一円を笑う者は一円に泣く

テーマ:

リアルで本音で喋れる友達はいない
年を重ねるほど

どんどん価値観の乖離がおきる
でも

ひねもす“のらりくらり”と生きていける
 

いろんな意味で日本に生まれて良かった
と思う今日この頃

 

コメントくださっている皆様、有難うございます。返信できなくなったり遅れたりすることがあると思ますが御容赦くださいませ。他意はございません。

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

 

 

一円を笑う者は一円に泣く
いま、この一円に、ため息……
これ何枚あると思います?

外出から帰った時にポケットの小銭をそこらの空き瓶に投入、を繰り返した結果だ。
五百円玉に至っては、30cm余りのブタさんの貯金箱のエサになる。

同じ硬貨を20枚以上使って支払うことが出来ないのは法律で決められている。
強制通用力がない。

スーパーで買い物の際にセルフレジを選んで、最初に一円を

一握り投入してから不足分を後から投入、を繰り返してみた。お釣りとして五円玉とか十円玉で吐き出される。
ある日たまたま入ったコンビニのセルフレジに
「小銭の大量投入はご遠慮ください」の張り紙がされていた。
セルフレジにも受取拒否があるのか??

昨年か一昨年(?)までだったら、自分の口座に入金という形で両替ができた。

試しに銀行で両替できるか聞いてみた。
「手数料さえ払っていただければ」だそうだ。

1~100枚                   無料(1日1回100枚まで)
101~500枚               550円
501~1,000枚            1,100円
1,001枚以上               1,650円
以降500枚ごとに加算   550円


おおむね上記の手数が発生する。
他行も似たり寄ったり……

因みに一円玉は数えてはいないが1360g、多分1300枚以上はあるだろう。
毎日100枚ずつATMで入金するか、マイナスになる手数料を支払って両替してもらうか、頑張って使い切るかの三択だ。

 

神社仏閣のお賽銭箱に一円は入れないでくださいの注意書きには今更ながら納得だ!

これだけではない。
我が家には五円玉~五百円玉が各々同等数ある。

缶ビールを買う時はこの小銭で、自販機で!
そして小銭を空きビンに投入禁止!

最も今も現金支払いしているのは、ワタシだけではあるが。