本日、興味深いニュースがありました。

 

来年ホンダが自動運転レベル3の自動車を発売するそうです。

 

レベル3というのは、基本的に「システムが全ての運転を行うが必要により人が運転を行う」もので、完全な自動運転とまではいきません。

 

  <国土交通省資料より> 

 

 

日本では、ホンダが初の販売となるようです。

 

トヨタもTVで香川照之がトヨタイムズの編集長という触れ込みでコマーシャルを流していますが、ホンダが先行するようですが、各社も追随するでしょう。

 

「自動ブレーキ」でもスバルが先行して発売しましたが、その後は各社が雪崩を打つように販売され、今や軽自動車にも標準装備される時代になりました。

 

以前スバルの自動ブレーキの開発責任者の講演を聞いたことがあります。

 

通産省の人にテストコースに来てもらい、自動ブレーキの技術を見せたところ、そこで日本で初めて「ぶつからない車」(正確には覚えていません)という表現を使ってもいいというお墨付きをもらったと言っていました。

 

(ちなみに、自動ブレーキは、2021年から発売される車は全て標準装備することが義務付けられるようです。)

 

今後は同じように各社が自動運転装備の車を出してくるのでしょうが、自動運転車は開発するにも自動ブレーキとは桁違いのお金がかりますから、レベル3でも車の販売価格は相当高くなることが想定されます。

 

自動ブレーキは当初はオプションで10万円程度で付けられましたが。

 

開発費、開発技術を考えると、自動ブレーキと違い、追随できないメーカが出てくるんでしょう。

 

自動運転と並行して電気自動車(EV)の開発も進められており、従来のガソリン等の内燃エンジンを使った技術が不要となるとも言われています。

 

いきなりEV全盛になるとも思えず、しばらくは、日本のお家芸と言われるハイブリッド車等のガソリン車との併存時代が続くのでしょうが、テスラやグーグルなどの新しい勢力が一大勢力になっていくのでしょうが、日本の自動車メーカはどこが生き残っていくのか。

 

トヨタの豊田章男社長は相当の危機感を持っていると言いますが。

 

こうした面からも、今後は合従連衡を含めて自動車メーカの淘汰が進んでいくのでしょう。

 

 

 

自動運転については、海外大手メーカ勢も開発を進めていますが、まだ各国の法整備が追い付いていないところが多いようです。

 

そういう意味では日本が「来年から自動運転車を市販できる」というのは画期的といえるかもしれません。

 

ただ、法整備と言っても、事故を起こした時の責任のあり方まで決まったという話は聞いていません。

 

レベル5の完全自動運転車同士の事故の場合、運転者の責任は少ない代わりに、道路の管理者の行政や、自動車メーカの責任が主に問われるのでしょうが、レベル3の場合はどうなるのでしょう。

 

レベル3は「半」自動運転で、運転者の責任も当然それなりにあると思われますが、どういった場合にだれが責任を負うのかはっきりしていません。

 

個々の判例で決めていくことになるのかもしれませんが、判例が最高裁で決まるまでに自動運転技術はどんどん進み、判例が確定する頃には、すでにその判例を適用する事象はなくなっているということも想定されます。

 

警察や国土交通省などの早急な検討が望まれるところです。

 

それにより装備する技術も変わる可能性がありますから。


ニュースによると、レベル3もスタートは高速道路の渋滞で時速30キロ程度からスタートするらしいです。

 

このレベルだとあんまり自動運転のメリットは感じられないです。

 

昔は渋滞100キロなんてりましたが、今はそんなに渋滞はないですからね。

 

まずはゆっくりスタートして、徐々に拡大していくことになるのでしょう。

 

高速道路に入ってから出口を出る直前まで自動運転に任せられるようになるとメリットは大きくなります。

 

そうすると、その次は市街地走行ということになりますが、レベル4まで待つ必要があるのでしょうか。

 

レベル4の実現は2020年代前半と想定されているようですが。

 

でも今まで夢物語だった世界が一歩近づいてきたことは確かなようです。

 

昨今の高齢者の事故を見ても、早く自動運転が一般化すればいいですね。