かめと自転車と私 -3ページ目

かめと自転車と私

ミシシッピアカミミガメのすずさんの成長記録とか、
Bianchiのクロモリクロスバイク'96PREMIO、
クロモリロードバイク'98VIRATAでのポタリングとか、
しゃけの日常とか、日々の備忘録。
残念ながら、面白い事は書きません。

 50.99kmの予定です。

 いつも走りに行く方向とは真逆の方向です。

 またネット検索でカメロンパンを販売しているお店を見付けたのでお迎えに行きます。

 

 見付けたお店はネット通販のみで店舗販売は無いとの事でした。

 しかし、検索してみると小売店舗で購入したとの情報がいくつかありました。

 メールで問い合わせてみると小売店舗での販売もしているとの事で卸しているお店をいくつか教えて貰いました。

 教えて貰ったお店の中から一番近いお店に電話で問い合わせをしました。

 しかし、お店側では納入日、納入されるパンの内容については把握しておらず、メーカー側で判断しているとの事でした。

 

 そこでお店の閉店間際に電話で店頭にカメロンパンが並んでいるか確認して、翌日朝一番でお迎えに行きました。

 サイクリングロードへ。

 こちらのサイクリングロードも夏の間、雑草が繁茂して走行が困難だったのですが、草刈りされて走りやすくなっていました。

 

 サイクリングロード沿いの公園にあるかめさんの遊具。

 

 久し振りに立ち寄った所、きれいに塗装され直していました。

 このタイプのかめさんの遊具は自宅からそう遠く無い公園にもう1匹居ます。

 

 かめけつ。

 

 カメロンパンを販売しているお店が入っているショッピングモールにとうちゃこ。

 開店10:00の10分前に到着予定が9:55到着。

 かめさんの遊具の撮影会に思ったより時間がかかってしった為、遅くなってしまいました。

 

 入店してパン売り場を探して一直線で向かったのですが、カメロンパンが見付かりません。

 店員さんに訊いた所、『もう売れてしまったみたいです。』との事。

 閉店の15分前に電話で確認したのに?

 

 自分で見付けました。

 ネット通販では298円だったのですが、こちらのお店では313円でした。

 キエエエ!!

 

 お店前でカメロンパン撮影会。

 甲羅がクッキー生地では無く、しっとりしたタイプで店頭に並んでいる時点で少し禿げていました。

 今回はモーニングに立ち寄らないので、おやつに甘いパンを1個買おうかと思ったのですが、帰路、ドーナツ専門店に立ち寄る予定だったので止めておきました。

 

 Instagramで見付けた6月に新しくオープンした屋内型動物園に来ました。

 リクガメが居る事を確認してから来ました。

 

 入場料800円。

 制限時間無し、何度でも再入場可能。

 他の類自店舗と比較して安い入場料の様です。

 

 こちらの動物園では殆どの動物と触れ合う事が出来ます。

 各動物とのふれあいの注意事項が書かれています。

 うさぎ、ハムスター、鳥、カメレオン、カメ、ふくろう、サメ、カブトガニ、ニシキゴイについて注意が書かれています。

 『ケージ内の生き物はスタッフにお声かけください。』と書かれていました。

 すっかり失念していて、勝手にケージを開けて触れ合っていました。

 

 館内全景。

 僕が滞在中はずっと貸し切りでした。

 採算が取れず早晩閉店してしまうだろうと思い、急いで来ました。

 先月も月一回のノルマをこなしました。

 

 献血に行く前にいつもの神社の池へ。

 1匹も居らず。

 こちらの池は毎年、冬眠に入るのが早い様です。

 

 受付、問診、検査採血後のもぐもぐタイム。

 

 検査採血は例の看護師さんでは無かったのですが、本採血は例の看護師さんでした。

 本採血をする方の腕の血管は太いので失敗されませんでした。

 今回も血漿成分献血でした。

 どうも血液が濃く血小板が薄い為、時間がかかってしまうそう。

 血漿にしても通常より時間がかかっています。

 

 本採血後のもぐもぐタイム。

 珍しくバームロールがあったので全部確保。

 僕の好きなクランチチョコ、アルフォートはありませんでした。

 

 今回の処遇品。

 今月の処遇品として『キッチニスタラップ30cm×20m』。

 シャレン!で献血キャンペーンで『Jリーグオリジナルタオルマフラー』。 これで6枚目。

 大勢川崎病支援プロジェクトで『バッグハンガー』。

 

 今回は『スキップとローファー10巻』を読んで来ました。

 既刊は12巻までなのですが、10巻までしか置いていないので今回で終わりです。

 続きを読む方法はありますが、面倒臭いので読まないかな。

 

 次は『ミステリと言う勿れ』を読みます。

 

 帰路も神社の池へ。

 居らず。

 

走行距離 17.27km
走行時間 1:04

 

 今回の献血の血液検査結果もオールグリーン。

 基準値内に収まっていました。

 ヘム鉄サプリの効果か?

 半月程前にクロスバイクの左クランクの締め付けボルトが緩んでいるのに気付きました。

 結構前からペダリングに違和感を感じていました。

 これが原因だった様。

 クランクの素材がアルミの為、締め付けすぎるとねじ山を舐めてしまうので、締め付けが甘かった様。

 

 クランクの脱着は何度もしているので、自転車屋さんに持って行かなくても自分で直せます。

 気付いたその日に一度左クランクを取り外して取り付け直しました。

 

 翌日、また緩みました。

 やっぱり締め付けが甘かった様です。

 再度、取り外して取り付け直しました。

 今度は舐めてしまわないかと心配になるくらいに強く締め付けました。

 

 クランクには脱落防止のピンが付いています。

 1回目の脱着の際にピンが無くなっている様な気がしていました。

 2回目の脱着時、再確認するとやっぱりピンが無くなっている様。

 また2回目のクランク取り外し時、手順を間違えて樹脂製の部品のねじ山を舐めてしまいました。

 

 2回目の取り付け直しでまた緩むようなら、補修部品を購入しようかと思ったのですが、補修部品の価格を調べたら安かったので、すぐに注文しました。

 すぐに注文したのですが、メーカー欠品で届くまで12日かかりました。

 部品が届くまでに再度緩む事はありませんでしたが、そのまま乗るのも気持ち悪いしなぁ。

 左がクランク脱落防止ピン、Y1GE98050 プレート 174円

 右がクランクの取り外し手順を間違えてねじ山を舐めてしまった樹脂製部品、Y1P417000 FC-6800 クランク取付ボルト 174円

 計348円なので安く修理出来ます。

 

 樹脂製のクランク取付ボルトはFC-5750用がヨドバシでは見付かりませんでした。

 FC-6800用でも使えるとの情報があったので、こちらを購入。

 ねじ山部分が無いです。

 

 脱落防止ピン。

 ピンの直径が0.5mmくらい。

 長期間、クランクが緩んだまま乗っていた為、ピンが折れてしまったのでしょう。

 

 脱落防止ピンを取り付けました。

 

 次に樹脂製のクランク取付ボルトを取り付けるのですが、奥までねじ込めませんでした。

 何でだよ。

 

 元の部品と同じくらいの長さに切ってやりました。

 

 それでもねじこむのが固い。

 無理矢理ねじ込んでやりました。

 今回もアルミ製のクランクのねじ山が舐めるんじゃないかと思うくらいしっかり締めたので、もう緩む事は無いでしょう。

 

左クランク、ペダル交換:2018,9,7、Odo53,146km

左クランク脱落防止ピン交換:2025,11,10 Odo91,574.8km