 兵士達が 並んでいるのですが、

 

この 光景は 『 17年版 』 よりも 人数を 多く感じ、イイ雰囲気 ですね。

 

しかし、マイア 始め、他の フランス兵たち も、軽口、ユーモアが

多く、“コミカル な面” を 強く 感じます。

 

 

戦場場面は、 間欠的な 砲撃、 戦闘機による 爆撃、機銃掃射

が 回数も多く 恐怖も感じ、 迫力が ありました。

 

今作でも 戦闘機 「 メッサーシュミット 」 は 「 イスパノ 」 のようです。

 

『 17年版 』 は 「 スピット~ 」 が カッコ良かったけど、

ここでは 連なって飛ぶ 「 メッサー~ 」 が 脅威的で 怖・カッコイイ

 

あと、海岸だけ じゃなく、町や 病院も 映り、被害の状況が 窺えるし、

 

『 17年版 』 に無かった、多数のケガ人、死体も しっかり 映っていて、戦場の臨場感も ありましたね。

 

海岸近くに住む、ジャンヌカトリーヌ・スパーク )との ロマンス?も

良いアクセント で、

それだけに とどまらず、しっかり “戦場の暴力” も 描いました。

 

でも、終盤 間近の マイア を誘惑する ジャンヌ に 笑ってしまい

ましたが。

 

あと、戦闘機から 脱出し、パラシュート降下する ドイツ兵 を、

多くの 英仏兵士達

“一斉射撃” する場面は “戦争の狂気” を感じますし、

 

その後の マイア の セリフ、

 

「 ムカつく ・・・ 誰というわけではないが・・・」

 

が 虚しくて 心に響きます。

 

反対に、冷たい(?)イギリス人の中、フランス人妻 への

英・ロビンソン大尉“優しさ” には グッと きますね。

 

でも その後、無常な展開になり やりきれないですが…。

 

 

そして 6月2日 になり、

命からがら 生き延びた マイア が発する

「 本当に 地獄ってあるんだな 」 のセリフが 重く 切ない。

 

ラストの マイア しかいない海岸への 大量の爆撃

「 戦争の虚しさ 」 を 物語っているのかな?

 

 

『 64年版 』 は、ユーモア のある セリフが多いですが、それは

戦争という 不条理への 「 抗い 」 や、「 正気を保つため 」 でも

あるんだよな~。

 

( そのためか “悲壮感” は そんなに感じず )

 

そんな マイア の飄々とした セリフが 可笑しくも 切ないんだけど…。

 
 

 

というわけで 個人的意見で まとめると、

 

『 17年版 』 は 「 スピットファイア 」 が カッコよく、エンタメ度が 高く、

人間・ドラマ もある、結構 バランスのとれた 作品。

 

 

『 64年版 』 は ユーモアを 交えて 戦争の不条理を 描き、

爆発が 派手で 戦場らしい描写も 多い、ブラック・コメディっぽい作品…かな?

 

 

私は 『 64年版 』 の方が 好みで、面白かったですね。

( ダンケルク じゃないけど… )

 

 

あと、作品と 関係 ありませんが、

『 64年版 』ジャンヌ 役、カトリーヌ・スパーク その後、

 

D・アルジェント 監督の サスペンス・ホラー、

『 わたしは目撃者 』(71年)に 出演しますね。

 

 

ダンケルク映画 は もう1本(?) 『 激戦ダンケルク 』(英・58年)が

あり、こちらも 気になります。