こんにちは!

 

 

 

学校や予備校の先生に

 

 

 

受験生は1日8時間以上勉強するのは

当たり前

 

 

夏で誰よりも勉強した人が

受験を制する

 

 

 

と言われたことはないですか?

 

 

 

今から話すことをすれば

 

1日10時間も勉強していたのに
成績が上がらないからもっと勉強する
 
 
そんな「あなた」とは
おさらばすることができます!

 

 

 

 

では

 

勉強とは

どのぐらい時間をかけてするべきなのか

 

 

について話していきたいと思います!

 

 

 

 

まず皆さんの「勉強」についての

考えを変える必要があります。

 

 

 

「勉強」は内容を理解していなかったり、

出来ないからするのです

 

 

 

 

つまり

 

 

その分野を完璧に理解していれば問題集を

3周やるなどの作業は

必要ないのです!

 

 

 

 

頭のいい人たちが勉強をあまりしないのは

ほぼすべての内容を理解しているから

勉強する必要がないという

考えを持っているからです!

 

 

 

 

この考えを持つことが

できた人は以下の記事を

読んでいってください!

 

 

 

 

それができない人は

どうぞ携帯をいじるなり

引き続き勉強してもらって

結構です笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では次に

下のデータを見てください

出典:https://ryugaku-kuchikomi.com/blog/ebbinghaus-the-forgetting-curve/

 

これは

心理学者のヘルマン・エビングハウスの

忘却曲線と呼ばれるもので

中期記憶、長期記憶の忘却線を表しています。

 

  • 20分後には42%忘れる
  • 1時間後には56%忘れる
  • 9時間後には64%忘れる
  • 1日後には67%忘れる
  • 2日後には72%忘れる
  • 6日後には75%忘れる
  • 31日後には79%忘れる
 
 
 
つまり
1日後には前日の
33%しか覚えていないのです!
 
 
 
 
また下の図は集中力の持続時間について
表しているものです
 
 
[15分ごとに休憩を入れ60分間勉強]
 
[60分間勉強]
 
 
下の図を見て分かるように
 
人間の集中力は40分しか持ちません!
 
 
以上の結果を踏まえて単純に計算すると
1日8時間以上(3時間、3時間、2時間)
勉強すると集中した時間は2時間ぐらいで
そのうちの33%、
 
 
 
つまり!
 
 
約40分ぐらいしか覚えていないと
いうことになります。
 
 

これはとても時間を
無駄にしていますよね
 
 
 
 
 
ではどのように
勉強すれば効率的なのか
 
 
 
 
それは
1回あたりの勉強時間を1時間
(途中に休憩をはさむ)にし
1日でこれを5回行うことです!
(計5時間)
 
 
 
 
休憩を入れることで1時間近く集中力を
維持でき、それを5回行うため、
その日にやった100分間の
勉強の内容を覚えることができます!
 
 
 
このことを知っていると、
自分の1日の適切な勉強時間が分かり
ストレスを感じることなく
勉強することができます
 
 
 
 
逆にこのことを知らずに
勉強を続けてしまうと、
成績が上がらないからもっと勉強時間を
増やそうとし、より効率が悪くなります。
 
 
 
 
しかしこれしか勉強しないと
不安になりますよね?
 
 
 
なので!
 
 
私が行っていたかさ増し式アウトプットを
寝る時間以外の空いている時間で可能な限り
行うのです!
 
 
かさ増し式アウトプットの仕方↓
 
 
 
 
5時間しか勉強していない分、
かさ増し式アウトプットに
時間を費やすことができるため
1日やった内容の80%近く
覚えることができます!
 
 
 
私が受験生の時は1日4~6時間勉強し、
電車に乗っている時間や
あらかじめこの時間から
1時間はアウトプットだけの時間にする!
など決めてやっていて本当にその日の
80%ぐらいの内容を覚えていました!
 
 
 
 
この記事をみて
自分の勉強法を変えようと
思ったそこのあなた!
 
 
 
今日から、いや今すぐに
このこのやり方で勉強してください!
 
 
 

 
 
 
今までの勉強法と比べると
勉強するのが苦じゃないはずです!
 
 
たった5時間です!
 
 
この記事を見た皆さんが信じられないような
成長をすることを心より願っておりますニコニコ
 
 
 

こんにちは!

 

 

基本問題は解けるけど問題が

少し変わると解けなくなる

 

 

計算問題はできるのに

文字だけで答える問題は解けなくなる

 

 

そんな高校生に対してどのように

物理を勉強していけばいいのか

話していきたいと思います!

 

 

 

高校で学ぶ理科(化学、生物、物理)の中で

一番難しいのは物理です!

 

 

 

難しい、分からない

と思うことは当たり前なのであまり深く

悩む必要はありません!

安心してください

 

 

 

 

まず

「物理基礎」と「物理」の違いについて

話します!

 

 

「物理基礎」は公式、解き方が

分かっていれば大体いい点数が取れます。

 

 

しかし

「物理」は基礎と全く違い、

各分野における原理が

分かっていないと解けません!

 

 

 

そのため基礎ではいい点が取れていたのに

「物理」では

全く点が取れなくなることが多々あります

 

 

 

なぜかというと

物理の問題は同じ問題、

同じ解き方というものがあまりないのです

 

 

少しでも条件を変えると公式とは

関係ない式になったりします


 

 

 

 

では

どのように勉強するべきなのか

 

 

 

それは

公式の原理を完璧に理解し

問題を解くときに

必ず図を描く癖をつけることです

 

 

図を描き、力の向きを完璧に書ければ

80%ぐらい問題が解けているのと同じです

 

 

 

なぜかというと

その図を描くためには

原理を分かっていないと

力がどのように、どの向きに

働いているかを書くことができないからです

 

 

 

 

私は現役の時、公式や解き方だけを勉強し

偏差値が52、53ぐらいでしたが

浪人の時、先生にこのことを教わり一から

全てを学びなおし原理を理解した結果

最高で偏差値が65ぐらいまで上がりました

 

 


なので!

 

思うように点が取れない人は

原理を学びなおしてください!

 

こんにちは!

 

 

 

 

先生の言ってる意味が分からない

 

何を求めればいいか分からない

 

 

 

と思っている人に

話していきたいと思います!

 

 

 

 

化学で一番大事なのは

 

 

 

全てモルで考えることです!

 

 

 

 

 

なぜかというと

公式や問題を解くときに必ずと言っても

いいぐらいに出て来るからです

 

 

 

 

しかし

そのモルの概念を

先生の教え方が下手で

理解できない人が多いみたいですガーン

 

 

なので説明していきたいと思います!

 

 

 

例えば

 

リンゴを1個買うのに米だと1合、

玉ねぎだと3個

 

スイカ1個だともやし6kg、人参4個

 

 

という価値観だったとします。

 

 

 

このとき

 

 

 

リンゴとスイカ、

どちらが価値がありますか?

 

 

 

 

分かるわけないですよね笑

 

 

 

これが今の社会でお金を基準として

価値を測っているのですが

 

 

 

 

化学の世界は

お金の代わりにモルという

単位を用いているのです。

 

 

 

 

米1合 = 500円

人参1個 = 70円

 

 

とするとリンゴやスイカの値段が

分かりますよね

 

 

 

 

 

化学の場合

1モル当たりの価値を

物質によって

固体の質量、気体の体積、液体の濃度、

原子の数などから決めているということです

 

 

 

 

つまり!

 

 

モルの値が分かれば

その物質の

固体の質量、気体の体積、

液体の濃度、原子の数

がどのくらいあるのか知ることができます!

 

 

 

 

なので!

 

 

 

この記事を

読んでくれたあなた!

 

 

 

 

 

化学の問題を解くときは

どんな問題でも

とりあえずモルに直しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

 

 

今日は単語や文法は覚えたのに

文章問題が解けない人に

話していきたいと思います!

 

 

 

 

 

長文が読めない人

 

 

読んでいるのに内容が

よく理解できない人

 

 

 

それは

 

 

丁寧に読みすぎている

からだと思います

 

 

 

 

 

 

長文問題はメインの問題が

4つぐらいしかありません

 

 

 

つまり!

 

本格的に読まなければ

いけないところは

4~8文ぐらいだということです!

 

 

(1つの問題が聞いているところは長文の

1~2文であるため)

 

 

 

 

しかし

時間が足りなくなったり

問題が解けない人はどうでもいいところに

時間をかけすぎているのです

 

 

 

 

なので!

 

 

 

長文を読むうえで大事なのは

リズムよく読むことです!

 

 

 

 

文が長くなると最初に読んでいた内容を忘れて

また最初から読んでしまうことはありませんか?

 

 

 

そうなってしまうと、とても効率が悪く

時間もかかるので

 

 

 

 

日本語で分かりやすく訳していくのではなく、

英語の単語の意味だけ読み取っていき、

要点だけ理解していくような読み方で

スピードを上げて読んでいきます!

 

 

(単語だけ読み取るだけでも大体言ってることが

分かるため)

 

 

 

例文

It's just that everything turned out 

so perfectly that  it's almost hard to believe.

 

 

just :  強調するためだけのもの

turn out : うまくいく、分かる

so ∼ that … :: とても~なので・・・

 

 

和訳

それは~である、すべてがうまくいった、

とても完璧に

そのためそれはまあまあ難しい、

信じるには

 

 

 

* この場合、

  最初の「それは~である」が

    邪魔なので無視したほうがいいです

 

 

 

 

 

 

やり方は理解してくれましたか?

 

 

 

 

では最後に確認として

このやり方で読んでいきましょう!

 

 

 

 

例文

It is believed that Green tea is high 

in Vitamins and minerals, and

 has been the number one drink of choise across Japan for many years.

 

 

 

 

和訳

緑茶はビタミンとミネラルを多く含むと

信じられていて

何年間も日本中で1番よく飲まれてきた

飲み物です。

 

*これはちゃんとした和訳なので

上記のやり方で読み取った内容と

似ていればOKです!

こんにちは!

 

 

今日は英語の勉強の仕方について

話していきたいと思います!

 

 

 

 

英語の文が読めない、

分からないと感じている人!

 

 

 

単語、熟語は完璧に

理解していますか?

 

 

 

そこまで難しくない英文は

文法や文の読み方が分かっていなくても

単語や熟語が分かっていれば何となく

言ってることが分かると思います。

 

 

 

いや

分かるはずです!

 

 

 

例えば

 

I think that he is wrong.

 

という文があり、読み方が分からなくても

 

think : 思う wrong : 間違った

 

を知っていれば

 

「私、思う、彼が間違った」

 

 

 

 

何となく言ってることが分かりますよね

 

 

 

 

私は高校2の時、英語が出来なかったので

英単語と熟語しか勉強しませんでした

 

 


その結果・・・

 

 

半年後の模試で偏差値が

40代から55前後まで上がりました!

 

 



なので!

 

 

 

英語が難しいとか、できないと言う前に

 

1日単語100個、

熟語50個以上勉強してください!

 

 

 

 

 

それだけで

 

 

 

あれ、英語簡単じゃね?

 

なんで読めなかったんだ

 

 

 

って思いますからグッド!