「所有」しない時代 | 永遠のホリデー(^O^)/

永遠のホリデー(^O^)/

おへちょWEBデザイナー、元ソーシャルゲーム企画運営
おすすめアプリ・WEBサービス・フリーソフト・ガジェットなどの紹介
IT系のちょっとした小技・テクニック
心理・精神(スピリチュアル)に関しての考察コラム
夢日記、ハーブや野菜などの園芸記録など


以前は何をするにしても
まずは「買う」「所有する」ことが必須だったのに
時代はすっかり変わりました。

月額制の映画見放題サービス「Hulu」
Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」
Adobeの「Creative Cloud‎」
カーシェアリング、ゲーム実況動画・・・etc


2014年、消費者は「所有しないこと」を選んでいます。
何故かといえば、「所有するというのは
維持管理の手間、保険などのランニングコストに加え
「もっと良いものが出た時」に、現物が無価値になるリスクをも孕みます。


所有=リスクが多い
ならば、所有せず共有(シェア)した方がいい。
個別に購入するより、月額使い放題制の方がいい!
となるのは、自然な流れだと思います。

「個人が個別に物を所有する時代」
はとっくに終わってしまってるんです。
ならば、人は所有せず
「必要な時に必要なだけ利用できる」という形態を欲しますよね。

物とサービスにそういう傾向があるのなら
当然「人間関係」も同じだと思うんです(`・ω・´)シャキーン

突然ですが・・・
「恋人」「彼氏彼女」「付き合う」とは何でしょうか?
定義は非常に曖昧ですが・・・・
私は基本的に「特定の人物の所有権(独占権)を主張する行為」として認識されていると思っています。

物も事も人間関係も・・・・
「所有」という行為には、必然的に「維持管理」という負担がセットでついてきます。
さらに言えば「維持管理を怠れば喪失する」という恐怖もセットです。

「恋人」という関係性の場合は
「恋人らしいルール・恋人らしい行為を継続する」という事が負担となりますね。

異性と2人で食事に行ってはいけない
週末はデートする
週に1回はS◎Xする 
毎日ラブラブメールする・・・などなど(笑)

それらを怠り始めると
「私達って本当に付き合ってるワケ?」なんてクレームをつけられてしまいます。
(;´∀`)ヽ(´Д`;)ノアゥ...

「関係性に名前をつけ、行動を縛ることで、相手の所有権を主張する」
「お付き合い」ってのは、何かと条件が多く、時にしんどい・・・。

なら、「所有しようとしなければいいのでは?」と思うのです。
誰と出かけようがキスしようがS◎Xしようが・・・
それと自分とを比較する必要がどこにあるんでしょう。
一緒にいる時間を心地よく楽しめばそれでいいんじゃないでしょうか。


「所有する喜び」「所有する負担」
いくらでも手軽な娯楽がある時代で
後者の方が大きくなってしまうのは仕方のないことだと思います。

選択肢がなかったから選ばれていたニッチな需要が
選択肢が増えることにより存続の危機に見舞われる。
それは個人的な事もビジネスも同じ。

人が人の所有権を主張する事を、さも素敵でロマンチックのように言って来たこと自体
すごく不自然だと、皆が気づき始めていると思うんです。
「人の所有権」とは、せいぜい子育て時期にしか通用しない概念だったのではないか?


「所有」という行為は
本当は「安心」や「心地よさ」と真逆の行為なのではないか?

情報化社会においては
「共有せず限定する」ということは
希少価値どころか賞味期限の短い生ものでしかない。


高度成長期も、バブルも終わって

人々の飢餓は癒えた。そして飽きた。
つまり「個別に所有する行為」自体に、飽きてしまったんです。
さらにいえば「所有することで保証される価値評価」にも飽きた。

簡単にいうと、餓死寸前の人にとってはどんな物も御馳走に見える状態だったのが、飢えないことが解ったのでより好きな物を求めるようになったという事。

それは贅沢病とか悪いことじゃない。当たり前の流れ。
次の段階へシフトしてるんです。



サービスの場合は「欲しい期間、利用権を買う」だけ。
それは所有権や独占権ではなく
「必要な時に必要なだけ」という、形態ですね。

それが本来の合いの関係だから
合う時、合う存在・現象と合い仕合う。
「今にしかない」最高のセッションを重ねて行く。

今の自分自身、自分自身の今
それを楽しむ為には「所有」は足かせになる。

混乱しながらも「当たり前と言われて来た美徳や正しさ」
無意識から拒否反応を示す人が多くなっていると思います。

それは「所有する時代が絶対正しいと言われていた時代の終わり」を象徴しているのだと感じます。