ベンリイJA型(1954年) これで高速走ろうぜ!!! | びじばいげんりしゅぎ!

びじばいげんりしゅぎ!

ホンダの小排気量二輪車「ベンリィ」に関するブログ(日記やヤフオク観測)です。

滋賀県よりベンリイJA型です。

珍しいですね。はじめて見ました。

 

 

JA型は1954年発売。

前モデル、初代にしてベンリイ・オブ・ベンリイであるベンリイJ型(1953)と並行で発売されました。

これは当時の道交法事情がありました。

 

ファンタスティック…!

 

①~1949:免許が必要、150ccまでで一区切り

47年に二輪免許が誕生、~150ccまでは小型四種。

49年に自動二輪や軽二輪と名称変更、~150ccは軽二輪免許。

 

②1952:原付の登場

軽二輪免許が廃止、代わりに申請制の原付許可が登場。

90cc(4ストロークの場合)までは申請で乗れるようになる。

 

③1954:原付が1種・2種に分割

~50ccは1種、51~125ccが2種。

さらに60年には原付が許可から免許に変更。

65年まで(原付2種の廃止)この状態が続く。

 

ベンリイJ型は90ccです。申請すれば誰でも乗れました。

今では探し回っても見つかりませんけどネ。

 

欠品損傷は多々

 

おそらくですが、誰でも乗れる足として90ccのJ型を用意し、

さらにワンランク上の二輪車として140ccのJAが生まれたのだと思われます。

翌55年には125ccのJB型にモデルチェンジ(以降JC、C90、C92…と125cc)しますが、

これも54年の法改正を受けての変更だと考えられます。

 

電子の海で見た情報ですが、JA型はこの54年法改正の影響を大いに受けてしまい、

500台程度しか生産されていないそうです。

JB、JC56などは月産で2~3,000台とのことで、本当に珍しい子ですね。

 

ハンドルまわりやメーターはごっそり欠品

 

J型に対しJA型では、最高出力が上がり最高速も80km/hまで出るようになり、

それにともない足回りも強化されています。

 

こちらの個体ですが、かなりヤレていますがキックは降りる、

ただハンドルまわりを中心に欠品多々ありとのこと。

レストアするのも一筋縄ではいかないでしょうね。私には全く無理です。

専門店に相談コース待ったなしです。

 

ただ、50年代のJシリーズはやはり憧れがあります。

神社仏閣とはまた違った実用車の美しさですね。

それが希少と聞いたり、高速を走れるとか聞いてしまったらもう欲しくてたまらないすよ……

少しは後先考えられる脳みそ持ってて良かった。

 

 

車体、「ベンリー」なんですね。

5,000円スタートで入札125件、落札価格567,000円です。

だいぶ伸びましたね。

 

これをレストアするのはかなり大変そうですが、

その希少さや歴史的価値を考えると、そしてこれで高速を走る妄想をすると

お金があればそのくらい出しても欲しい一台でしょうね。