大きな川沿いのカフェ | かめと自転車と私

かめと自転車と私

ミシシッピアカミミガメのすずさんの成長記録とか、
Bianchiのクロモリクロスバイク'96PREMIO、
クロモリロードバイク'98VIRATAでのポタリングとか、
しゃけの日常とか、日々の備忘録。
残念ながら、面白い事は書きません。

 今日のニュースでもやっぱり12日までの緊急事態宣言が延長されそうな感じです。
 健康維持に必要な短時間の運動の為、自転車でランチを食べにお出掛けします。

 家を出るのが少し遅れましたが、いつも通り開園15分前にとうちゃこ。
 開園前に向かいの神社のトイレを利用。
 掃除は終わっていた様で『ありがとうは?』と言うお婆さんは居ませんでした。

 先週、確認しなかったゴーヤを探しました。

 これはゴーヤ?
 ゴーヤの看板の上に実っていたのでゴーヤだと思って撮影しましたが、これへちまだよねぇ。

 東北八重はまだ見頃でした。
 萎れてダメになってしまった花を職員の方が摘み取っていました。

 いつもの川沿いコース。
 先週刈り取られた草が燃やされていました。

 定食屋さんで席の予約だけして、民家のにゃんこ。

 定食屋さんに戻って来ました。
 ここまで38.6km、1時間39分。
 良い運動です。

 一番乗りでアクリル板で仕切られたカウンター席の入り口に近いはじっこの席に着席。
 しばらくすると、4人組の団体さんが僕の真後ろのテーブル席に着席。
 近い場所に座りやがって嫌だなぁ。
 ぴーちくぱーちくお喋り。
 料理が出てきたら黙るだろうと思っていたのですが、料理が出て来てもぴーちくぱーちく。
 武漢熱が流行しているのに黙って喰えよ。

 今週のランチは『豚しゃぶ』でした。
 美味しい、お腹いっぱい、安い。
 食事しながら、ぴーちくぱーちくお喋りするお客さんさえ居なければねぇ。

 浦島さんに向かいます。

 浦島さんには愉快な仲間たちが居ます。
 今週はお鶴さん。

 シャトレーゼでスイーツ休憩。
 『果実食感バー ゴールデンパイン』。

 風車のある国立公園でトイレ休憩。
 手前の花は『ミソハギ』だそう。

 オニバスの花が更に増えていました。
 睡蓮、蓮と同じ様に午前中開いて、午後には閉じてしまうのだそう。
 いつも来るの午後だからなぁ。

 もう彼岸花が咲いていました。
 萎れてダメになってしまっている花もありました。

 ピンク?の彼岸花。
 今年は桜も藤も早かったので、彼岸花も早いのか。

 帰りも一級河川沿いの堤防道路で帰宅。

走行距離 79.01km
走行時間 3:30

 帰宅してInstagramを見ていると、武漢熱のデルタ株の危険性について書いている人が居ました。
 要約すると、
・デルタ株は十分以上食事を共にすると感染するほど感染力が強い。
・デルタ株に店内のアクリル板は無意味。、
との事。
 検索してもこの内容を裏付けるソースは見付かりませんでした。

 見付かりませんでしたが、デルタ株が感染力が強いと言う事はよく分かりました。
 1人ランチでも感染したと言う話もありました。
 感染したら大変だし、来週からはもう定食屋さんにランチを食べに行くのは止めた方が良いかなぁ。
 定食屋さん方面に気になるお弁当屋さんがあるので、そちらに切り替えるか?
 お弁当屋さんでも店員さんが感染していたら?なんて言っていたら、もう家で食べるしかないね。